無料ブログはココログ

« 好きなことは散歩と雑学 | トップページ | 広辞苑で何故「アーヴィング」が1ページ目にくるのか? »

2019年1月 5日 (土)

日本に島はいくつある?

Plate01

  日本はアジアの東端に沿って弧状をなしている。本州・北海道・九州・四国の4つの大きな島と多くの小さな島々から成る日本列島と北には千島列島、南に南西諸島が続いている。そもそも島の定義とは?海上保安庁は「満潮時に海岸線の総延長が100m以上ある陸地」と定義している。そうすると日本列島を構成する島の総数は6852島あるといわれ、総務省統計局もこの数値を採用している。日本の国土の約3分の2は森林地帯である。戦前は、日本の人口の約7割は農山漁村に居住していた。戦後、多くの労働力が農漁村から流出し都市に移動した。都市への人口集中は多くの問題を生じている。

  また太平洋をとりまく火山帯・地震帯の一部にあたる日本は、近い将来巨大地震が発生することが予測されている。そのうえ台風の常襲地域にもなっている。1960年代以後、工業化や都市化の進展によって、自然破壊が進められた結果、生態系が悪化し、樹木が枯れ、貴重な植物が死滅した。地すべり、がけ崩れも多発している。また原発事故により、相当期間にわたる放射能汚染による人体や生物の健康・生命が害される恐れが生じている。食糧・資源の確保、新エネルギーの開発、過密地域と過疎地域の格差、減少する人口問題など、日本の将来を左右する重要課題が山積している。狭い国土にバランスよく居住する多極分散型の地域開発計画が求められる。昭和48年の小松左京のベストセラー「日本沈没」は決して荒唐無稽な物語ではない。地球温暖化により水面は今後上昇していく。

« 好きなことは散歩と雑学 | トップページ | 広辞苑で何故「アーヴィング」が1ページ目にくるのか? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 好きなことは散歩と雑学 | トップページ | 広辞苑で何故「アーヴィング」が1ページ目にくるのか? »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31