おもしろ地名、西表をなぜイリオモテと読む?
北海道や東北地方にはアイヌ語がルーツとなった地名が数多くある。長万部はアイヌ語「オ・サマム・ペッ」(川尻が横になっている)から。倶知安は「クッ・シャン・イ」(くだのを流れ出たところ)」から。クッシャニとなってさらに、クドサニとなり倶登山(くどせん)川となり、倶知安が生まれた。沖縄にも方言に漢字を当てたおもしろい地名がたくさんある。西表はなぜ「イリオモテ」と読むのか?昭和40までは「イリオモテ」と読める人は誰もいなかった。「生きた化石」といわれるイリオモテヤマネコがこの島で発見されたことから、西表島は広く知られるようになった。沖縄では、太陽が西の海に「入る」から西のことをイリという。▽モンテネグロには人口100人ほどの村Japan(ヤーパン)村が存在する。参考:「日本の地名がわかる事典」浅井建爾著 日本実業出版社
« 神崎与五郎・吾妻下り堪忍袋 | トップページ | 南部坂雪の別れ »
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
コメント