なぜ四つ葉のクローバーを見つけると幸せになれるのか?
四つ葉のクローバーは学名をトリフォリウムといい、「三つ葉」という意味です。葉は3つの小さな葉が集まってできていることが多く、四つ葉は珍しく、見つけるのが難しいから、と一般にいわれています。キリスト教以前の古代ケルトのお守りとしてアイルランドなどで「シャムロック」と呼ばれていました。その後、アイルランドへキリスト教の福音を伝えるためにやってきた守護聖人である聖パトリックが、異教信仰との融和を図るため、シャムロックの葉が小さな三つ葉になっていることから、三位一体の教え(信仰、希望、愛)を認めさせたと伝えられています。キリスト教を受け入れたアイルランドでは、このシャムロックを国の象徴として採用しました。このように、三つ葉のクローバー自体も古来から幸運のシンボルであるといわれていました。そのため、もっと珍しい四つ葉のクローバーには、より強い力が宿ると、信じられてきたのである。
« 私がTVで見たいもの | トップページ | 三位一体を信じなければクリスチャンとは言えませんか? »
「自然・科学」カテゴリの記事
- 鍾乳洞(2020.01.25)
- なぜ四つ葉のクローバーを見つけると幸せになれるのか?(2018.12.04)
- 人生ぼーっと生きています(2018.09.22)
- 英国のキジ(2018.06.01)
- アーケオテクトニクス時代(2018.01.20)
コメント