縮み志向の日本人
李御寧(イ・オリョン)の日本人論の名著「縮み志向の日本人」(1982年、学生社)。著者は、盆栽・俳句・扇子などの伝統文化から、トランジスタなどの近代文化まで、「和魂」が創出したものは、小さいものに美を認め、あらゆるものを「縮める」とこに日本文化の特質がある、と説く。
« コンビーフの缶詰を開けるときに使う鍵のようなモノの名前は? | トップページ | ザギトワは沢尻エリカに似ている »
「民俗」カテゴリの記事
- 精霊流し(2022.06.15)
- 油すまし(2020.08.08)
- 縮み志向の日本人(2018.11.16)
- なぜ関西より関東のほうが味付けが濃いのか?(2018.08.26)
- お盆の由来は「倒懸(さかさづり)」から?(2018.08.20)
« コンビーフの缶詰を開けるときに使う鍵のようなモノの名前は? | トップページ | ザギトワは沢尻エリカに似ている »
コメント