情報テクノロジーと読書の将来
2016年の世帯における情報通信機器の普及状況をみると、パソコン73%、スマートフォン71.8%となっている(「情報通信白書 平成29年版」)。携帯端末スマートフォンの普及によって、会社、学校、家庭などでいろいろな使い方ができる。とくに電子書籍として機能が注目される。どんどん進化すれば紙の図書の役割は大きく後退するだろう。読書施設「女性の書斎」はどうなるだろう。本のたくさんある場所で「アイポス」を読むという利用方法も考えられるのではないだろうか。共存共栄。自習や勉強に機能強化。「女性の書斎・ひとり好き」には次のような方もおすすめです。
資格や何かにチャレンジしたいが、具体的な一歩が踏み出せない人
喫茶店やファミレスでは集中して勉強でない
図書館の閲覧室の座席が確保できない
自分のノートパソコンやアイポスで勉強
●女性専用なので安心
●わずか200円で1日中利用できる
●静かで、長時間利用できる
●蔵書は1万冊あり、百科事典、辞書ならほとんど揃っている
兵庫県宝塚市伊孑志3-16-26
« 発音しない文字 | トップページ | 山で使う「キジ撃ち」と「お花摘み」の意味は? »
「女性の書斎」カテゴリの記事
- ほどよく本がなんでも揃っている私設図書館(2020.04.19)
- 土のう積み(2014.10.13)
- アンニョン・クレヨン来演「パパカレーのうた」(2013.02.26)
- 早春コンサートのお知らせ(2013.02.24)
- 経済センサス(2012.01.28)
コメント