「サバを読む」の語源
都合のいいように、数や年齢をごまかすことを「サバを読む」という。では何故さかなの鯖なのか?江戸時代に「いさば読み」という言葉に由来するらしい。漁場などで魚を数える際、悠長に数えていては間に合わなかったため、早口で数えることを「いさば読み」と言い(後で数えるとたいてい数が足りない)、「い」の文字がいつしか抜けてしまい「さば読み」という言葉ができた。その他にも、諸説ある。鯖は腐りやすい(サバの生き腐れと言う)ことから、新鮮なまま遠方に運ぶために、鯖の数を適当にごまかしたから出来たと言われる。
« あじさい忌 | トップページ | 始皇帝と万里の長城及び兵馬俑坑文献目録 »
「ことば」カテゴリの記事
- 春は引っ越しのシーズンです(2025.03.07)
- 生成色(2025.02.17)
- けつのあなが小さい(2025.02.15)
- 裏急後重(りきゅうこうじゅう)(2025.02.05)
- 濡れ衣(2024.12.28)
コメント