「みかんの白い筋」何と言うの?(物の名前)
日常何気なく使っていたり、目にしたりする物でも正式な名前は意外と知らないものである。たとえば「みかんの白い筋」を何と呼ぶかご存じだろうか?アルベド(albedo)という。ラテン語で「白い」を意味し、柑橘類の果皮の内側にある白い組織状の組織、いわゆる白い筋にもこの言葉が使われている。
お寿司やお弁当に入っている緑のプラスチックシート。これの正しい名称は?
バラン。漢字で「葉蘭」と書き、その名の通り昔は蘭の葉を使っていた
野菜や果物などの皮をむく器具
和服をしまうための厚紙
大雨のときに、外から水が入らないように、入口をふさぐ。
止水板
カレーのルーが入っている銀製の食器
グレイビーボート(Gravy boat)。ただし一般にソースポットともいう。
荷物を括りつけて背負って運搬するための運搬具
野菜や果物の皮むき用ナイフ
ぺティナイフ。petit(フランス語)+knifeの和製英語
鉛筆などを安全に削るナイフ
イベントやアンケートなどで用いられる簡易鉛筆
果物を包んでいる白い網状の包装材
視力検査のとき片目を隠すために用いる柄杓
カトリックのミサで信者が食べる円形の薄いせんべいのようなお菓子
瓶やガラスなどで太陽の光線が一点に集中して火災が発生すること
靴のひもの穴
歯と歯の間などの歯垢を取り除く歯間ブラシ
金網を張って食物を保管できるようにした家具。蠅などの虫がたかるのを防ぐ役目も果たした。冷蔵庫が普及するまでは食品を保管するため必要なものであった。
蠅帳(はえちょう)
座禅を組んでいる際、修行僧を策励する掛係が手に持って巡回する棒を何というか。
ビックリマーク
!
エクスクラメーションマーク
« 愛の讃歌 | トップページ | 夢見る頃を過ぎても »
「ことば」カテゴリの記事
- 荏苒(2023.02.21)
- 四万十川の謎(2023.01.24)
- 「怒る時のコラってなに?」雑学365日(2022.12.24)
- 「胸キュン」雑学365日(2022.12.22)
- 気づけば今年もあとわずかとなった(2022.12.16)
« 愛の讃歌 | トップページ | 夢見る頃を過ぎても »
コメント