無料ブログはココログ

« 愛の讃歌 | トップページ | 夢見る頃を過ぎても »

2018年5月 9日 (水)

「みかんの白い筋」何と言うの?(物の名前)

   日常何気なく使っていたり、目にしたりする物でも正式な名前は意外と知らないものである。たとえば「みかんの白い筋」を何と呼ぶかご存じだろうか?アルベド(albedo)という。ラテン語で「白い」を意味し、柑橘類の果皮の内側にある白い組織状の組織、いわゆる白い筋にもこの言葉が使われている。

  お寿司やお弁当に入っている緑のプラスチックシート。これの正しい名称は?

20130921_15
 バラン。漢字で「葉蘭」と書き、その名の通り昔は蘭の葉を使っていた

野菜や果物などの皮をむく器具

0d69ba81c867a3a9a945c1969a57d71d
 ピーラー

和服をしまうための厚紙

Photo

  たとう紙

大雨のときに、外から水が入らないように、入口をふさぐ。

Ipros4181991034955205057_220x220

  止水板

カレーのルーが入っている銀製の食器

C0146875_215466
 グレイビーボート(Gravy boat)。ただし一般にソースポットともいう。

荷物を括りつけて背負って運搬するための運搬具

Forestworld_11083024
背負子(シヨイコ)

野菜や果物の皮むき用ナイフ

Photo
ぺティナイフ。petit(フランス語)+knifeの和製英語

鉛筆などを安全に削るナイフ

5c4ee80319c24c5a826a2027ebf35315
 ボンナイフ

イベントやアンケートなどで用いられる簡易鉛筆

Photo_3
  ペグシル

果物を包んでいる白い網状の包装材

07201333_4e265a7ff0cbd
  フルーツキャップ

視力検査のとき片目を隠すために用いる柄杓

Photo_4
 遮眼子 オクルダー(occluder)

カトリックのミサで信者が食べる円形の薄いせんべいのようなお菓子

Hostiag
  ホスチア(hostia)

瓶やガラスなどで太陽の光線が一点に集中して火災が発生すること

100116
  収斂火災

靴のひもの穴

Yjimagekn17pl0f
  ハトメ

歯と歯の間などの歯垢を取り除く歯間ブラシ

Photo05

 糸ようじ(デンタルフロス)

金網を張って食物を保管できるようにした家具。蠅などの虫がたかるのを防ぐ役目も果たした。冷蔵庫が普及するまでは食品を保管するため必要なものであった。

E0a05a3ded384de49cb0a3ccaa645f6d

蠅帳(はえちょう)

座禅を組んでいる際、修行僧を策励する掛係が手に持って巡回する棒を何というか。

Ss5

警策(きょうさく)

ビックリマーク

エクスクラメーションマーク

 

« 愛の讃歌 | トップページ | 夢見る頃を過ぎても »

ことば」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 愛の讃歌 | トップページ | 夢見る頃を過ぎても »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31