中国における名と字と号の話
「ちんぷんかん」 珍糞漢、陳紛漢などいろいろな字を充てるが、要するになにがなんだかわけがわからないことである。江戸時代、中国人の姓名に、陳文述とか陳文龍など、陳文というのが多いといことから、この言葉が生まれたといわれる。人物の名前・呼び名はじつに複雑でややこしい。古代中国では「避諱(ひき)」という習慣があり、帝王の名の漢字を使用することができなかった。歴代帝王の避諱字を挙げると、秦始皇帝の「政」→「端」、漢高祖の「邦」→「国」、武帝の「徹」→「通」が代字で使用されている。唐代では太宗の諱「世民」を避け、世を曳く、民を氏などに改めている。
中国では、古来より男は成年(20歳)に達すると、本名のほかに通称の「字(あざな)」をつけ、女は15歳になると婚約者を定め、「字」をつけた。本名をよぶのは目上の者が目下の者をよぶときにかぎられ、一般に相手をよぶときは「字」を呼ぶことになった。本名は生前は「名(な)」といい、死後は「諱(いみな)」とよばれる。
ちなみに孔子は、姓は孔、名は丘(きゅう)、字は仲尼(ちゅうじ)という。孟子は、姓は孟、名は軻(か)、字は子輿(しよ)、子居(しきょ)、子車(ししゃ)という。曹操は、姓は曹、諱は操、字は孟徳である。杜甫は、姓は杜、諱は甫、字は子美である。李白は、諱は白、字は太白、号は青蓮である。名を忌むという中国の習慣から考えると、後世の者が杜甫や李白の名をよぶのが失礼であろう。そこで杜甫の号である少陵というので『杜少陵集註』とか『李太白集』という詩集がつくられている。
東晋の自然詩人の陶淵明は名と字が諸説ある。「淵明」は本名とも、字ともいわれる。あるいは名は「潜」、字は「元亮」ともいう。
近代の中国人名を名で呼ぶか、字で呼ぶかは悩ましい問題である。
名 字 号
顔回 回 子淵(しえん)
劉備 備 玄徳
諸葛孔明 亮 孔明
陶淵明 潜 元亮
朱子 熹 元晦 晦庵
周敦頤 茂叔 濂渓
孫文 載之 逸仙または中山
魯迅 豫才
蒋介石 中正 介石
毛沢東 沢東 潤之
孫文は中国では孫中山の名称が一般的である。孫文には載之という字もある。魯迅は筆名で、本名は周樹人。蒋介石は介石は字で、台湾では蒋中正が一般的な呼び名である。毛沢東には「潤之」という字があるが、ほとんど使われない。新中国成立後、旧時代の風習を捨てる運動があり、現代中国では字を持っている人はほとんどいない。階級制度の否定により、「避諱」や「字」などの慣習も消滅している。
参考:史諱挙例 8巻 陳垣著 1933
「諡法の起源」 郭沫若 支那学6-1 1932
« 日本地理クイズ | トップページ | 鉄血宰相(アイゼンカンツラー)が成したドイツ統一 »
「世界史」カテゴリの記事
- ムハンマドの死後(2024.10.06)
- 世界史探求(2024.05.21)
- ルイ3世(西フランク王)(2024.04.10)
- 唐賽児の乱(2024.02.28)
- ハーグ密使事件(1907年)(2024.02.10)
字・・・森鷗外や漱石はペンネームがしられてますが・・・。
投稿: 根保孝栄・石塚邦男 | 2013年12月 1日 (日) 09時22分