日本地理クイズ
クイズ番組をみていると、よく出る地理問題がある。例えば、「海のない都道府県は全部でいくつある。すべて答えよ」 海に面してないのは栃木、群馬、埼玉、長野、山梨、岐阜、滋賀、奈良の8つの県。「福という字が含まれる都道府県をすべて答えよ」福島、福岡、福井の3県。
問1.「馬」という字が含まれる日本の県名をすべて答えよ(最後に以上をいえ)?
問2. 次の都市はAからHまでのどのブロックに位置するか答えよ。
①茅野市
②有田市
③深川市
④佐伯市
⑤名取市
⑥北斗市
⑦倉吉市
⑧阿南市
⑨周南市
問3.領海の幅は国によって異なるが、日本では海岸線から何海里と定められているか?
問4.中生代白亜紀ごろに日本列島に起こった佐川造山運動。名称の由来は「佐川盆地」付近に化石が多数出土し、地質学研究の宝庫として知られる。何県にある。
問5.「阿波の国」といえば徳島県。では「安房」は今の何県?
問6.20ある政令指定都市で、いちばん人口が多いのは?
問7.離島を除いて日本の本土最東端にある岬は?
問8.九州でいちばん大きな湖は?
問9.関東地方は1都何県か?
答え:問1.群馬県、問2.①D、②E、③A、④H、⑤C、⑥B、⑦F、⑧G、⑨F、問3.12海里(約22.2㎞)。問4.高知県。問5.千葉県。問6.横浜市。問7.納沙布岬。問8.池田湖(鹿児島県)。問9.6県。
« あの娘はもういない「スーザン・オリバー」 | トップページ | 中国における名と字と号の話 »
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
コメント