無料ブログはココログ

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月30日 (月)

B級映画のスター、ブラッドフォード・ディルマン逝く

   昨夜は映画「燃える昆虫軍団」を観る。途中で爆睡。製作・脚本がウィリアム・キャッスル、監督が「ジョーズ2」のヤノット・シュワルツ。昆虫学の教授を演じるのがブラッドフォード・ディルマン。彼の名前を聞くとB級映画の雰囲気がある。B級映画とは低予算の特定の観客層の受けを狙った際物作品のこと。日本では新東宝が怪奇もの、ゲテモノ作品を製作していた。しかしB級映画をばかにしてはいけない。かの大スター、ジョン・ウェインは「駅馬車」までの10年間、56本ものB級西部劇に出演していたし、後にアメリカ合衆国大統領となったロナルド・レーガンもB級映画の俳優であった。ブラッドフォード・ディルマンは1930年カリフォルニア州の生まれで、1958年「ある微笑」で映画デビュー。フィルモグラフィーを見ると、「レマゲン鉄橋」「史上最大の作戦」などの戦争超大作もあるが、多くはパニックホラーなどのB級作品が多い。「ピラニア」「スウォーム」「超豪華客船乗っ取り大爆破」「大襲来!吸血こうもり」「UFO大接近」「謎のジェット戦闘機」「新・猿の惑星」など多くの娯楽作品で我々を楽しませてくれた。ブラッドフォード・ディルマンは2018年1月16日、肺炎による合併症らより亡くなっていた。享年87歳。

2018年4月27日 (金)

モールス信号

Main5b

 サミュエル・モールスは電信機とモールス符号の発明者。1791年4月27日、マサチューセッツ州チャールズタウン(現ボストン)に生まれる。初め画家になることをめざしていたが、欧州旅行の帰国の船内でたまたまC.T.ジャクソン博士と一緒になり、博士の暇つぶしに電気や電信の実験談を聞かされる。電気は当時最大の謎の一つだった。その魅力はメアリー・シェリーの「フランケンシュタイン」に描かれている。怪物に生命を吹き込むのに用いられたのは、電気である。モールスは若いころから電気への興味を持っていた。そのときモールスは、電気信号が瞬間的に回路を巡ることに気がついた。1835年にモールスは最初の電信機を発明する。彼の電信機は、幕末に来航したペリーによって幕府に献上されている。(keyword;Samuel Finley Breese Morse,Charlestown,Boston,eponym )

2018年4月23日 (月)

沙羅ちゃん、池乃めだかじゃダメなの?

M_e5b2a1e794b0e58786e4b88012  スキージャンプのメダリスト高梨沙羅が「好きな男性のタイプは?」と聞かれて、ポツリ「背が高めの人」と答えた。さらに、「じゃ、180センチ以上とか?」と聞かれると、「いいえ、そんなになくて、173センチくらいでいい」このコメントに対して社会の反応は厳しい。「背丈のピンポイントは言わないほうがいいよ」とか「身長差別」とか男性にとって背の高さはデリケートな問題だ。日本人男性の平均身長は現在、170.7cmくらいで、基準値173センチはハードルが高め。終戦直後は160cmくらいで、この70年間で10cmも伸びたことになる。俳優の岡田准一の身長は169cmくらいで、高くもなく、低くもないのだが、周囲の共演者と比べると、とても低く見える。トム・クルーズも170cmあるのだが、アメリカ人男性の平均身長は175.7cmとなっているので、小柄な印象がある。高身長=かっこいい、というのは素直な印象だが、低身長でも魅力的に見えるのは、さらにカッコいい。

2018年4月19日 (木)

日本のことわざ

人を呪わば穴二つ。他人を呪って殺そうとすれば、自分もその報いで殺されることになるので、墓穴が二つ必要になる。

2018年4月14日 (土)

利き手の研究

12419f0c  大阪樟蔭女子大学の卒業論文の題目を見ていると「利き手の選択」という題に興味を覚えた。むかしは子供の利き手の矯正をしていたが、無理をすると大人になってコンプレックスが残る場合がある。しかし左利きの人は世界で10%くらいの割合で、不便なこともある。早く矯正するべきか、そのままでよいのか、悩ましい問題である。オバマ大統領が左利きなのは有名なことである。直近フォードから7人の大統領のうち5人が左利きというのも珍しい。左利きの人は右脳が発達しており、天才型が多い。ダヴィンチ、ミケランジェロ、ピカソ、バッハ、モーツァルト、ベートーベン、アインシュタイン、チャップリンなど。

なぜ人類は右利きが多いのか?人類学から考えててみよう。最近、タンザニアで発見された180万年前の化石人類ホモ・ハビルスの顎から、当時から右利きであることが分かった。なぜ人類は右利きが多くなったのか。それは脳の進化と関係している。集団で狩猟をするには、言葉によるコミュニケーションが必要不可欠だ。急速に言語脳を発達させた人類は、結果的に左脳とつながっている右半身が優位、つまり右利きが増えていつたと考えられている。

まるっきり違う意味がある英単語集

  森友・加計問題で話題になった「本省マター」。中央官庁が預かる案件のこと。matterは中学英語で覚える単語だが、「問題」「事情」「困ったこと」「およその量」「物質」「重要性」などなどいろいろな意味がある。

 

   まるっきり違う意味がある英単語で、有名なのはブルー blue。「青い」という意味と「憂うつな」「悲しい」という意味がある。▽ネイルnailも「爪」の意味だが、「釘」もある。▽レイプrapeは「強姦」という意味のほか、「菜の花」もある。▽「陣痛」のことをレイバーlaberというが、「労働」を意味するレイバーとまったく同じ単語。もともとラテン語のtoil(苦役、苦痛)から来ている。▽アンカーanchorは、もともと「錨」のことで、「どっしりと安定した頼りの綱」という意味で、リレーの最後に走る人を表わすようになった。

 

age    年齢 時代

 

bank   銀行 土手

 

bat     野球のバット こうもり

 

baw    お辞儀する 舳先 弓

 

case   箱 場合

 

chick  ひよこ、若い女

 

chicken  鶏 臆病者

 

corn   トウモロコシ、足指の魚の目

 

die     死ぬ サイコロ

 

fame   名声、売春宿

 

figure  数字、フィギュア

 

field    野原 分野

 

gay     同性愛者、陽気な

 

gift     贈り物、才能

 

vessel   容器 船

 

pink     桃色、ナデシコ(の花)

 

plane    飛行機 平面

 

saw      のこぎり ことわざ

 

school   学校 魚などの群れ

 

short     短い  さくさくした

 

sound    音  海峡

 

spring    春  泉

 

star     星  人気者

 

staff    職員 つえ

 

staple  主要産物 ホッチキスの針 繊維

 

story   物語 建物の階

 

sty     豚小屋、ものもらい

 

suite   アパート、組曲

 

swallow   飲み込む つばめ

 

tear     涙 引き裂く

 

tight    堅い、格好のいい、勇敢な

 

toast   トースト 乾杯

 

trunk   大かばん (鉄道の)本線

 

ray     光線、(魚の)エイ

 

well     上手に 井戸

 

wire     針金 電報

2018年4月11日 (水)

キム・ユジョン

Tue_jan_20_15_38_03_utc_0900_2015_t   韓国の音楽番組「人気歌謡」(SBS)を観ていると司会者が若い。キム・ユジョンという「トンイ」「太陽が抱く月」など有名作品のヒロインの子供時代を演じていた子役である。キム・ユジョン(金裕貞)、キム・ソヒョン(金所炫)、キム・セロン(金賽綸)の三人のことを「三金」と呼ぶ。成長は早いもので今では恋の噂もちらほらある芳紀19歳のとっても売れっ子の女優さん。橋本環奈と同じ年。若い男の子はきっとミュージシャンじゃなくてユジョンちゃん目当てに見ているのではと推測する。ユジョンちゃんも歌とダンスに挑戦中である。でもとても悲しいお知らせ。体調不良が続いたので病院で検査したら甲状腺機能低下症という診断がだされた。しばらは休養してまた可愛い笑顔を見せてね。Kim You Jung 金裕貞

 

 

2018年4月10日 (火)

清末民国現代中国の学者たち

  「碩学大儒」という言葉がある。深い学識をもった大学者のことをいうが、清朝末では張之洞(1837-1909)のように政治家=学者という観があった。啓蒙的思想家、革命家、文学者など政治家と学者の境はない。高校世界史にもかなりの人名が採録されているが概略を把握することも難しい。とりあえず年代順に並べる。「碩学王国維」松崎鶴雄「柔父随筆」座右宝刊行会 1943年。

20121114125958591Chen_yinke
     郭沫若                   陳寅格

180pxgu_jiegang_19541293913590_f53c7f6c7f6699fb8692462f
     顧頡剛                   梁漱冥

黄遵憲(1848-1905)詩人・外交官

陳三立(1852-1937)詩人・画家

厳復(1853-1921)啓蒙思想家

康有為(1858-1927)政治家 「孔子改制考」

陳漢章(1863-1938)

譚嗣同(1865-1898)「仁学」

羅振玉(1866-1940)考証学、金石学、考古学

蔡元培(1868-1940)哲学

章炳麟(1869-1936)音韻学、仏教、史学

梁啓超(1873-1929)学者、政治家

王国維(1877-1927)考証学、金石学

陳独秀(1879-1942)

陳垣(1880-1971)史学

魯迅(1881-1936)文学者

馬衡(1881-1955)甲骨刻辞

呂思勉(1884-1957)史学

李大釗(1889-1927)

胡適(1891-1962)哲学

陳寅恪(1890-1969)史学

郭沫若(1892-1978)史学 「中国古代社会研究」

張資平(1893-1959)小説 「梅嶺之春」

顧頡剛(1893-1981)史学

梁漱冥(1893-1989) 哲学

銭穆(1895-1990)史学 「中国近三百年学術史」

茅盾(1896-1981)小説

田漢(1898-1968)小説 

老舎(1898-1974)小説

翦伯賛(1898-1968)史学 「歴史哲学教程」

范文瀾(1900-1969)史学 「中国通史簡編」

白寿彜(1909-2000)史学 「民族宗教論集」「中国略史」

本に恋する季節です

    読書家には2つのタイプに分かれる。新刊派と古典派である。最近図書館で人気のある本を近くの図書館のHPで調べてみた。小川糸「キラキラ共和国」、カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」、朝井まかて「雲上雲下」、東野圭吾「マスカレード・ナイト」、池井戸潤「アキラとあきら」、恩田陸「蜜蜂と遠雷」、池井戸潤「陸王」、辻村深月「かがみの孤城」、佐藤正午「月の満ち欠け」、柚木麻子「BUTTER」、岩竹千佐子「おらおらでひとりぐも」、門井慶喜「銀河鉄道の父」、ケント・ギルバート「儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇」、村田沙耶香「コンビニ人間」、宮部みゆき「希望荘」、有川浩「アーマーとぼくら」、宮下奈都「羊と鋼の森」、萩原浩「海の見える理髪店」、湊かなえ「ホイズンドター・ホーリー・マザー」、川口俊和「コーヒーが冷めないうちに」、楠木新「定年後 50歳からの生き方、終わり方」、吉野源三郎「漫画君たちはどう生きるか」などなど。

 かつて朝日新聞アスパラクラブ(2011.1.15付)で「いつか読みたい本」というテーマで調査したら古典・名作がズラリとあげられた。①源氏物語②坂の上の雲③戦争と平和④カラマーゾフの兄弟⑤失われた時を求めて⑥遠野物語⑦神曲⑧万葉集⑨徒然草⑨人間失格、なんとほとんどわが私設図書館「女性の書斎・ひとり好き」にある本ばかり。新しいベストセラーがないので気落ちしていたら、「いつか読みたい本」というのは実は古典だったのか。誰もがタイトルくらいは知っている名作だけれど、実は読んだことはない。難しそう・・・でも人生で一度は味わいたい。「100年に一人、出るか、出ないか、という天才が、10年ぐらいかけて書いた本。たとえ1年かけて読んでも全部分かるわけがない、それでいい」とある。ごもっとも。でも、読まずに積読自慢は感心しない。今年こそチャレンジしよう。

2018年4月 8日 (日)

こんな漢字知っていますか?

   古い本で「支那陶磁源流図考」発行所は「匋雅会(とうがかい)」。「匋」という漢字はあまり見かけない。意味は「やき物をやく」の意味。

  コウ。鳥がはばたき飛ぶ。翺翺(こうこう)鳥が飛びまわるさま。

2018年4月 7日 (土)

女性と土俵

   4日にあった大相撲春巡業で舞鶴市長が土俵上で突然倒れた。動転した行司は介抱している女性に対して「女性は土俵から降りて」とアナウンスした。救命活動を阻止したことに多くの批判が起こり、相撲協会は謝罪した。6日には兵庫県宝塚市で開かれた巡業で中川智子市長は挨拶で土俵に上がることを要望したが、協会に認められず。「女性という理由でできないのは悔しい」と語る。土俵の女人禁制をめぐっては過去にも何度かゴタゴタがあった。1990年の森山真弓官房長官、2000年の太田房江知事、いすれも賜杯の授与をめぐって土俵に上がれなかった。2007年には観客の女性が突如、土俵に上がりかけたが取り押さえられるという事件があった。今後も強行突破しようとする女性が現れるかもしれない。大相撲の土俵が男尊女卑を肯定する象徴なのか?意見は解禁派と伝統を守る派、二分するかもしれない。メディア主導の一時のムードで伝統を簡単に変えるのもいかがなものか。舞鶴市で起きた不味い対応に乗じてメディアも宝塚中川市長の政治パフォーマンスを大きく取り上げた。舞鶴のような緊急対応時と宝塚市長の挨拶とは次元が異なる議論ではないだろうか。もしも大相撲が土俵を女性に解禁して、プロ野球にみられるチアガールやビキニ姿の女性が始球式するショービジネス化は良くない。大相撲を単なるプロレスとみるか、伝統的な神事とみるかの違いではないだろうか。

ハリウッド・スターの墓地

   ロサンゼルス郊外にある「ハリウッド・フォーエヴァー墓地」には映画関係者の墓がたくさんある。ルドルフ・バレンチノ(シーク、熱砂の舞)、ダグラス・フェアバンクス(バグダッドの盗賊)、ノーマ・タルマッジ(噂の女)、ジェーン・マンスフィールド(女はそれを我慢できない)、タイロン・パワー(剃刀の刃)、フェイ・レイ(キングコング)といった往年の大スターが眠っている。俳優のクリフトン・ウェッブ(剃刀の刃、愉快な家族)の幽霊が出るという噂がある。「アビ―・オブ・サーム」と呼ばれる霊堂に、不思議な光の球が現れたり、すっと冷たい風が吹き抜けたり、オーデコロンの香りが漂っていたりするという。Hollywood Fover Cemetary

 

 

2018年4月 4日 (水)

鉄血宰相(アイゼンカンツラー)が成したドイツ統一

Photo   歴史上の有名な人物で肉声の録音が残っている最も古いのはドイツを統一に導いたオットー・フォン・ビスマルク(1815-1898)である。ビスマルクの肉声は、エジソンの助手が1889年、蓄音器の宣伝のため万国博覧会開催中のパリを訪れた際、ドイツにも足を延ばし、同年10月にハンブルク近郊のビスマルクの自宅で録音したものである。録音は75秒で、74歳のビスマルクはドイツ語の歌に加え、フランス国歌なども歌っている。ビスマルクは1862年、宰相に就任した翌日、下院の予算委員会で「ドイツ統一は、演説や多数決によってではなく、鉄(軍備)と血(戦争)によって成し遂げられる」と軍備拡張の演説を行ったことから「鉄血宰相」と呼ばれるようになった。ドイツ語ではder Eiserne Kanzler(デァ アイゼンカンツラァー)。世界史

2018年4月 3日 (火)

中国における名と字と号の話

   「ちんぷんかん」 珍糞漢、陳紛漢などいろいろな字を充てるが、要するになにがなんだかわけがわからないことである。江戸時代、中国人の姓名に、陳文述とか陳文龍など、陳文というのが多いといことから、この言葉が生まれたといわれる。人物の名前・呼び名はじつに複雑でややこしい。古代中国では「避諱(ひき)」という習慣があり、帝王の名の漢字を使用することができなかった。歴代帝王の避諱字を挙げると、秦始皇帝の「政」→「端」、漢高祖の「邦」→「国」、武帝の「徹」→「通」が代字で使用されている。唐代では太宗の諱「世民」を避け、世を曳く、民を氏などに改めている。

    中国では、古来より男は成年(20歳)に達すると、本名のほかに通称の「字(あざな)」をつけ、女は15歳になると婚約者を定め、「字」をつけた。本名をよぶのは目上の者が目下の者をよぶときにかぎられ、一般に相手をよぶときは「字」を呼ぶことになった。本名は生前は「名(な)」といい、死後は「諱(いみな)」とよばれる。

    ちなみに孔子は、姓は孔、名は丘(きゅう)、字は仲尼(ちゅうじ)という。孟子は、姓は孟、名は軻(か)、字は子輿(しよ)、子居(しきょ)、子車(ししゃ)という。曹操は、姓は曹、諱は操、字は孟徳である。杜甫は、姓は杜、諱は甫、字は子美である。李白は、諱は白、字は太白、号は青蓮である。名を忌むという中国の習慣から考えると、後世の者が杜甫や李白の名をよぶのが失礼であろう。そこで杜甫の号である少陵というので『杜少陵集註』とか『李太白集』という詩集がつくられている。

東晋の自然詩人の陶淵明は名と字が諸説ある。「淵明」は本名とも、字ともいわれる。あるいは名は「潜」、字は「元亮」ともいう。

  近代の中国人名を名で呼ぶか、字で呼ぶかは悩ましい問題である。

       名    字    号
顔回    回    子淵(しえん) 
劉備    備    玄徳
諸葛孔明 亮    孔明
陶淵明   潜        元亮
朱子    熹    元晦   晦庵
周敦頤        茂叔   濂渓
孫文         載之   逸仙または中山
魯迅         豫才
蒋介石  中正   介石
毛沢東  沢東   潤之

  孫文は中国では孫中山の名称が一般的である。孫文には載之という字もある。魯迅は筆名で、本名は周樹人。蒋介石は介石は字で、台湾では蒋中正が一般的な呼び名である。毛沢東には「潤之」という字があるが、ほとんど使われない。新中国成立後、旧時代の風習を捨てる運動があり、現代中国では字を持っている人はほとんどいない。階級制度の否定により、「避諱」や「字」などの慣習も消滅している。

参考:史諱挙例 8巻 陳垣著 1933
「諡法の起源」 郭沫若 支那学6-1  1932

2018年4月 2日 (月)

日本地理クイズ

   クイズ番組をみていると、よく出る地理問題がある。例えば、「海のない都道府県は全部でいくつある。すべて答えよ」 海に面してないのは栃木、群馬、埼玉、長野、山梨、岐阜、滋賀、奈良の8つの県。「福という字が含まれる都道府県をすべて答えよ」福島、福岡、福井の3県。

問1.「馬」という字が含まれる日本の県名をすべて答えよ(最後に以上をいえ)?

問2. 次の都市はAからHまでのどのブロックに位置するか答えよ。

Img 

①茅野市

②有田市

③深川市

④佐伯市

⑤名取市

⑥北斗市

⑦倉吉市

⑧阿南市

⑨周南市

問3.領海の幅は国によって異なるが、日本では海岸線から何海里と定められているか?

問4.中生代白亜紀ごろに日本列島に起こった佐川造山運動。名称の由来は「佐川盆地」付近に化石が多数出土し、地質学研究の宝庫として知られる。何県にある。

問5.「阿波の国」といえば徳島県。では「安房」は今の何県?

問6.20ある政令指定都市で、いちばん人口が多いのは?

問7.離島を除いて日本の本土最東端にある岬は?

問8.九州でいちばん大きな湖は?

問9.関東地方は1都何県か?

答え:問1.群馬県、問2.①D、②E、③A、④H、⑤C、⑥B、⑦F、⑧G、⑨F、問3.12海里(約22.2㎞)。問4.高知県。問5.千葉県。問6.横浜市。問7.納沙布岬。問8.池田湖(鹿児島県)。問9.6県。

2018年4月 1日 (日)

あの娘はもういない「スーザン・オリバー」

Susanolivergallery   「逃亡者」(1963年版)にはいくつか2話連続の物語がある。「さよならはいや」もその一つ。ロサンゼルス近郊の港町。ヨット工房で働くキンブル。そこでカレン(スーザン・オリバー)と恋仲になる。ロバート・デュバルはキンブルを怪しげな男とにらんでいる。カレンはヨットレースに出て、そのまま二人でメキシコに逃走する計画を立てる。だがジェラード警部はマッチの捨てかすから工房の場所をつきとめる。

    一緒にヨットを操縦する元気な女優さん。スーザン・オリバー(1932-1990)は「インベーダー」「ルート66」「宇宙大作戦」など多くのTV出演し、アメリカでは誰でも知っている人気女優だった。実は若い頃、日本で育った。戦後、昭和23年から24年ごろ東京の学校に通っていた。日本語が上手で日本文化に興味を持った。16歳の少女スーザンの目には戦後日本がどのように映ったのだろうか。活動的でパイロットの資格もあり、ニューヨーク・モスクワ間を単独飛行しようとした話も伝わる。もっと日本で人気がでてもいい女優さんだった。ヨット工房の職人ロバート・デュヴァルは当時32歳だった既にハゲている。のちアカデミー賞常連の名優になるとは誰が予測しただろうか。(Suzan Oliver)

 

Photo_3

Img_0013

   代表作は「バタフィールド8」「ハートでキッス」「マードックの拳銃」「底抜け00の男」「底抜け再就職も楽じゃない」など。

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30