無料ブログはココログ

« 新聞広告 | トップページ | 始皇帝と徐福伝説 »

2018年3月 1日 (木)

歯舞と色丹

   「アーキペラゴ」とはエーゲ海のように多数の島からなる海域のこと。日本やインドネシアはこの多島海で構成された国家である。南北に細長くのびた日本列島には、周囲が0.1㎞以上の島は6,852もあり、離島問題は重要である。このほかに択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の北方四島や竹島、尖閣諸島など日本が領有権を主張している島がある。就任会見で新沖縄北方領土担当大臣である福井照が色丹島を「しこたん」を「しゃこたん」と言い間違えて陳謝した。過去にも2016年には、北方担当相・島尻安伊子が「歯舞」の漢字が読めなかった。当初の説明では、資料が「歯」と「舞」の途中で改行しているから読みづらかったと言っていたが、のちに正式名称で読もうと思い、詰まっただけで、歯舞が読めなかったのではないと釈明を変えているようであるが、ともかく島尻大臣は名前のように「島」とはゆかりがおありのようだ。歯舞群島は多くの島からなるが歯舞島という名の島はない。多楽島、志発島、春苅島、勇留島、秋勇留島、水晶島などからなる。「歯舞諸島」の名称は2008年に「歯舞群島」と変更されている。歯舞の名称の由来はアイヌ語で「流氷のある島」という意味である。歯舞群島には現在、ロシアの国境警備隊員だけがおり、一般住民は居住していない。 archipelago

« 新聞広告 | トップページ | 始皇帝と徐福伝説 »

地理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新聞広告 | トップページ | 始皇帝と徐福伝説 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31