無料ブログはココログ

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月30日 (金)

鴨長明「方丈記」

    「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたる例なし」 1212年のこの日、鴨長明(1155?-1216)が「方丈記」を完成。彼は生涯にわたり五つの大きな災厄を経験した。すなわち、安永の大火(火災)、治承の旋風(風災)、福原遷都、養和の飢饉(水災)、元暦の大地震(地災)である。鴨長明が生きた中世初期は激動の時代で、世間の中にあって心身が片時も休まることがなかった。60歳を数え、すっかり零落した長明が、余生の安心のために導き出した結論は、閑居した上での、天台宗・浄土教の教えに基づいた宗教生活であった。河合神社の禰宜職に就く念願がかなわなかったのがその原因ともいわれるが、京都郊外の日野山の奥に方丈の庵を建て、隠者として一人暮らしの道を選んだ。朝には「法華経」を読誦して罪障を懺悔し、夕には阿弥陀仏の名号を唱え、極楽往生を願ったのである。宗教生活といっても、実に気楽なものであった。「方丈記」によると、もし念仏を唱えるのが面倒で、読経するのにも身がはいらない時は、思うままに休み、怠けるのである。誰もいない一人住まいなので、咎める人もいない。また、仏道修行の一つである無言の行をしなくても、一人で暮らしているのだから、言葉による罪を犯さなくてすむわけである。仏教徒として戒律を守る努力をしなくても、戒律を破る環境ではないので、閑居は好都合であった。(参考:「名言で読む日本史人物伝」学習研究社、3月30日)

2018年3月29日 (木)

北海道で逝去した著名人(都道府県別「終焉の地」)

  ふと「終焉の地」が調べたくなった。出身地の本は多いが「終焉の地」を書いた本は少ない。伊藤博文はハルビン駅だし、二葉亭四迷や嘉納治五郎は海外渡航中に没した。柏書房の「英雄の最期と墓所の事典」の巻末に付けられた「都道府県別終焉の地人名索引」が興味深い。東京都が圧倒的に多く、神奈川、京都、大阪が続く。香川県は崇徳上皇(坂出市)、鳥取県は吉川経家(鳥取市)、佐賀県は江藤新平(佐賀市)、沖縄県は尚巴志(那覇市)、宮城県は大伴家持多賀城市)の1人だけである。あの広大な北海道でも土方歳三(函館市)と永倉新八(小樽市)の2人だけである。本気になって調べれば本当はもっといるはずだ。アイヌの首長シャクシャインは1669年10月、新冠町で謀殺された。政治家の中川一郎は昭和58年に札幌市内のホテルで自殺している。小説家の三浦綾子は平成11年に旭川の病院で死去。

キリスト死の記念式

Sanprashid195x300   西暦33年、イエスはゴルゴダの丘で処刑された。ユダヤ暦のニサン14日にあたる。ニサン14日を太陽暦になおすと今年は3月31日になる。一般にイエスの墓があるのはエルサレムの「聖墳墓教会」あるいは「園の墓」とされるが、なんとイエスは日本で死んで、その墓もあるとする珍説がある。1935年に鳥谷幡山が青森県戸来(へらい)村(現在・三戸郡新郷村大字戸来)で十莱塚を発見した。竹内文書には、イエスはゴルゴダで処刑されず、その弟イスキリを身代りにして日本に渡来して死に、その墓が「十莱塚」であるとする。戸来村の村名は、ヘブライに由来する。あなた信じますか?

Juraiduka
 青森県戸来にあるキリストの墓

2018年3月28日 (水)

龢の読み方

「和」の異体字。画数22字。読み方・カ、ワ、オ。訓読み・やわらぐ、やわらげる、なごむ、なごやか。中国人名でしばしば用いられる。「虞龢」ぐわ。南朝5世紀の学者。代表作「論書法」。臧勱龢。20世紀の学者。

花言葉

さいた さいた

チューリップの花が

ならんだ ならんだ

あか しろ きいろ

どの花みても きれいだな

         作詞近藤宮子・井上武士 作曲井上武士

    「春の使者」チューリップは明るく派手な花が多いため、幼稚園や小学校の花壇でよくみかける。球根は生育に必要な養分をすでに含んでいるため初心者でも失敗が少ない。赤いチューリップの花言葉は「愛の宣言(declaration of love)」

Photo_2   黄色いモンテカルロやオレンジ色のバレリーナ、アプリコットビューティーが人気だそうだ。童謡にも歌われている。だが一般に黄色い花は不吉な花言葉が多い。バラは「愛(love)」「嫉妬」、カーネーションは「軽蔑(contempt)」(イギリス、フランス)の意味。黄色が下等なものとするのはキリスト教と関係があるのだろうか。ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」でユダの着ている服は黄色である。そこからも「裏切り」「妬み」「卑怯」「苦痛」「嫌悪」というイメージが連想される。

    花言葉は17世紀のトルコが発祥らしい。トルコでは、文字や言葉ではなく、花に思いを託して相手に贈るという風習があった。これがヨーロッパ中に広がり、各国でその花のイメージなどから花言葉が生まれた。

ゆり  純潔(purity)

すみれ 誠実(faithfulness)

ヒアシンス 勝負(game)

月桂樹   栄光(glory)

クローバー 幸福(luck)

マーガレット 秘めた愛(secret love)

東京遷都150年

 最近、「明治」と冠のついた特集や記事、幕末の志士の伝記・ドラマの予告が目に付く。とくに大河ドラマは西郷隆盛が主役だ。ちょうど今から50年前、1968年も明治100年で記念式典や出版事業が盛んだった。当時は高度成長期で、戦後復興がうまく行ったことで自信にあふれていた時代だった。今年の150年の記念事業があのときほどの盛り上がりはない。明治150年とは東京150年ということでもある。日本の首都はどこかと問うと、ほとんどの人は東京と答える。実は明治維新から主要な官庁が東京に集中したので、いつのまにか首都機能を持つ都市となったというだけで、「東京が首都である」と規定した法令は作られたことはなかった。古来、日本では天皇の御在所が都であるという認識があるので、東京が首都ということになっているだけである。江戸城が明治新政府に接収され、江戸を首都とする意見が出されたとき、公家や京都市民の間から、反対の声が沸き起こった。9月になってようやく天皇は京都を出発し、10月に江戸城に入り、これを東京城と改めた。このとき東京市民一同へ酒を賜わるとの御沙汰があり、市民はこれを天盃頂戴といって、時ならぬお祭りさわぎを演じた。天皇は12月、いつたん京都にもどって立后の儀をあげ、翌明治2年3月28日、京都市民の反対を無視して、天皇は江戸城に入城した。以後、東京は名実ともに日本の首都となった。同時に、太政官を東幸中は東京に移す旨を布告し、やがて中央行政機関がしだいに東京に移されていった。東幸といい再幸といい、政府はついに遷都を発表しないまま東京を新しい首都とした。

琉球・台湾関係文献目録

Yoichi   「琉球」と聞けば、多くの人は首里城守礼門の沖縄を思い浮かべる。ところが、「琉球は台湾だった」といえば話がややこしくなる。日本の九州から南、台湾島に至る間につらなる列島を、北から正確にいえるだろうか。

  種子島、屋久島、トカラ列島、奄美大島、徳之島、沖之良部島、与論島、沖縄島、久米島、宮古島、石垣島、西表島、与那国島、台湾島である。

  台湾には先住民はいたが、清朝支配下となるまで、対外的な統一名は無かった。したがって、中国の古文献によって古代の地名を比定することになる。まず「漢書」地理志に次のように記されている。

「会稽の海外に東鯤人あり、分かれて二十余国となす。歳時をもって献見す」

    この「東鯤」(とうこん)が台湾であると唱えたのは日本の東洋史家・市村讃次郎であるが、確証は未だない。

   7世紀はじめ、「隋書」煬帝紀に

「流求国は海島の中に居り、建安郡の東、水行五日にして至る」

  この「流求」は、現在の台湾であることは間違いない。大業3年(603年)、煬帝は朱寛、何蛮らに台湾遠征を命じた。

  以後、「流鬼」(新唐書)、「琉求」(宋史)、「瑠求」(元史)のなどの地名が見える。

  つまり、古代において中国では、台湾のことを「琉球」とよんでいたたのであるが、現在の沖縄についても区別することなく、全体を「琉球」と称していたとおもわれる。そのため戦前の学界では、混乱が生じ、琉球沖縄説と琉球台湾説に分かれた。今日では、西洋の地図なども検討し、隋、唐、宋、元代に見える「琉球」の地名は台湾を指していると見るのが定説である。

    では、なぜ沖縄を指して「琉球」と称するようになったのか。それは、、明の洪武年間(1368-1398)、沖縄の中山王が明の冊封を受けたため、朝貢国である沖縄を「大琉球」とし、一方朝貢していない台湾を野蛮な島として「小琉球」と区別するようになったためである。もともと「大琉球」「小琉球」の区別は16世紀のヨーロッパ人によるものが最初であるらしい。オリテリオスの「太平洋図」(1589年)において沖縄と台湾を「Lequuuei grande」「Lequeio pequenno 」と区別している。「pequeno」とはポルトガル語で「小さい」の意である。レケオ・ペケニョらの地図でも台湾が「小琉球」と呼ばれていたことがわかる。日本では台湾をもともと「たかさご」と呼んでいた。豊臣秀吉の国書には「高山国」(1593年)とある。のちに「たかさくん国」などの表記が見られるが、17世紀初めの船乗りたちは台湾のことを「たかさご」と呼んでいた。 しかし、中国では沖縄が「琉球」と定まったのに対して、台湾の呼称は「東蕃」「北港」「雞籠」「台員」「大冤」などの名があてられたが、いずれも台湾全体をさした呼称ではなかった。鄭氏が清国に屈服し、台湾が清国領となって以後、「台湾」の名で呼ばれるようになった。近年、台湾人というアイデンティティが形成されつつあり、「自分たちは中国人ではなく台湾人」天然独と呼ばれる若者が急増している。国際社会では独立国と認めていない台湾の、これからを見守りたい。

  台湾関係文献
台湾諸島誌 小川琢治 1896
台湾と南方支那 田中善立 新修養社 1913
台湾殖民発達史 佐藤四郎 台北晃文館 1916
謎の生蕃 田上忠之 謎の生蕃刊行会 1923
台湾の風景 田村剛 雄山閣 1929
台湾の1年 川村竹治 時事研究会 1930
台湾の蕃族 藤崎済之助 国史刊行会 1931
台湾農業年報 昭和6年  台湾総督府殖産局 1932
台湾農業年報 昭和7年 台湾総督府殖産局 1933
台湾案内 井東憲 植民事情研究所 1935
南進台湾史攷 井出季和太 誠美書閣 1943
琉球諸島における倭寇史跡の研究 稲村賢敷 吉川弘文館 1957
新竹県制度考 日本闕名撰 台湾文献叢刊第101種 台湾銀行 1961
台湾人四百年史 史明 音羽書房 1962
琉球史料双書 伊波普献等編 井上書房 1962
台湾 苦悶するその歴史 王育徳 光文堂 1964
台湾の現実と日中関係 台湾ナショナリズムの動向を中心に 現代アジア社会思想研究会 同研究会 1965
台湾の経済と金融 アジア諸国経済・金融シリーズ1 久保田太郎 国際図書 1967
日本統治下の民族運動 下(台湾史叢書2) 台湾総督府 台湾史料保存会 1969
台湾資料 秘書類纂18 明治百年史叢書 伊藤博文編 原書房 1970
呉濁流選集1 夜明け前の台湾 飯倉昭平訳 社会思想社 1972
呉濁流選集2 泥寧に生きる 社会思想社 1972
台湾の経済成長 その数量経済的研究 篠原三代平、石川滋共編 アジア経済研究所 1972
台湾の農業 斎藤一夫編 アジア経済研究所 1972
日本統治下の台湾 許世楷 東京大学出版会 1972
台湾処分と日本人 林景明 旺史社 1973
台湾年鑑 1973年版 台湾問題研究所編 PNS通信社 1973
台湾の光と影 維新叢書4 影山正治 大東塾出版部 1973
台湾医学五十年 小田俊郎 医学書院 1974
台湾年鑑 1975年版 PNS通信社編 新国民出版社 1975
台湾の霧社事件 真相と背景 森田俊介 伸共社 1976
台湾年鑑 1977年版 台湾研究所編 台湾研究所 1977
台湾の蕃族研究 霧社事件 南方資料叢書1 鈴木作太郎 青史社 1977
中国と琉球 野口鉄郎 開明書院 1977
琉球の歴史 宮城栄昌 吉川弘文館 1977
壺を祀る村 台湾民俗誌 国分直一 法政大学出版局 1981
台湾語大辞典 2冊 台湾総督府編 国書刊行会 1983
台湾風俗誌(復刻) 片岡厳 青史社 1983
海峡 台湾政治への視座 研文選書 若林正丈 研文出版 1985 
最新台湾経済のすべて 矢島欽次 日本経済通信社 1986
台湾人士鑑 昭和9・12・18年版 復刻 興南新聞社編 湘南堂書店 1986
台湾民主国の研究(重版) 黄昭堂 東京大学出版会 1983
台湾アミ族の社会組織と変化 末成道男 東京大学出版会 1984
台湾の旅 エリアガイド66 小林克己 昭文堂 1984
琉球・清国交易史(二集『歴代宝案』の研究) 宮田俊彦 第一書房 1984
台湾の原住民族 宮本延人 六興出版 1985
台湾の旅 ワールド・トラベル・ブック6 ワールドフォトプレス 1986
高砂族調査書 台湾総督府警務局理藩課 湘南堂書店 1986
朝鮮・琉球航海記 1816年アマースト使節団とともに ホール著 春名徹訳 岩波書店 1986
台湾難友に祈る 鐘謙順、黄昭堂編訳 日中出版 1987
台湾の民族と文化 宮本延人、瀬川孝吉、馬渕東一 六興出版 1987
台湾・爆発力の秘密 ノン・ブック 黄昭堂 祥伝社 1988
台湾の改革派 戸張東夫 亜紀書房 1989
台湾の本 旅のガイドムック 近畿日本ツーリスト 1989
台湾の前途 中国統一か、独立か 小林進編著 サイマル出版会 1989
台湾ニューシネマの旗手候孝賢(ホー・シャオシェン) 田村志津枝 岩波書店 1990
台湾の危機と転機 張俊宏著 吉田勝次・李家騰訳 社会評論社 1990
台湾百科 若林正丈編著 大修館書店 1990
台湾に革命が起こる日 鈴木明 リクルート出版 1990
台湾を愛した日本人 土木技師・八田與一の生涯 古川勝三 創風社 2009
世界史のなかの東アジア 台湾・朝鮮・日本 汪暉著 丸川哲史編訳 青土社 2015

2018年3月27日 (火)

君の名は氏家真知子

Img

    「恋というもの知りたくて あの娘の名まえを 呼んでみたら 俺の心のかたすみを 冷たい夜風が吹きぬけた」(作詞・浜口庫之助)にしきのあきらの「もう恋なのか」は何故かこころにしみる歌だ。女の名前には何か魔法のような響きがある。歌謡曲にも女の名がつくとヒットする、という時代があった。フランク永井の「チャコ」(夜霧に消えたチャコ)、「霧子」(霧子のタンゴ)、神戸一郎「ひとみちゃん」、橋幸夫の「江梨子」、小林旭「しのぶ」「なぎさ」(昔の名前で出ています)「純子」、ダーツ「ケメ子の歌」、古井戸「さなえちゃん」、長渕剛の「順子」、ばんばひろふみ「SACHIKO」、ニックニューサー「サチコ」など名曲が多い。1979年のサザンオールスターズの「いとしのエリー」が女名前にまつわる最大のヒットソングか。

   文学の世界でも堀辰雄の「菜穂子」、野上弥生子の「真知子」など印象深い作品がある。おそらく菊田一夫は「君の名は」のヒロイン氏家真知子の名を、野上の小説「真知子」から借用したのではないだろうか。

    小説家はヒロインの名前を考えることにさぞかし苦労するだろう。松本清張の小説に「霧の旗」というのがある。ヒロイン柳田桐子は弁護士に異常ともいえる復讐をする。「桐子(キリコ)」とはインパクトのある名である。やはり当時流行った「霧子のタンゴ」から借用して、「キリコ」を漢字変換したのではないだろうか。タレントの磯野貴理子(現在は磯野貴理)は、二人の姉がいて、三人目だったので「女はこれっきりだ」と「貴理子」になったというが、これでは笑い話になってしまうが。

   「菜穂子」という名にはステキな響きがある。むかし久保菜穂子という美人女優がいたが、現在はあまり使われない名のようだ。女優の戸田菜穂も当世風に「子」を除いているが、「戸田菜穂子」のほうが魅力的な感じがする。かつてのアイドル歌手の「諸岡菜穂子」は、かなりの努力家なのか現在、「諸岡なほ子」として、「世界ふしぎ発見」のレポーターなどで活躍しているのがうれしい。

    「しのぶ」という名も好きだが、「大竹しのぶ」は、演技力も素晴らしいものがあったが「しのぶ」という名で人気がでたのではないだろうか。名から受ける貧乏くささ、田舎くささがいい。やはり「青春の門」の「織江」のイメージは強烈である。もし「大竹しのぶ」が「大竹真知子」や「大竹菜穂子」だと、近代的で知的な女性というイメージとなり、売れなかっただろう。

   芸名には変な名も多い。タラコ(「ちびまる子ちゃん」の声の人)、タガメ(田村たがめ)、おかめ(紅屋おかめ・歌手)、ケメ子(松平ケメ子・歌手)、ピン子(泉ピン子・女優)、パー子(林家パー子・漫才師)などなど。吉永小百合という名前は本名だそうだが、もし芸名が「吉永ケメ子」や「吉永ピン子」であったなら、いかに彼女の美貌をもってしても女優として売れなかっただろう。名前にはその人の運命を左右するほどの魔力のようなものが潜んでいる。

2018年3月26日 (月)

李杜水死伝説の謎

   詩仙・李白と詩聖・杜甫は盛唐の詩人として「李杜と並び称される。どんな本でも「李白と杜甫」はあるが「杜甫と李白」はない。杜甫は李白よりも9歳年下の後輩である。李白が62歳、杜甫が59歳でこの世を去った。李白、杜甫ともに病死であるが、こんな伝説がある。ある日、李白は揚子江の采石磯で舟遊びをした。例によって泥酔、この世ともあの世とも区別さだかならぬ境地に達していたが、やがて川面に映る月影を見て、月をつかまえるのだといって水に飛びこんだまま溺死してしまった。杜甫も揚子江に舟を浮かべてさまよい、江水の増水に遭って岸に近づけず、県令に10日目に救助されてたが、すでに舟中で亡くなっていた。

日本のお母ちゃん

63e984a1ca0350e11c36bb6ccca383d6   むかしのドラマのお母ちゃん役は割烹着姿の森光子が典型だった。乃木坂46総出演の青春ソフトボールドラマ「初森ベアーズ」を見る。西野七瀬が扮するななまるの母親はもんじゃ焼きを経営するいとうまい子。「ど根性ガエル」実写版のひろしの母親は薬師丸ひろ子。「あまちゃん」の小泉今日子。80年代かつてのアイドルはいまはお母さん役がよく似合う。朝ドラも基本的には女の一代記、「日本のお母ちゃん」を描いている。「おはなはん」「おしん」「ゲゲゲの女房」「カーネーション」「朝が来た」などなど。不評だが「わろてんか」も大正・昭和戦前期の笑いに賭けた女の半生記。ヒロイン葵わかなは年若いのによく演じた。その気品と落ち着いた風情は女優としての将来性を感じた。

2018年3月25日 (日)

あなたの十八番はなんですか?

 老人ホームなどを訪れるとカラオケの会がさかんである。カラオケは歌うことで脳の活性化やストレスの軽減などの効果があり、高齢者の健康維持に役立つと注目されている。たくさんある曲目のなかなら自分に合った曲を選ぶ、つまり選曲が大事。でも高齢者に向いた曲ってなかなかないですよね。やはり青春時代に流行った歌や懐メロが無難かもしれない。ちなみに表題に年齢がでてくる楽曲を探してみた。ザ・ピーナッツがケーシー・リンデンの歌を日本語でカバーした「悲しき16才」(1960年)。翌年、ニール・セダカが作曲した曲に日本語でカバーした弘田三枝子の「すてきな16才」。高田美和の「17才は一度だけ」。西郷輝彦の「17才のこの胸に」。南沙織のデビューシングル「17才」(1971年)。のちに森高千里がカバー。岩崎宏美「二十歳前」(1978年)。フォークデュオ風のデビューシングル「22才の別れ」(1975年)。安倍なつみ「22才の私」。西城秀樹「33才」(1988年)原曲はフィリオ・イグレシアスの名曲。40代、50代の歌などは探しても見つからず、やっとダニー飯田とパラダイスキングの「悲しき60歳」がある。原曲はトルコの歌らしい。

2018年3月24日 (土)

広瀬アリス、すず(兄弟姉妹の話)

O0609042912970246235   広瀬アリスと広瀬すず、といえば美人姉妹で人気急上昇だが、兄弟姉妹を集める。まず歴史上著名な兄弟姉妹といえば、ローマのグラックス兄弟、ファン・アイク兄弟、ホルバイン兄弟、グリム兄弟、ブロンテ三姉妹、ライト兄弟、そして映写機を発明したリュミエール兄弟。ハインリッヒ・マンとトーマス・マン。マックス・ウェーバーとアルフレッド・ウェーバー。ゴンクール兄弟は、兄が構想をねり、弟が文章を書き、おもな作品はすべて兄弟名で発表した。ともに暗殺されたケネディ兄弟(ジャック&ボビー)。映画のコーエン兄弟。

   日本では曽我兄弟や玉川兄弟、徳富蘇峰・蘆花、石原慎太郎・裕次郎。詩人・高村光太郎の弟豊周(とよちか)は鋳金家で人間国宝になっている。今東光と今日出海など。森鷗外の弟、森篤次郎は鷗外と同様、帝国大学医科大学を出て、医師となる。幼少時より馴染んだ芝居見物が一生の趣味となり、歌舞伎の劇評家として有名であった。

     最近プロ野球では新井や堂上、香月のように兄弟で活躍するプレーヤーが目立つ。ボクシングでは亀田3兄弟。芸能界でも古くから兄弟姉妹は多い。ジャズのジミー・ドーシーとトミー・ドーシー。シャーリー・マクレーンとウォーレン・ビーティー。ジェーン・フォンダとピーター・フォンダ。ボー・ブリッジズとジェフ・ブリッジズ。カーペンター兄妹。ダコダ・ファニング、エル・ファニングが最も有名な姉妹かもしれない。タヴィアニ兄弟は半分ずつを交互に監督していくという独特の手法で作品を発表している。古いところではリリアン・ギッシュとドロシー・ギッシュ。ノーマ・タルマッジにはナタリーとコンスタンスの2人の妹がいる。オリヴィア・デ・ハヴィランドとジョーン・フォンティン。

  日本では田村正廣、正和、亮の3兄弟。若山富三郎、勝新太郎。萬屋錦之介、中村賀葎雄。長門裕之、津川雅彦。松本幸四郎、中村吉右衛門。渡哲也、渡瀬恒彦。高島政宏、政伸。瑛大と永山絢斗。マジシャン山上佳之介、暁之進。キリンジ堀込高樹、泰行。海原千里万里。倍賞千恵子、美津子。石田ゆり子、ひかり。荻野目慶子と洋子。市川美和子と美日子。鳥羽一郎、山川豊。岩崎宏美、良美。真野響子、あずさ。月丘千秋も月丘夢路の実妹。エド山口とモト冬樹。叶正子、高、央介のサーカス。ファッションモデルの道端三姉妹。伊調姉妹。浅田舞と真央。広瀬アリス、すず(画像)。千原せいじ、ジュニア。柳いろは、ゆり菜。福島のカワウソ3姉妹は「うめ」「さくら」「もも」と命名される。まえだまえだ(前田航基・旺志郎)。双子姉妹ではザ・ピーナッツ、こまどり姉妹、小桜姉妹、祐子と弥生、ザ・リリーズ、リンリン・ランラン、オルセン姉妹、マナカナ、山田姉妹。(Joan Fontaine,Dakota fanning,Elle Fanning)

M_e382b6e383bbe38394e383bce3838ae38

マザー・シプトンの洞窟

   予言者マザー・シプトン(1488-1561)はイングランド・ヨークシャー州ネアズバラで生まれた。その容貌の醜さから悪魔の子とも噂された。彼女は1512年にヨーク近郊の大工トビー・シプトンと結婚し、生涯を通じて多くの予言を残した。国王たちの命運、1588年のスペイン無敵艦隊の敗北、1666年のロンドン大火、鉄の船の誕生など。彼女が生まれた地ネアズバラには「マザー・シプトンの洞窟」という井戸がある。ここを訪れた観光客は、マザー・シプトンの不思議な力の御利益を求めて、この井戸に、ラブレターやお守り、そして近ごろはクマの縫いぐるみなどを投げ込んでいく。 Mother Shipton's Cave

最古の孫悟空

  現在伝えられている「西遊記」の作者は明の終わりのころの呉承恩といわれている。しかしその元になった話は宋の時代には、さかんに語られ、芝居にもなっていたらしい。「西遊記」の最初の形は誰にもわからない。先ごろ、河南省文物考古研究所が所蔵する陶器(河南省亰鞏義市出土)から西遊記に登場する孫悟空像が発見された。頭に輪をはめて猿の形をしている。唐代のもので最古の孫悟空像である。

「たぬき」英語で?

Img10271900641     小泉八雲の小説「MUJINA」(むじな)は日本特有動物の一つで、広辞苑には「アナグマの異称」とある。しかし地方によってはタヌキをさすこともある。妖怪視されていることが多く、化けて人をだましたり、山道を歩いていると砂をまきかけられたりするほか、高僧になりすましてイヌに殺された話、汽車に化けて本当の汽車にひき殺された話などある。米国中北部、五大湖の西にあるウィスコンシン州は、Badger State (アナグマ州) という愛称がある。アナグマとタヌキは混同されやすいが、タヌキはユーラシア地区にだけいる動物で、北米にはタヌキはいない。かわりにアライグマ(raccoon)をタヌキに充てて、「raccoon dog」と言っている。

tree frog    アマガエル

wildcat       ヤマネコ

tapir          バク

blue whale  シロナガスクジラ

lesser panda レッサー・パンダ

sea otter  ラッコ

reindeer    トナカイ

armdillo     アルマジロ

camel       ラクダ

squirrel     リス

giraffe      キリン

elephant tortoise  ゾウガメ

skaunk      スカンク

beaver      ビーバー

manatee  マナティー

orangutan  オランウータン

koala       コアラ

duckbill      カモノハシ

kangaroo   カンガルー 

weasel       いたち

baboon       ひひ

hair seal     アザラシ

okapi          オカピ

zebra          シマウマ

ermine         オコジョ

platypus      カモノハシ

aye-aye      アイアイ

hyena         ハイエナ

dolphin        イルカ

polar bear    ホッキョクグマ

朝日新聞の題字「新」は横棒が1本多い?

0c04100eb0d1c186cf0f1d9c6cb09f59  センバツ高校野球。入場行進のプラカードの文字が間違っている。「慶応義塾」の「応」の「心」の一画が少ない。達筆ながら「弘法も筆の誤り」というところか。漢字の誤りは意外と気づかないことがある。朝日新聞のロゴをよく見ると、「新」の字が間違っている。左側の「木」の部分が「未」になっている。これは唐の欧陽詢の「宗聖観記」という石碑にある文字を基にしているからである。ただし「新」の字は石碑になく、「親」という字と、「析」という字を組み合わせて作った。漢字が象形文字から変化していく過程の中で横棒が1本多く書かれていた時期もあり、デザイン(書体)の範疇に属する問題で、誤字とは言わないらしい。

Photo    ところで「聞」という漢字は、「耳」単独では5画目の払いが突き出るが、「聞」になると朝日新聞の題字のように突き出ていないのが一般的である。だが「南日本新聞」のように「聞」の払いが突き出ている字体も稀にみられる。「耳」が単独でなく、「へん」や「つくり」になっているときは、突き出ていても、突き出ていなくても良いらしい。野球の攝津正は3つの「耳」がすべて突き出ている。

8089737_218x291

ロングフェローと津田梅子

さらば、われら、奮起して励もう

いかなる運命にも勇気をもって。

絶えず成し遂げ、絶えず追い求め、

刻苦してあとは待つことを学ぼう。

  (ロングフェロー「人生讃歌」の一部)

10longfellow1222   19世紀のアメリカで最も広く愛誦された詩人ヘンリー・ワーズワース・ロングフェローは1882年のこの日、75歳で死去した。しかし20世紀に入ると、「単純な人生理解、露骨な教訓調など、この詩はほとんど嘲笑の対象になった」(岩波文庫『アメリカ名詩選』)とある。明治時代の日本ではロングフェローの詩は大いに歓迎された。津田梅子(1864-1929)は岩倉使節団に加わり、最年少の6歳で訪米し、11年をアメリカで過ごした。梅子をあずかったチャールズ・ランメン夫妻はニュー・イングランド系の知識人で、夫妻の交友関係には東部の文人たちが多く、詩人のホイッチャーやロングフェローもいた。梅子は晩年のロングフェローに会っており、彼の詩を暗誦したといわれている。(Henry Wadsworth Longfellow)

2018年3月20日 (火)

バアルの神殿

  1928年、シリア北部ラス・シャムラでシリア人の農夫が、奇妙な粘土板を掘り出した。町の郊外にある丘の麓に、青銅器時代の古代都市ウガリットが埋もれていた証拠でもあった。まもなくクロード・シェフェール(1898-1982)率いるフランスの考古学調査隊によって何百もの粘土板が発見された。大半の粘土板には、カナンの神話に登場するバアル神を主人公にした大叙事詩が記されていた。これらの物語は「バアル史詩集成」と呼ばれている。一連の物語は、バアル神がライバルのヤムを倒して王権を握るところから始まる。バアルを称えて宴が催されるが、翌日、妹であり恋人でもあった戦の神アナトがウガリットの町の戦士たちを皆殺しにしたため、町の人々は恐れをなして町から逃げ出してしまう。バアルが、せっかくヤムとの戦いに勝ったのに、父のイルは自分の神殿を持つことを許してくれない、とアナトに不満を漏らすと、アナトはイルのもとに行き、もしバアルが自分の神殿を持つことを許さないのなら、その灰色の髪を血に染めてやると脅かした。するとアナトの足もとから地震が起こる。イルは慌てて玉座の間から逃げ出した。この地震はきっと上なる神々のご意志に違いないと信じたイルは、ウガリットの神殿をバアルに与えた。物語はバアルと死の神モートの戦いで終わる。バアルが永遠にモートの下僕と化してしまうことがないようにと、太陽の女神シャパシュはバアルに知恵を授ける。モートとの最後の闘いの際に、自分の身体を身代わりの身体とすり替えておくように、と助言したのだ。闘いのあと、バアルは山中に身を隠す。そのため神々はバアルが死んだものと思った。深い悲しみに沈んだアナトは、兄を探して冥界に降りていき、その命を返してほしいとモートに乞うた。だがモートはかかと笑って女神を相手にしない。怒った女神は剣をとってモートに襲いかかり、その骨を身体からつかみ出し、肉を細かく切り刻み、遺骸を鳥どもに投げ与えた。恨みを晴らしたアナトはイルのもとに帰る。だがそこで彼女を迎えたのはバアル自身だった。彼はついにウガリットの王となったのである。Claude Schaeffer

2018年3月19日 (月)

陸奥話記の作者

   11世紀中ごろ、安倍頼時は、陸奥国の豪族で、城砦を築き、半独立的な勢力を形成していた。1051年から62年の12年にわたる前九年の役を記した軍記物語が「陸奥話記」である。1057年、頼時は討たれたが、子の貞任、宗任らが抵抗。1062年清原武則の援を得て源頼義はようやく貞任を討ち、宗任を捕らえて乱を平定した。「陸奥話記」の作者は未詳であるが、藤原明衡とする説が有力である。

2018年3月18日 (日)

素敵な本との出会いを求めて

明日から近所の図書館がコンピューターシステムの更新のため月末まで休館なので、今朝から本を借りておく。重たくなるので五冊とする。「現代用語の基礎知識 臨時増刊ニュース解体新書」2017年10月刊行。今話題の森友学園と隠蔽問題、シリア内戦、やまゆり園施設事件など解説。▽「英雄の最期と墓所の事典」終焉の地と墓所の記載はあるが戒名がないのが残念。▽「読んだら話したくなる世界史」宮崎正勝著。ユーラシア一体化の時代の流れをザックリ知るのにおすすめ。▽「おもしろ植物図鑑」花福こざる。日本人が昔から食していた「フキ」英語でbutterburという。▽「世界の伝説と不思議の図鑑」サラ・バートレット著。Sarah Bartlettはロンドンに住む占星術師。ロンドン塔やヴェルサイユ宮殿、スリーピー・ホロウといった幽霊の出る場所を解説。映画鑑賞の参考になる。

吉野作造、没す

Photo_10    1933年のこの日、吉野作造は55歳で死去した。1916年、東大教授の吉野は「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」(中央公論1月号)を発表した。これによってデモクラシー理論を発展させた民本主義が生まれ、論文は大きな反響をよんだ。(3月18日)

2018年3月17日 (土)

謎のジャズ曲「アラビアの唄」

Imgentertainment_02

  朝ドラ「わろてんか」において広瀬アリス演じる美人漫才師が歌い出す。

♪砂漠に日が落ちて 夜となる頃

  恋人よ 懐かしい

  唄をうたおうよ

  あの淋しい 調べに

  今日も 涙 流そう

  恋人よ アラビアの

  唄をうたおうよ

    ケペルの父は昭和の初め、浅草の宝亭という店でコックをしていた。そのころ、カジノ・フォリーで榎本健一と二村定一をよくみたといっていた。カジノをもじって「タバコの火が落ちて、火事となる頃」という替え歌がはやった。ところでエノケンは日本の喜劇王だが、現在、二村定一の名を知る人は少ない。流行歌手第一号といってもいいだろう。

    二村定一(1900-1942)。本名・林貞一、愛称・べーちゃん。明治33年6月13日、下関市中之町で、料亭を営む二村貞衛、林トキの長男として生まれる。大正4年、大阪薬学校に進学したが、宝塚少女歌劇に傾倒したため、中退。大正9年、浅草金龍館で根岸歌劇団の高田雅夫に弟子入り。大正末年には森歌劇団、五彩会歌劇団、草玉木座で佐々紅華のオペレッタに出演。大正14年「ジャズ・ソング」、昭和3年「アラビアの唄」「青空」が大ヒット。

    この「アラビアの唄」はアメリカではほとんど知られていない曲である。昭和2年、アメリカから帰国した堀内敬三(1897-1983)がフレッド・フィッシャー(1875-1942)の曲に訳詩をつけて楽譜を出版した。同年、二村定一が浅草オペラで歌い、のち天野喜久代とデュエットのレコードを発売。フィッシャーは「ダーダネラ」「シカゴ」などのスタンダードを残した有名な音楽家であるが、ジャズであるかは疑問。また「アラビアの唄」もジャズであるか疑問がある。当時、アメリカの新曲であれば、即ジャズと考んがえられていたようだ。二村はやがてディック・ミネなどの登場によって人気は下降する。しかし「アラビアの唄」のもの哀しいメロディーは浅草オペラを代表する名曲として記憶にのこるであろう。

植物の名前を英語で言えますか?

Vandusen_botanical_garden_1

 

  地球上には、様々な生態系が存在し、これらの生態系に支えられた多様な生物が存在している。全世界の既知の総種類は約175万種で、このうち、哺乳類は約6000種、鳥類は約9000種、昆虫は約95万種、維管束植物は約27万種である。まだ知られていない生物も含めた地球上の総種類は大体500万から3000万種の間という説がある。地球上のまだ知られていないのも含め30万種を超える植物の中で名前が言えるものがどれくらいあるだろうか。

 

Tremuloides1a tree     木

 

bush   低木

 

shrub  灌木

 

grass  草

 

flower  花

 

blade   葉

 

stem   茎

 

root    根

 

fruit    実

 

adonis アドニス

 

alpine violet   シクラメン

 

almond アーモンド

 

alyssum  アリッサム

 

anemone  アネモネ

 

artichoke  アーティチョウク

 

aspen      アスパン

 

asphodel  アスファデル

 

azalea      アザレヤ(ツツジ)

 

birch        かば

 

bittersweet  ビタスイート

 

bramble     イバラ

 

blackthorn  りんぼく

 

bush clover  萩

 

butterbur   ふき

 

blueberry    ブルーベリー

 

camphor tree   クスノキ

 

cherry blossom  桜

 

chrysanthemum  菊

 

cumin         クミン

 

daffodil       水仙

 

dandelion   タンポポ

 

eulalia       ススキ

 

Japanese apricot    梅

 

lily            ユリ

 

pink          ナデシコ

 

horsetail    ツクシ

 

pine          松

 

rose          バラ

 

shepherd's purse  ナズナ

 

sunflower    ヒマワリ

 

thistle       アザミ

 

tulip          チューリップ

 

leucadendron リューカデンドロン 銀葉樹

 

mistletoe     ヤドリギ

 

violet           スミレ

 

 

映画って面白いですね

    近未来の放射能被爆の恐怖を描いた映画「渚にて」。第三次世界大戦が勃発、放射能に覆われた北半球の諸国は次々と死滅していった。かろうじて生き残った合衆国原潜スコーピオンは汚染帯を避けオーストラリアに退避してきた。SFパニック・サスペンスというよりもハリウッドメロドラマ調である。1959年、スタンリー・クレイマー監督、グレゴリー・ペック主演。原作はネビル・シュートのSF小説「On the Beach(渚にて 人類最後の日)」米国防相の協力が得られず、撮影で使用したのは旧式のオーストラリア海軍の潜水艦である。オーストラリア民謡「ウォルシング・マチルダ」が映画音楽で使われ世界中で広まった。▽「この世界の片隅に」(2016)こうの史代の同名漫画を原作とする長編アニメーション。片渕須直監督。のん。▽「フィフス・ウェイブ」(2016)地球に侵略したエイリアンと戦う少女クロエ・モレッツ。▽「ダブルヘッド・ジョーズ」「トリプルヘッド・ジョーズ」B級低予算の人喰いサメ。▽「ドラゴン・タトゥーの女」(2009)ルーニー・マーラ、ダニエル・クレイグ。▽「バラバ」(1962年)リチャード・フライシャー監督。アンソニー・クイン、シルヴァーナ・マンガーノ。▽「四月は君の嘘」広瀬すず。▽「脳内ポイズンベリー」(2015)真木よう子、西島秀俊、神木隆之介、古川雄輝。▽「ジャッジ裁かれる判事」(2014年)ロバート・タウニー・Jr、ロバート・デユヴァル。▽「サボテンの花」(1969年)ジーン・サックス監督。ウォルター・マッソー、イングリッドバーグマン、ゴールディ・ホーン。▽「酒とバラの日々」ブレイク・エドワーズ監督、ジャック・レモン。アル中の夫婦の話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年3月16日 (金)

扶桑略記の編者について

  扶桑略記は日本最初の編年体史書で、神武天皇から堀河天皇の寛治8年(1094年)に至る間が記され、仏教関係の記事に重点が置かれている。もと30巻であったが、現存のものは残闕本で、16巻と抄本のみである。「六国史」以下の古史・僧伝・寺社の縁起・氏族志などを参照引用して、各条にその出典を明記している。これらの引用書には現在散逸したものもあって、貴重な史料となっている。編者は延暦寺の学僧皇円(1074年~1169年)といわれている。しかし編者が皇円であるということは「本朝書籍目録」によるが、別の著者とする説も平田俊春、堀越光信、田中徳定らによって最近は出されている。皇円編者を否定する理由は、「扶桑略記」が皇円が20歳そこそこの時の撰述となり、あれだけ多くの資料を渉猟して編むことが可能であったのか、また扶桑略記の根本史料となっている「外記日記」全巻の入手が困難であったこと、などを皇円説否定の根拠としている。堀越は、扶桑略記は藤原師通が主宰者となり、大江匡房を監修者として、惟宗孝言等数名の選者によって編纂されたものであろうと推測している。

ブランクーシ「無限柱」

Img14625  1957年のこの日、彫刻家コンスタンティン・ブランクーシの忌日。ブランクーシはルーマニア南西部のオルテニア地方のゴルシュ県ホビツァに生まれる。ルーマニアで木工職人の修行をし、1904年パリ美術学校で彫刻を学んだ。彼の作品の中でも最もスケールの大きいものは、第一次大戦の戦没者のための記念碑として、1937年、ルーマニアのトゥルグ・ジュ市に設置された「無限柱」である。

   高さ30メートル近くの鉄製の柱で、そろばんのたまを積み重ねたような形状を特徴としている。正式の名称は「終わることなき感謝の柱、英雄たちの記念碑」である。(3月16日)

2018年3月13日 (火)

俵藤太の謎を探る

   大河ドラマ「風と雲と虹と」(1976年)を観る。加藤剛演じる平将門を弓矢で射殺す豪傑・俵藤太は「太陽にほえろ」の山さん・露口茂である。そもそも俵藤太は何者?平安中期の地方豪族で藤原村雄の子。本名は藤原秀郷。生没年不詳。ムカデ退治の伝説がある。秀郷は将門征伐の功によって下野国と武蔵国の国守に任命された。ところが、秀郷の子、千晴は安和の変がおこると、皇太子守平親王(円融天皇)の廃立をはかつたとして隠岐に流された。この結果、秀郷の子孫は朝廷の足掛かりを失った。それでも、一族の末裔は小山氏、結城氏など、東国の豪族として栄えた。

「正気の歌」の忠臣・文天祥

   1279年、厓山の戦いで、蒙古軍の攻撃をうけ、南宋は滅亡した。ここにひとりの忠臣がいた。文天祥(1236-1282)。厓山の戦いのときは、すでに蒙古軍の捕虜となっており、自軍の悲劇を蒙古の船上から目にするのであった。文天祥は重要な捕虜として大都に送られる。そこでフビライ汗は文天祥を統治しにくい江南支配に利用したいと考えて、しきりに帰順を勧誘したが、彼は最後まで節を曲げず死を願い、4年間の幽閉ののち、処刑される。至元19年12月9日、それはフビライ汗と面会した翌日であった。享年47歳。獄中でつくった「正気の歌」は後世に強い影響を与え、藤田東湖ら日本の幕末の思想家にもそれは認められる。
Img_0017

2018年3月12日 (月)

春はセンバツから

   めっきり春らしく暖かくなった。昨日から大相撲。豪栄道、高安両大関が黒星発進。荒れる春場所。平昌パラリンピック閉会式は18日。センバツ開会式は23日。今年の入場行進曲を知っていますか?大会歌の「今ありて」。桜開花予想は九州福岡は20日ごろ。2月3月はいろいろあったが平昌五輪の間に南北が急接近。森友学園問題で揺れる安倍政権だが、国際政治は合衆国トランプ大統領と北朝鮮金正恩委員長の米朝首脳会談がモンゴルのウランバートル(?)で5月までに予定されている。日本は国際的には蚊帳の外である。

ホットパンツの流行はいつから?

Annex_hepburn_audrey_sabrina_05   カジュアルな普段着、あるいは外着として若い女性が着用する極めて短いショート・パンツ。ふつう「ホット・パンツ」と称しているが日本ではいつごろから使われるようになったのか。「麗しのサブリナ」(1954)でオードリー・ヘプバーンが着用しているが、さすがにこの頃の日本女性がはくことはなかった。ミニ・スカートのブームを経験した1970年以降であろう。麻田ルミ主演のドラマ「おさな妻」第42回「ホットパンツ」(1971年7月30日放送)ではホットパンツを題材にした話がある。

   「マンション」という言葉は、「大邸宅」という意味では夏目漱石の「明暗」(1916)にすでに登場する。しかし「中高層の集合住宅」という意味としての和製語「マンション」が広まるのは1960年代以降である。映画「黒の超特急」(1964)にはマンションが機密性が高いことから殺人現場として使われ登場する。NDLサーチで検索すると、1964年の加藤由利子「高級分譲アパート(マンション等)の実態とその問題点」日本建築学会論文報告集がヒットする。

2018年3月11日 (日)

サリー・フィールド

M2okwliqcwpdypdnusczakg  「プレイス・イン・ザ・ハート」(1984)テキサスに暮らす主婦が夫を殺されて、その日から一家の柱として生きていく姿を明るく描く。サリー・フィールドが好演。「大西部への道」(1967)はカーク・ダグラス、リチャード・ウィードマーク、ロバート・ミッチャムと3大スターが共演するも、やや全盛期を過ぎた観あり。若い娘が妊娠するも、男は絞首刑となり、別の若者と結ばれるという話がメインになる。元気娘がサリー・フィールド。当時21歳。TV「いたずら天使」でティーンの人気者で映画デビュー作。「ノーマ・レイ」「プレイス・イン・ザ・ハート」で2度のアカデミー主演女優賞を受賞しているが、なぜか日本では爆発的な人気がなかった。キュートで可愛いアイドル時代を知られていないせいか、「ノーマ・レイ」の勝気な演技派女優、バート・レイノルズとの関係などがマイナスに作用したのだろう。かつてのアイドルも71歳のおばあさんになったが、やはり彼女の出演している映画は安心してみれる。

Wayweststill011x

Waywestbr3_1360404138_th

なぜ星野源に女子が夢中なのか?

  NHK朝ドラ「半分、青い」の主題歌が星野源に決定。映画「ドラえもん」の主題歌もヒット中。これまで「サブカルチャー女子」や「こじらせ系女子」の間で人気があったが、2016年「恋」の大ヒットで全国区の知名度になった。駅のキオスクで星野源のポスター「ウコンの力」を見る。

   先日NHKBSプレミアム映画「箱入り息子の恋」が放送されていた。35歳独身、恋愛経験なし、という設定は似ているが、ドラマとはテイストが大きく異なる。盲目の美少女夏帆とお見合い、そしてラブホで初体験。だが夏帆の父親大杉漣が「この男には野心がない」と猛反対。もみ合ううちに車にひかれたり、2階から転落して大けがする。朝ドラ「ゲゲゲの女房」でも星野は大杉の次男貴司で共演した。突然に事故死する影のうすい役だった。役の中では独身で真面目で几帳面な印象をうけるが、リアル源は草食系でなく、エッチで病弱、女性大好きな人。これまで恋の噂もアイコ、夏帆、二階堂ふみ、そしてガッキーと共演者とはいつも親密になるタイプ。イケメンじゃないので女性は安心して気軽につきあうのだろうか。音楽活動や俳優業として知られるが、出版活動もさかんでベストセラーを出している。昭和のマルチタレント永六輔や青島幸男のような令和最強のタレントになる日もちかい。

 

 

 

 

 

 

アメリカ大統領の漢字表記

 合衆国大統領ドナルド・トランプ。俳優ではシルヴェスター・スタローンやトミー・リー・ジョーンズと同じ年。ところでトランプ大統領の中国語名は、下記の中国語を使う5つの地域で、それぞれ違う表記になっている。

 大陸簡体:唐納徳・徳朗普
 香港繁體:當勞・特朗普
 澳門繁體:當勞・杜林普
 馬新簡体:唐納徳・川普
 臺灣正體:唐納・川普

では、これって何と読むの?
 約翰・費茲傑拉爾徳・肯尼迪

22997002013  アメリカ合衆国第35代大統領、ジョン・フィッツジェラルド・ケネディである。中国語での西洋人の人名表記は、とにかく似ている音の漢字を宛てるが、それなりに漢字の持つ意味も考慮している。華盛頓はワシントン、亜当斯はアダムス、林肯はリンカン、柯立芝はクーリッジ、羅斯福はルーズヴェルト、杜魯門はトルーマン、街艾森豪威尓はアイゼンハワー、肯尼迪はケネディ、尼克松はニクソン、卡特はカーター、里根はレーガン、克林頓はクリントン、布什はブッシュ、奥巴馬(台湾と香港は欧巴馬)はオバマ、特朗普はトランプ。

2018年3月 9日 (金)

恋愛映画にみられる「すれ違い」考

4l02   古今東西のラブストーリーを見ても、愛する2人が運命に弄ばれて「すれ違い」の末にひきさかれるという展開が王道である。恋愛小説で世界で最も成功したと思われる作品の1つにデュマ・フィスの「椿姫」がある。難病、身分違い、生活苦などの要素があるがマルグリット・ゴーチェとアルマンとの「すれ違い」が見ものである。20世紀の映画の時代に入っても「すれ違い」は恋愛映画の重要なファクターとなっている。ロバート・シャーウッド作「哀愁」は青年将校と踊子との「すれ違い」劇である。日本映画をみても「愛染かつら」「君の名は」、山口百恵の赤いシリーズから近年の「恋空」「ハナミズキ」に至るまで「すれ違い」が見られる。韓国は恋愛映画の宝庫。「猟奇的な彼女」「私の頭の中の消しゴム」「ただ君だけ」(2011年)など。

Bokuragaita_a01    生田斗真、吉高由里子の「僕等がいた」も遠距離恋愛で6年間音信不通の男女の切ないラブストーリーである。そのため映画では2人がまみえるシーンが少ない。

    矢野元晴(生田)が元恋人の山本奈々(小松彩夏)を交通事故で死なせたということ、母を自殺に追いやったということ、など過去の出来事が心の闇となって苦しんでいる。高橋七美(吉高)の家庭環境は映画では描かれていないが、普通の家庭に育ったとみてよい。明るく、前向きな女の子で、高校時代は学級委員として学園祭にもがんばっていた。その後、東京のS女子大を卒業して現在は出版社に勤務しながら、同窓の竹内匡史(高岡蒼佑)と付き合っている。だが心の中では初恋の人、矢野を慕い続けている。ストーリー、全体のプロットは「冬のソナタ」に似ている。初恋が永遠であること、三角関係、舞台は雪国の田舎町。「僕等がいた」では釧路、札幌。冬ソナは春川。日活映画「北国の街」(倉本聡)など含めて冬ソナ型の恋愛映画である。吉高は来年のNHK朝ドラヒロインになる。「僕等がいた」はなんと他に3人の朝ドラヒロインが出演している。本仮屋ユイカ、須藤理彩、比嘉愛未。

平昌パラリンピック開会式

   障害者スポーツの祭典であるパラリンピックが今日から開幕する。第12回平昌パラリンピックは49ヵ国・地域、選手570人が参加し、6種目の競技がおこなわれる。パラリンピックの起源は、1944年、イギリスのチャーチル首相は、ドイツとの戦争激化により負傷し脊髄損傷になる兵士が急増することを見越して、ロンドン郊外にストーク・マンデビル病院内に脊髄損傷科を開設した。その初代科長にルードウィッヒ・グットマン卿が任命された。グットマンはスポーツを治療に取り入れる方法を用いた。1948年ロンドンオリンピックにあわせて車いす患者によるアーチェリー大会を開催、これがパラリンピックの原点である。

   ことばのパラリンピックはパラレジア(脊髄損傷等による下半身麻痺者)+オリンピックの造語である。第1回大会(23ヵ国、400名が参加)はローマだが、用語が広まったのは、1964年の東京大会からである。 Paraplegic Olympic

2018年3月 4日 (日)

近衛政家

 マラソンや湖岸を走るあたたかさ

  びわ湖毎日マラソン。石山寺や瀬田の唐橋など「近江八景」名所めぐりのマラソンコース。近衛政家が室町時代に近江八景の和歌8首を詠んだのがはじまり。このえまさいえ。室町戦国時代の公卿。近衛房嗣の次男。右大臣をへて、1470年関白、氏長者となる。同年左大臣に転じ、1488年太政大臣。従一位。古典を筆写し、その保存につとめた。

米びつ事件

    ハン・ソッキュ(韓石圭)は映画「八月のクリスマス」「シュリ」など韓国の国民的名優である。ドラマ「秘密の扉」では朝鮮王朝21代英祖(ヨンジョ)を演じている。ハン・ソッキュは物腰の柔らかい知的な役から血も涙もない残忍非道な極悪人までさまざまな役をこなす。今回の英祖は暴虐な王である。自身の息子である荘献世子を殺す。老論派は、父子の対立に目をつけ、世子を讒訴。ソンは平民にも科挙受験の機会を与えようとするが、王が激怒し結果、世子の精神状態が不安定になる。英祖は世子を米びつに閉じ込めて餓死させてしまう。これが朝鮮王朝史上有名な1762年の「米びつ事件」(壬牛士禍)。その後、厳しい祖父・英祖の教育に耐え、名君となったのが孫のイ・サン(世祖)である。タイトルの「秘密の扉」とは、英祖が息子ソンの地下書庫にある危険な書物が集められた書斎(ソジェ)を作ったことを知り、謀反を疑うことを意味する。「米びつ事件」は近年韓国映画でも取り上げられ、「王の運命」(2015年)やドラマでは「仮面の王イ・ソン」がある。

2018年3月 3日 (土)

2018年の日本映画界

   日本アカデミー賞最優秀作品賞は「三度目の殺人」が受賞した。是枝裕和が監督賞、菅田将暉(「ああ荒野」)が最優秀男優賞、蒼井優「彼女がその名を知らない鳥たち})が最優秀女優賞。蒼井は「私本当に映画界に入ってよかったって思っていたんです。これから新学期が始まりますけど、もし学校が辛い方、新しい生活をどうしょうと考えている方、ぜひ映画界に来ていただきたい。映画界って良くないでか?私好きなんです」とスピーチしていた。テレビで視聴したとき「映画界」と聞こえず、「映画館」だと思って聞いていた。みんなも「映画館」と捉えていたようだ。「映画館に来てください」だとフツーだけど、「映画界」だと、だれでも映画スターになれるわけがないので、ちょっと意味不明のスピーチだね。映画界は努力だけでは通用せず、ほんの一握りの運と才能にめぐまれた人しか微笑まない異次元の世界。

2018年3月 2日 (金)

始皇帝と徐福伝説

Img_0004

   秦は中国の北西辺境の地におこり、渭水にそって次第に東に移動しながら勢力を拡大していった。戦国時代初めの孝公のとき都を咸陽に移し、商鞅の変法によって富国強兵をおこない、中央集権化をはかった。その後、秦は戦国の七雄のうちで最強となり、秦王の政のとき、東周および東方の6国を次々と滅ぼして、前221年に史上初めて中国全土を統一した。秦王政は、皇帝に即位し、自ら始皇帝と称し、法治主義を採り、文字、貨幣、度量衡、法律など諸制を一新する。そして翌年から、前後5回にわたって各地を巡幸する。皇帝の威厳を天下に示すためであったが、不老不死の仙薬を求めるのがもうひとつの目的であった。この世の全ての権力を掌中にした始皇帝といえども得られなかったもの、それは不老長生だった。始皇帝は東方の海岸地帯を訪れ、そこの方士たちから東方の海上にある仙人のことを聞いた。かれらは不老不死の研究者であって、「海上の仙人が不老不死の薬をもっている」と始皇帝に話した。絶対者である自分が死ぬことに始皇帝は不満であり、自分は死ぬべきでないと考えた。彼は権力財力のすべてを挙げて、この薬の獲得に乗り出すことになる。徐福を東海に派遣したりしたが、なかなか成果は上がらなかった。

    前210年、始皇帝は最後の巡幸に出た。随行者は、末子の胡亥、丞相の李斯、宦官の趙高である。この旅の途中で、始皇帝は病にたおれた。晩年の始皇帝は、死ということばを極端に嫌ったため、臣下のだれもが、死を口にする者はいない。が、容態が悪化するいっぽうである。さすがの始皇帝も、北方に遠ざけていた長男の扶蘇にあてて遺書をしたため、「咸陽にもどって葬儀を司れ」と指示し、7月、崩御する。享年は50歳であった。

一方、徐福は数十艘の巨船と薬物、天文、航海、造船、農業、呪術などの専門家、さらに三千人の童男童女を引き連れて出発し、弥生時代中期に紀州の熊野地方に到着したと伝えられている。しかし、この仙薬は数年経っても見つけられることができなかった。そのために、彼は譴責を恐れて始皇帝の元へ帰ることなく、そのまま熊野の地に住み着いた。一説に、徐福らの一行は不老長生の仙薬を探すために東進し、たどり着いた場所が富士山(不死山)であるというのである。これらが有名な徐福伝説であるが、多くの謎を秘めている。(世界史)

徐福東来伝説考 山本紀綱 謙光社 1975
徐福渡来伝説 徳間文庫 岡本好古 徳間書店 1985
徐福  弥生の虹桟  羅其湘、飯野孝宥 東京書籍 1988
徐福を探る 梅原猛、樋口隆康ほか 小学館 1990

2018年3月 1日 (木)

歯舞と色丹

   「アーキペラゴ」とはエーゲ海のように多数の島からなる海域のこと。日本やインドネシアはこの多島海で構成された国家である。南北に細長くのびた日本列島には、周囲が0.1㎞以上の島は6,852もあり、離島問題は重要である。このほかに択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の北方四島や竹島、尖閣諸島など日本が領有権を主張している島がある。就任会見で新沖縄北方領土担当大臣である福井照が色丹島を「しこたん」を「しゃこたん」と言い間違えて陳謝した。過去にも2016年には、北方担当相・島尻安伊子が「歯舞」の漢字が読めなかった。当初の説明では、資料が「歯」と「舞」の途中で改行しているから読みづらかったと言っていたが、のちに正式名称で読もうと思い、詰まっただけで、歯舞が読めなかったのではないと釈明を変えているようであるが、ともかく島尻大臣は名前のように「島」とはゆかりがおありのようだ。歯舞群島は多くの島からなるが歯舞島という名の島はない。多楽島、志発島、春苅島、勇留島、秋勇留島、水晶島などからなる。「歯舞諸島」の名称は2008年に「歯舞群島」と変更されている。歯舞の名称の由来はアイヌ語で「流氷のある島」という意味である。歯舞群島には現在、ロシアの国境警備隊員だけがおり、一般住民は居住していない。 archipelago

新聞広告

Img_0001
「新装花王」石鹸発売当時の全ページ広告

   長瀬富郎(1863-1911)は、明治20年、洋小間物店「長瀬商店」(のちの花王)を馬喰町2丁目に創業したが、間もなく石けんの製造・販売を始め、明治23年に「花王石鹸」を発表した。ちなみに製品名に付けられ、その後社名にもなった「花王」とは「顔を洗う」からとられたものである。また会社のロゴとなっている「月のマーク」もこの時期採用された。当時、国産石けんは輸入石けんとは比べものにならないほど低廉で粗悪なものであったが、「花王石鹸」は、国産初の高級石けんであり、販売方法も当時としては珍しい全国販売を目指していた。

   昭和6年3月1日、「新装花王」石鹸発売の全ページ広告が当日の「東京朝日」「国民」「時事」「大阪毎日」「大阪朝日」など新聞各紙に掲載された。その後も花王は、太田英茂(アート・ディレクター)、飛鳥哲雄(デザイナー)、金丸重嶺(写真家)らの才能を結集した宣伝活動により、着実にその業績を伸ばしていった。

C01_001
 長瀬富郎

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31