無料ブログはココログ

« 宗教的タブーあれこれ | トップページ | アベイの牢獄事件と九月虐殺 »

2018年1月20日 (土)

アーケオテクトニクス時代

   地質構造発達史は、古い順にアーケオテクトニクス時代、パレオテクトニクス時代、メソテクトニクス時代、ネオテクトニクス時代に区分されている。日本で、化石によってわかっている最古の地層は、旧古生代のシルル紀中期のもので4億2000万年より前のころである。

  しかし北上山地ではこの地層よりも古いといわれる花崗岩体がある。また、西南日本外側の紀州・四国・南九州などでは、ある細長い構造体の中にシルル系と共に分布し、シルル紀以前ら変成したと判断される高度変成岩類がある。しかしウェブで「アーケオテクトニクス」と検索してもほとんどヒットしないことから、現在の地学用語で使用されているかどうか疑問である。 Archeotectonics

« 宗教的タブーあれこれ | トップページ | アベイの牢獄事件と九月虐殺 »

自然・科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 宗教的タブーあれこれ | トップページ | アベイの牢獄事件と九月虐殺 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30