懐かしの映画音楽よもやま話
私は映画音楽のレコードをたくさん持っていますが、最近はyoutubeで聞くことが多いので、レコードをかけることが少なくなった。でもいつかレコードを棚から取り出して聞いてみたくなる時があります。
映画と音楽との結びつきは、映画がトーキーとなってから始まったと考えられるでしょうが、実は無声映画の時代にもすでに生演奏で音楽をつけて観賞していました。つまり映画音楽 Theme song の歴史は意外と古いのです。映画史上最初のテーマソングが書かれた映画は、時の人気女優メーベル・ノーマンド(1892-1930)が主演した「ミッキー」(1918)だったといわれます。
一般に映画音楽は2種類に大別されます。たとえばラフマニノフのピアノ協奏曲第2番をそつくりそのまま映画の伴奏に使ったイギリス映画「逢びき」(1945)のように、すでにある曲を使用する場合と、「第三の男」(1949)のようにアントン・カラスが映画用に作曲した場合があります。「海底の黄金」(1955)のぺレス・プラードの「セレソローサ」は日本でもマンボブームにのって大ヒットしましたが、実はフランスのシャンソン「バラ色のさくらんぼの木と白いりんごの木」(1950)が原曲です。フランス映画「禁じられた遊び」(1952)はナルシソ・イエペスのギター音楽として知られていますが、原曲は古いスペインの民謡「愛のロマンス」で、映画「血と砂」(1940)にも使われた曲で歌詞がつけられていました。
映画音楽評論家として著名な野口久光が選んだ音楽映画ベスト・テン。戦前第1位は「ル・ミリオン」、2位「会議は踊る」、3位「今晩は愛して頂戴ナ」、4位「海は桃色」、5位「ショウ・ボート」、6位「ワルツ合戦」、7位「キャッスル夫妻」、8位「画家とモデル」、9位「ラヴ・パレード」、10位「愉快なリズム」。
戦後の音楽映画は第一位「ナポリの饗宴」、2位「ロシュフォールの恋人たち」、3位「恋のてほどき」、4位「巴里のアメリカ人」、5位「シェルブールの雨傘」、6位「イースター・パレード」、7位「パリの恋人」、8位「足ながおじさん」、9位「メリー・ポピンズ」、10位「雨に唄えば」。スクリーン・ミュージックを選べといわれたら、100曲でも200曲でもありますね。「酒とバラの日々」「ムーン・リヴァー」「慕情」「男と女」「雨にぬれても」「いそしぎ」「太陽がいっぱい」「ララのテーマ」「赤い風車」「エデンの東」「夏の日の恋」「禁じられた遊び」「ベニスの夏の日」「第三の男」「ゴッド・ファーザー」「道」などなど。映画音楽はサウンド・トラックからさまざまな楽団が自由にアレンジしたものまでバリェーションが広いです。フィルム・シンフォニック楽団という名で日本人の楽団による軽音楽もある。
紅の翼 ディミトリ・ティオムキン
女と男のいる舗道 ミシェル・ルグラン
甘い生活 ニーノ・ロータ
シャレード ボストン・ポップス管弦楽団
ひまわり ヘンリー・マンシーニ
いそしぎ フランク・チャックスフィールド
パリのめぐり逢い フランシス・レイ
ニューシネマパラダイス 愛のテーマ エンニオ・モリコーネ
« 近代日本文学150年 | トップページ | 何でも知って、何でも考えよう »
「音楽」カテゴリの記事
- キム・ユジョン(2018.04.11)
- 歌姫たちのデビュー曲 (2017.10.04)
- 変なタイトルの曲(2017.07.31)
- あなたの十八番はなんですか?(2018.03.25)
- 諸説あり!「じんじろげ」の由来(2018.03.24)
コメント