ミスワカナ
朝ドラ「わろてんか」には実在のモデルがいる。葵わかなが吉本興業の創業者吉本せいであるが、高橋一生は小林一三のようだ。キース&アサリは横山エンタツと花菱アチャコであることも風貌からわかる。ただし実際はアチャコのほうが大柄だったが。さて問題は広瀬アリス演じるリリコであるが、ミスワカナである。これから玉松一郎と漫才コンビを組んで、その美貌でエンタツ・アチャコを凌ぐ人気者となる。昭和21年10月14日阪急西宮北口駅のホームで心臓発作を起こして急死した。享年36歳という。
« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »
朝ドラ「わろてんか」には実在のモデルがいる。葵わかなが吉本興業の創業者吉本せいであるが、高橋一生は小林一三のようだ。キース&アサリは横山エンタツと花菱アチャコであることも風貌からわかる。ただし実際はアチャコのほうが大柄だったが。さて問題は広瀬アリス演じるリリコであるが、ミスワカナである。これから玉松一郎と漫才コンビを組んで、その美貌でエンタツ・アチャコを凌ぐ人気者となる。昭和21年10月14日阪急西宮北口駅のホームで心臓発作を起こして急死した。享年36歳という。
栃ノ心剛史。愛称は角界のニコラス・ケイジ。本名はレヴァニ・ゴルガゼ。四つ身になった時の強さは相撲通なら知っているものの誰が栃ノ心の優勝を予想しただろう。インターネットのテレビ中継で故郷のジョージアでも歓喜の声があがった。実家は首都トビリシから約30キロ離れた人口約1500人の地図にも見えない小さな村、ゼグビという場所らしい。ウィキペディア情報では世界遺産で知られるムツヘタとなっているが、正確に言えばゼグヴィ村の出身である。幼少期に栃ノ心に柔道を教えたコーチのギビ・イシハニシビリさんは「子供の頃から練習熱心で強かった。こんな小さな村から相撲の優勝者が出た。村の誇りだ」と語っている。
大相撲初場所。西前頭3枚目の栃ノ心が、今日の松鳳山戦に勝てば優勝が決まる。2012年夏場所の旭天鵬以来の平幕優勝となる。▽カナダ製薬会社の創業者で大富豪のシャーマン夫妻が昨年12月に自宅のプール付近で死亡した事件は、当初無理心中とみられていたが、法医学者と殺人課刑事を含むチームが調査した結果、これを殺人事件と断定した。ドラマ「アンナチュラル」はリアルな話だ。
本日、宝塚も大雪と寒波襲来。▽26日、韓国の慶尚南道の東部にある密陽市にある世宗病院で出火。41人が死亡し、77人が重軽傷を負った。▽センバツ出場校が発表される。21世紀枠は由利工(秋田)、膳所(滋賀)、伊万里(佐賀)。▽照ノ富士の来場所の十両陥落が確実となった。昭和以降で大関から十両まで番付を落としたのは、大受、雅山、把瑠都と過去3人いる。
ウガンダといえばウガンダ・トラを思い出す。芸名は、容貌がアミン大統領に似ていたからで、それ以外にウガンダとの接点はない。赤道直下の国ウガンダは1962年10月9日、イギリスから独立した。1971年、軍司令官アミンがクーデターで政権を掌握。独裁下で反対派30万人が虐殺される。1979年にアミン大統領が失脚し、内戦が続く。1986年1月26日、国民抵抗運動が首都カンパラを制圧し、ヨウェリ・ムセベニが大統領に就任した。この日を記念し解放記念日としている。1996年に初めて直接選挙制による大統領選が実施された。同年には反政府勢力「神の抵抗軍(LRA)」はダル南東の町アボケで、寄宿学校を襲撃し女生徒139人を誘拐した。そのうち17人の少女は幹部の愛人となり、他122人は生き埋めされた。LRAは80年代後半から現在まで推定約2万人の子供たちを拉致している。(10月9日,Uganda,Aboke)
2018年から始まる新番組も出揃った。今年の正月番組は豪華なドラマは減って全体に派手さはなく地味。年末年始に逃げ恥の再放送がいちばんの話題。NHK放送の「田部井淳子 人生のしまいかた」福島の高校生たちに富士登山を体験させる話は感動した。「ラスト・ドライブ」ドイツでは「願いの車」という名の車が、死を前にした人の最後の願いをかなえようとする活動がある。人生最後の旅のドキュメント。「忘却のサチコ」が面白い。チャップリンの「独裁者」は吹替え版。チャップリンというと、人を笑わせる天才として世界中に知られている人物である。そんなチャップリンであるが、唯一喜劇とは言い難い作品がこれ!当時ドイツではヒトラーが独裁政治を行い、ヨーロッパではユダヤ人を迫害していた時代だった。映画で政治的メッセージを放つチャップリンは20世紀の偉人といえるだろう。朝ドラ「わろてんか」脳卒中で倒れた藤吉は、てんに見守られながら病院で他界する。とても笑えない内容。
先ずは新ドラマから観て行こう。吉岡里帆の「きみが心に棲みついた」三角関係のラブストーリー。「平成細雪」あの谷崎の原作を現代におきかえたドラマだがキャストが地味なのも平成らしい。「西郷どん」は低視聴率発進だったが今後に期待。草食男子全盛にあって鈴木亮平は肉体派と知性派と両面を持つ文武両道俳優。「海月姫」尼~ず。「anone」もうついていけない。「BG身辺警護人」渋い男になったキムタクがいい。「アンナチュラル」死因究明。「合せ砥」など専門語が使われ興味津々。
毎週月から金 「越路吹雪物語」瀧本美織
月曜 「海月姫」芳根京子
火曜 「きみが心に棲みついた」吉岡里帆 石橋杏奈、「Final Cut」亀梨和也、橋本環奈、「賭ケグルイ」浜辺美波
水曜 「anone(アノネ)」広瀬すず
木曜 「隣の家族は青くみえる」深田恭子、木村拓哉「BG 身辺警護人」、「リピート」貫地谷しほり
金曜「アンナチュラル」石原さとみ、「ホリデイラブ」仲里依紗、「女子的生活」志尊淳
土曜 「もみ消して冬」波瑠 、「明日の君がもっと好き」市原隼人、「家族の旅路」滝沢秀明、「電影少女」西野七瀬
日曜 大河ドラマ「西郷どん」鈴木亮平、二階堂ふみ。「平成細雪」中山美穂・高岡早紀・井藤渉・中村ゆり、「わが家の問題」水川あさみ、「トドメの接吻」山崎賢人、門脇麦、神木優子
「アンナチュラル」は不自然な死の原因を究明していく法医学ミステリー。薬師丸ひろ子が石原の母役で初共演。「FINAL CUT」には久しぶりに裕木奈江が出演。
次は単発ドラマ、映画、ドキュメンタリーなど。藤原紀香主演のラブストリー「眠れぬ真珠」(二夜連続)が期待。
12月14日 「戦略大作戦」 450 「ラスト・コーション」 450
12月14日 世界のドキュメンタリー「ノルマンディー上陸作戦のすべて」101 24時
12月16日 「田部井淳子 人生のしまいかた」
12月16日 「忠臣蔵異聞 生きていた吉良上野介」田中徳三監督
12月17日 「史上最大の作戦」 552 18:25
12月17日 「杉原千畝」 501 21:00
12月19日 「英国王のスピーチ」 161 19:00
12月20日 「湯を沸かすほどの熱い愛」 7 21:00
12月20日 「パパの弁当は世界一」 武田玲奈
12月21日 「山の音」山村聰、原節子、上原謙
12月21日 「眠れぬ真珠」 10 24:00
12月21日 「妄想彼女」(連ドラ再放送) 555 広瀬アリス、浅利陽介 24:15
12月23日 「わたしに運命の恋なんてありえないと思っていた」 8 15:00
12月23日 「強き蟻」 553 19:00
12月24日 「鬼畜」 玉木宏 常盤貴子 6 21時
12月25日 「魚影の群れ」 緒方拳、夏目雅子
12月27日 「パークランド ケネディ暗殺」 171 17時50分
12月29日 「コンタクト」「アイガーサンクション」「タワーリング・インフェルノ」「ポセイドン・アドベンチャー」「マスク」「美女と野獣」
12月31日 「豪華客船ルシタニア沈没の真実」 101 24:50
1月1日 「風雲児たち」 「ニューシネマパラダイス」「タイタニック」
1月2日 「独裁者」 チャップリン
1月2日 「都庁爆破」 長谷川博己 4 21
1月2日 「忘却のサチコ」高畑充希 テレビ大阪 23:15
1月3日 「雨月物語」 京マチ子 シネフィル 7:00
1月5日 「エトルリアの盛衰」 222 深夜3時
1月5日 「蠢動」 平岳大 103 13時
1月5日 「巨悪は眠らせない」 500 玉木宏
1月7日 「西郷どん」「平成細雪」「トドメの接吻」
1月8日 「娘の結婚」波瑠 「越路吹雪物語」
1月13日 「花園オールドボーイ」 麿赤兒 岡本玲
2月28日 「越谷サイコー」 佐久間由衣
正月の映画作品。
「8年越しの花嫁」佐藤健、土屋太鳳
「妖怪ウォッチ」 (声)上白石萌音、千葉雄大
「未成年だけどコドモじゃない」 中島健人、平佑奈
「勝手にふるえてろ」 松岡茉優、渡辺大知
「嘘八百」 中井貴一、佐々木蔵之介
「悪と仮面のルール」 玉木宏
「嘘を愛する女」 長澤まさみ、高橋一生
「スターウォーズ 最後のジェダイ」
「カンフー・ヨガ」 ジャッキー・チェン
「オリエント急行殺人事件」 ジョニー・デップ
「ユダヤ人を救った動物園」 ジェシカ・チャスティン
「デトロイト」 ジョン・ボイエガ
「ゴーギャン タヒチ、楽園の旅」 ヴァンサン・カッセル
江戸後期、蝦夷における幕府直営の貿易船。船体が赤く塗られていたのでこの称がある。蝦夷貿易の官営は1799年から1821年の間行なわれ、はじめは45隻の赤船があったが、その末期には難破・漂流などのため残ったものはわずかで、1813年民間に払い下げられた。
アンドレ・ジイドの「一粒の麦もし死なずば」の一節に次のような話がある。
僕の級も学校も二つの党派に分かれていた。カトリック派とプロテスタント派だ。アルザス学校へ入学して初めて、僕は自分がプロテスタントだと知った「貴様はカトリックか?それとも新教か?」これ等の奇異な言葉を生まれて初めて耳にしたので、完全にあっけにとられて、僕はそれが何のことか解らないと答えた。中に1人、親切な生徒がいて僕のために説明の労を取り、「聖母マリアを信じるのがカトリックだよ」と教えてくれた。それをきくと僕は叫んで云った。自分はプロテスタントに相違ないと。小さな痩っぽちの、今まで黙っていたのが、急に叫んで云った。「僕の父は無神論者だよ」偉そうな調子で言われると、皆が当惑してしまった。
16世紀後半、カトリック教徒とユグノーと呼ばれたプロテスタントとの間で激しい戦争が行われた。有名な「サン・バルテルミの虐殺」という大量虐殺が行われたのもこの頃である。アンリ4世がナントの勅令を発して戦いはようやく終結したが、17世紀を通じてプロテスタントに対する圧迫はやまず、その結果、フランスではプロテスタントは減少した。現在、フランスではカトリック教徒は約80%以上であり、プロテスタントはわずか数パーセントにとどまり、ほかに若干のユダヤ教徒、イスラーム教徒がいる。さきごろフランス上院では、ブルカ禁止法が欧州で初めて成立した。
1792年8月以降、パリでは反革命派狩りが起こった。当時、アベイ、カルムその他の牢獄には約500人が収容されていた。そのほとんどは聖職者であったが150人ほどが殺害された。虐殺は数日間つづいた。ある牢獄では優美をうたわれたランバール公爵夫人が無残に殺された。群集は彼女の遺骸から衣裳をはぎとり、彼女の首を槍先にさしてマリー・アントワネットにみせつけたといわれる。
地質構造発達史は、古い順にアーケオテクトニクス時代、パレオテクトニクス時代、メソテクトニクス時代、ネオテクトニクス時代に区分されている。日本で、化石によってわかっている最古の地層は、旧古生代のシルル紀中期のもので4億2000万年より前のころである。
しかし北上山地ではこの地層よりも古いといわれる花崗岩体がある。また、西南日本外側の紀州・四国・南九州などでは、ある細長い構造体の中にシルル系と共に分布し、シルル紀以前ら変成したと判断される高度変成岩類がある。しかしウェブで「アーケオテクトニクス」と検索してもほとんどヒットしないことから、現在の地学用語で使用されているかどうか疑問である。 Archeotectonics
タブー(taboo)という言葉は、今日「禁忌」という一般的概念として用いられているが、元来ポリネシア語で、ta(印をつける)とpu(強さを示す副詞)が結合して、「はっきり印をつけられた」とか「くぎられる」を意味する言葉であった。そこから派生的に「神聖」とか「禁止される」という概念が生まれたのは、18世紀にジェームス・クック(1728-1779)が西洋人として初めてこの語を記述し、ビクトリア朝時代のイギリス社会に輸入されるようになった。
キリスト教とイスラームで宗教的タブーの大きな相違点は禁酒への考え方である。一般的にキリスト教では大酒は禁じているものの、聖書時代からブドウ酒などは容認している。これに対してイスラームではタブーの中でもとくに厳格に、ハムル(アルコール度の高い蒸留酒、ブドウ酒など)を禁じている。これは、イスラム圏の大部分はブドウが取れず、手に入れるには異教徒から高価を払い輸入しなければならなかった、という経済的な理由があったからだと考えられている。
(James Cook)
現在、地球上には約70億人以上の人びとが村落や都市に居住しているが、その居住は陸地のすべてではない。人間が常に居住し、生活している地域をエクメーネ、無居住地域をアネクメーネとよび、エクメーネは全陸地の88%を占めている。人類は先史時代から、しだいに、その居住地域を拡大していき、歴史時代に入るころには、すでに現在の居住域にほぼ住み着いていたと考えられる。太平洋上のアイスランドは8世紀に、アゾレス諸島、マデイラ諸島、ベルデ岬は15世紀に、バミューダ諸島は17世紀にエクメーネとなった。氷で覆われたグリーンランド。この地名の由来はアイスランドを命名したエイリーク・ソルヴァルズソンが、入植者を募集したがちっとも集まらなかったため、移住者を集めるため「グリーンランド(緑の島)」と誇大を広告を打ったのである。
世界中には戦争、難民、被ばく、飢餓など、地球上で絶えず悲劇が繰り返されている。いまソマリアの人口の半分に当たる370万人が危機的な状態にある。内戦などの政情混乱もあって、これまで1991年以来、飢饉が絶えなかった地域だが、過去60年で最悪の干ばつに見舞われた。ソマリア国内の避難民は146万人、約74万人は近隣諸国へ避難したが、難民のなかには流入の末に餓死するという報道も伝えられている。キッズ外務省ホームページによる「難民の出身の多い国」ランキング。
1位 シリア 487万
2位 アフガニスタン 266万
3位 ソマリア 112万
4位 南スーダン 77万
5位 スーダン 62万
6位 コンゴ民主共和国 54万
7位 ミャンマー 45万
8位 エリトリア 41万
9位 コロンビア 34万
10位 ウクライナ 32万
ナイル上流のスーダンに、紀元前700年ころから紀元300年ころまで栄えた黒人帝国クシュがあった。クシュは、一時は全エジプトを征服したことさえある(第25王朝のいわゆる「エチオピア王朝」)大帝国であったが、4世紀の初めに、エチオピアのアクスム帝国に滅ぼされた。アクスムは、紀元前一千年紀にアラビア半島南部にあったセム語族のサバ帝国から移住してきた人たちのつくった国である。このアクスムに追われたクシュ人は西方に退いて、コルドファンやダルフールに町をつくり、さらに一部の人たちはチャド湖にまで達して、サオ文化を樹立した。彼らは青銅や銅に加工し、金属製品をつくった。これらの金属製品はほとんどは装身具である。またきわめめて特異な形をしたテラコッタ彫刻が、同じく墳墓から見いだされる。これらは人間の頭部のほか、祖先像や仮面をつけた人物像で、目と口の突出した顔容には、怪奇さのなかに逆三角形の目、外側に反った唇、瞳・鼻・耳の穴、半円形の眉など、ノク人頭の典型を示す。また、ビーズのパン状に束ねられた髪は、ノクの東方の村に現在住んでいる人びとの髪形に酷似しており、またこの人頭と一脈通じる造形を示す仮面や人像が、現在のヨルバ族の木彫のなかにある。抽象的な形式に豊かな生命を盛りえた優作である。(週刊朝日百科「世界の美術 民族美術」) Sao civilisation
第一次世界大戦後、敗戦国トルコと連合国との間にセーブル条約が結ばれた。その結果、トルコは領土の4分の1を失って小アジアの小国に転落した。これに対して、進歩派の国民党は条約に反対してケマル・パシャを中心に革新的民族運動を展開した。そこでトルコの復活を恐れたギリシアは、イギリスの支持のもとにトルコ・ギリシア戦争をおこしたが、トルコはフランスとソ連の支持を得て勝利をおさめ、1923年にローザンヌ条約を成立させた。その結果、トルコは治外法権の撤廃と関税自主権を列国に承認させ、セーブル条約の一部改訂に成功した。また1936年には列国との間にモントリオール条約を結んで、ダーダネルス海峡の主権を回復した。ケマルは同時に国内の改革にもあたった。1922年スルタン制の廃止、政教分離を実行し、翌1923年には共和制を樹立してケマルが初代大統領となる。太陽暦・メートル法・アルファベットの採用、男性のトルコ帽フェスや女性の顔を覆うベールの禁止など、西洋化政策を進めた。中東のユダヤ人は、19世紀以来パレスティナに民族国家を建設しようとシオニズム運動を展開していた。これに対して、イギリスの外相バルフォアはユダヤ人の資金を得るため、大戦の建国を約束するバルフォア宣言を発した。このため、ユダヤ人のパレスティナ移住がさかんとなった。しかし、イギリスは一方でパレスティナのアラビア人にも独立を与える約束(マクマオン宣言)をしていたので、戦後ユダヤ民族とイスラエルのアラブ民族はこの地で激しい反目をつづけることとなった。第二次世界大戦後、国連の仲介によって1948年ようやくイスラエル共和国が建国され、ユダヤ人の多年の宿願は達成された。これに反発したエジプトなどアラブ諸国との間にパレスティナ戦争がおこり、その紛争は現在も続いている。
昔の化粧品の広告キャッチコピーがなんと驚く勿れ、「あいの子の魅力」という。「あいの子」という言葉は現在は耳にしない。「ハーフ」「クウォーター」という言い方がされるが、英語圏ではミックス(mixed)という。これは半分を意味する日本のハーフより差別的ではないらしい。ズバリ「混血」という言葉もまずい。いずれにしろハーフ、クウォーターはキュートな顔立ちで舌っ足らずな口調が可愛く、歌手、モデルなどで活躍することが多い。3月15日、安西マリア(ドイツ人のクォーター)が死去したが、「涙の太陽」(1973年)がヒットしていた1970年代はハーフ・クォーターのタレントの黄金時代だった。「おしゃれな土曜日」(1973年)のミミ(ミミ萩原はリングネーム)が1978年女子プロレスラーに転身したことは男子にもっと大きな話題だった。ミミの祖父はフランス系スイス人。戦後、最初に話題となったのは「ノンちゃん雲にのる」の鰐淵晴子。バイオリニスト鰐淵賢舟と、ハプスブルク家の末裔であるオーストリア人の母の間に生れた。タレントとして売れたのはカネボウハリスガムの恵とも子が先駆的役割を果たす。
1944年 入江美樹(父が白系ロシア人、母が日本人)
1945年 鰐淵晴子
1947年 緑川アコ(父がスペイン人、母が日本人)
1948年 前田美波里(父がアメリカ人、母が日本人)
1948年 真理アンヌ(父がインド人、母が日本人)
1949年 恵とも子
1949年 青山ミチ(父がアメリカ人、母が日本人)
1950年 辺見マリ(父がスペイン系アメリカ人、母が日本人)
1950年 ホーン・ユキ(父がアメリカ人、母が日本人)
1950年 ケイ・アンナ(父がアメリカ人、母が日本人)
1950年 小畑ミキ(父がアメリカ人、母が日本人)
1951年 カルメン・マキ(アイルランド人とユダヤ人の血を引くアメリカ人の父と日本人の母との間に生れる)
1951年 山本リンダ(父がアメリカ人、母が日本人)
1952年 小山ルミ(父がアイルランド人、母が日本人)
1952年 キャッシー中島(父がアメリカ人、母が日本人)
1952年 秋川リサ(父がドイツ系アメリカ人、母が日本人)
1952年 石川セリ(父がアメリカ人、母が日本人)
1952年 マギー・ミネンコ(父がロシア系アメリカ人、母が日本人)
1953年 アン・ルイス(父がアメリカ人、母が日本人)
1953年 安西マリア(祖父がドイツ人のクォーター)
1953年 ジャネット八田(父がポーランド系アメリカ人、母が日本人)
1957年 シェリー(フランス系のハーフ)
1957年 サビーネ金子(父が日本人、母がハンガリー系オーストリア人)
1957年 エルザ(父がポーランド系アメリカ人、母が日本人)
1960年 セーラー・ロウェル(父がアメリカ人、母が日本人)
1962年 キャロライン洋子(父がアメリカ人、母が日本人)
1962年 ヘレン笹野(父がポーランド系アメリカ人、母が日本人)
1969年 ヒロコ・グレース(父がオランダ系アメリカ人、母が日本人)
1969年 マルシア(祖父母が日本人で日系3世)
1972年 梅宮アンナ(父が日本人、母がドイツ系、スペイン系のアメリカ人)
1974年 ビビアーニ大野(父が日系ブラジル人、母がイタリア系ブラジル人)
1976年 瀬戸カトリーヌ(父がフランス人、母が日本人)
1977年 滝川クリステル(父がフランス人、母が日本人)
1977年 アンジェラ・アキ(父が日本人、母がイタリア系アメリカ人)
1978年 中山エミリ(曽祖父がイギリス人)
1979年 吉川ひなの(父が日本人、母がフィリピン人)
1980年 優木まおみ(父が日本・中国のハーフ、母がロシア・中国のハーフ)
1984年 ベッキー(父がイギリス人、母が日本人)
1985年 加藤ローサ(父がイタリア人、母が日本人)
1986年 沢尻エリカ(父が日本人、母がアルジェリア生れのフランス育ちのベルベル人)
1988年 黒木メイサ(父が沖縄人とアメリカ人との間に生れる。母は沖縄人)
1990年 ダレノガレ明美(父が日本人とブラジル人のハーフ、母がイタリア人)
1990年 浦浜アリサ(父がイタリア系アメリカ人、母が日本人)
1992年 トリンドル玲奈(父がオーストリア人、母が日本人)
1992年 ドーキンズ英里奈(父がニュージーランド人、母が日本人)
1998年 斎藤飛鳥(父が日本人、母がミャンマー人)
なお入江美樹は小沢征爾夫人、高見エミリーは鳩山邦夫夫人、ケイ・アンナは三原綱木夫人、ジャネット八田は田淵幸一夫人、石川セリが井上陽水夫人で著名人と結婚するケースが多い。
70年代から80年代、広告、ポスター、雑誌の表紙を飾ったタレントたち
ほかにシャーリー富岡、トレーシー浅丘、シューベルト綾など生年不詳
波留主演の「娘の結婚」。新春にふさわしいドラマだった。正月ドラマといえば、向田邦子のドラマを思い出す。
「そのころ私たちの家は、池上本門寺裏の、石段を上がった所にありました」と黒柳徹子のナレーションで始まる向田邦子新春シリーズ「風を聴く日」を見る。
長沢家は植物学者の父・浩二郎(菅原謙次)が1年半前に家出し、病気がちな母・里子(加藤治子)と二女の晶子(小泉今日子)、三女の愛子(林美穂)が暮らしていた。昭和14年の暮れ、夫が戦死した長女・絹子(田中裕子)が、正月で久々に実家に戻った。
ある日、晶子が会社の帰りに家出した父が愛人(風吹ジュン)と一緒にいるところを目撃する。後日、絹子と晶子は父の隠れ家を訪ねる。父と母との微妙な感情のずれが少しづつ浮き出されていく。田中裕子、加藤治子らいつものレギュラー陣だが、今回の見所は、やはり父親役の菅原謙次(1926-1999)だろう。オカリナを吹いたり、ビング・クロスビーのレコードを聞いている。往年の映画スターで、愛煙家として知られ柔道三段の腕前を持つ彼も大病したらしく痩せているのがたいへん痛ましく感じる。正月ドラマなのに父も母も亡くなるという縁起悪いストーリー展開だが、どこかにほのぼのしているところが感じられるのが向田邦子ワールドである。このドラマが放送された1995年1月9日から8日後に阪神大震災が発生した。
今年は明治維新150年。維新はフランス革命のようなものではなく、むしろ歴史の進展からみると、日本とイタリアとはよく似ているといわれる。少子化の原因が貧しさにあることも共通している。両国の近代史が共通している。たとえばヴィットリオ・エマヌエレ2世を明治天皇、マッツィーニを吉田松陰、カブールを大久保利通、ガリバルディを西郷隆盛に当てられる。大きく違うところは第二次世界大戦でイタリアは王制は廃止されたが、日本の天皇制は残ったところである。大河ドラマ「平清盛」で「王家」という言葉に非難があったという。NHKとしては近年研究された歴史用語「王家」を使用したが、国家主義的傾向が強くなった日本では天皇家を王家と呼ぶことにアレルギー反応があったようだ。イタリアと日本がなぜダメなのか、原因を検証することはなかなか難しい。小さな多くの歴史事実を小石のように積み重ねていくしかない。フランチェスコ・クリスピ(1819-1901)という政治家がいる。日本の高校世界史ではその名前が出てこないが、実は重要人物である。その長い政治家としての生涯は我が国に匹敵する人物が見当たらない。一応、ガリバルディを補佐した人物とみなされているが、西郷は西南戦争で死なずに勝利して、桐野利秋が首相になったものである。イタリアのリソルジメントと日本の明治維新が違うのは、西南戦争を分岐点とするのであろう。両国とも帝国主義国家をめざずが、持たざる国として国民の犠牲のうえに国家が成立しているところは共通している。貧しく災害の多い国であるがゆえに民族紐帯の結束を強固とし、国民の犠牲のうえにたえず国家主義的傾向を強めようとする性格が濃い。
坂本龍馬の名を知らしめたのは、明治16年、坂崎紫瀾(1853-1913)が高知の「土陽新聞」に「汗血千里駒」を連載したことによる。しかし龍馬ブームといえるのは日露戦争ころのことであろう。
香川敬三(1839-1915)は岩倉具視のもとで倒幕の密議に参加。流山で甲陽鎮撫隊陣屋を襲って近藤勇の捕縛に功があった。明治になり、宮内少輔などを歴任。日露戦争の際、昭憲皇后の夢に坂本龍馬が現れたという宣伝を行ったのも香川である。幕末維新をデッサンした人物といえる。明治の顕官でありながら写真があまりない。彼は明治天皇擁立の謎を握っているのかもしれない。この逸話についてNHK「美子伝説」では、田中光顕が創作したこととなっている。
豊臣秀吉は俗に1月1日に生れたとして知られるが、これは後世の創作で(絵本太閤記)、実際の誕生日は天文6年2月6日とされる。前田利家やルイス・フロイスの話によれば、秀吉の片手は「親指が1つ多かった」と言っている。専門医によれば、秀吉が多指症だった可能性はあるらしい。
確実に1月1日生れの有名人は、鳩山一郎、杉原千畝、田中美知太郎、富田常雄、人見絹枝、田端義夫、長門勇、尾崎紀世彦、倉本聰、役所広司、江口洋介、堂本光一など。ジミー大西と増田明美は同年同日の元日生れである。将棋の「ひふみん」こと加藤一二三も一月一日生まれ。
最近のコメント