古代世界のゾウ使い
古代戦争などでは、巨像の部隊がその巨体とスピードで敵を押し倒し、踏み潰す破壊力を持つ強力な戦車のような兵器として用いられたことはアレクサンドロス大王がインド遠征したときの話でもよく知られている。前326年ヒュダスぺス河畔の戦いで、パンジャブ王国のボロスは、200頭の戦象で応戦し、大王の侵入を防いだとされる。また第二次ポエニ戦争では、前218年カルタゴの将軍ハンニバルは、約6万の兵と37頭の象を率いて雪のアルプスを越え、イタリア半島に侵入を試みたが、象の殆どはアルプスを越える時点で失われ、到達できたのは3頭に過ぎなかった。その後ザマの戦い(前202年)で、80頭の戦象でローマを攻撃した。ローマのスキピオは隊列を広く取り、象の突進をやり過ごすという戦術をとり、戦象はその隙間を通り過きてしまい、方向転換のために停止したところを殺されてしまった。象には敵味方の区別がつかないということや、火を怖がるなどの多くの弱点があった。ゾウの扱いは難しいと思うが、すぐれた調教師がいたのだろう。ゾウの活躍は17世紀インドのムガール帝国まで続いた。ムガール朝の軍隊は歩兵隊、騎兵隊、砲兵隊、ゾウ軍、水軍と5つ部隊に区別されていた。
« NHK紅白歌合戦「夢を歌おう」 | トップページ | シャンソンの日 »
「世界史」カテゴリの記事
- 恕の人、孔子伝(2012.03.15)
- ドーバーの白い崖(2018.04.16)
- インドの時代区分(2018.04.12)
- 人類進化と文明への歩み(2018.04.11)
- 三国志及び諸葛孔明関係文献目録(2018.04.10)
コメント