吉良家の忠臣、小林平八郎、清水一学
元禄15年12月14日、赤穂浪士47人は、表門と裏門の二手にわかれて本所吉良邸に討ち入った。不意をつかれた吉良側ではあるが、「堀内伝右衛門覚書」には上野介の前に立ちふさがった二人はことのほかよく働いた、とあるがこの奮戦した二人が誰であるかはっきりしない。巷説では付人の清水一学と小林平八郎らが奮戦したことになっており、小林平八郎は、女の着物をひっ被って庭を走り抜け、浪士と斬り結んだという。また清水一学は二刀流でよく奮戦したことになっているが実際は明らかではない。他に大須賀治郎右衛門、左右田源八郎、小堀源次郎、榊原平右衛門、鳥居利右衛門、須藤与一右衛門ら16人が討死、負傷者は20人余りという記録が残っている。主君吉良を守るために討ち取られた、彼らもまた忠臣と呼ぶべきではないだろうか。
清水一学(1678-1703)は吉良上野介の所領三州吉良宮迫村に生まれ、15歳のときから義央に勤仕するようになった。吉良邸討入りのときは25歳であったが、生来無口で篤行の青年であった。この夜も、浪士乱入と同時に上野介の身辺を護り、主君の身をひそませたあとは、浪士たちをそこへ近寄せまいとして、かなり撹乱妨害をやったらしい。その間、完全に四五人の戦力を引きつけられっぱなしにされてしまったといい、後日、浪士たちはその働きぶりを口々に褒め称えている。しかし、上杉家資料の大河内文書では、一学は少しだけ戦って台所で討ち取られ、大した活躍はなかったとしている。真偽のほどは謎であるが、一学が二刀流の剣豪であったというイメージは活動写真の影響で大きくなったと思われる。とくに月形龍之介は「忠魂義烈・実録忠臣蔵」(マキノ省三監督、昭和3年)と「「残月一騎討ち」(松田定次監督、昭和29年)の二度、清水一学を演じている。吉良邸での赤垣源蔵(大友柳太郎)との死闘は迫力のあるものであった。「清水一角」は講談の創作した名であるが、清水一学は実在したと思われる。吉良家の剣客で和久半太夫がいるが、明治の講談が創作した架空の人物。大友柳太郎はテレビ「大忠臣蔵」では鳥居利右衛門を重厚に演じた。
最近のコメント