無料ブログはココログ

« 織田信長の身長は?(有名人の身長測定) | トップページ | 諸説あり!佐々木小次郎の実年齢 »

2017年10月11日 (水)

似ている曲

620_1chanson     戦後、近江俊郎の「ハバロスク小唄」(1949年)がヒットしたが、これは林伊佐緒が昭和15年に歌った「東京パレード」の替え歌だった。やがて村田英雄が同じ曲に歌詞を変えて「皆の衆」を歌いまたもヒットした。やはり聞き覚えのあるメロディーはヒットしやすいらしい。冠二郎の「旅の終りに」も大正10年の「流浪の唄」とメロディーはまったく同じである。「♪流れ流れてさすらう旅は きょうは函館あしたは釧路」むかしは「流れ流れておちゆく先は 北はシベリア南はジャワよ」だった。大正時代のほうがスケールはでかかった。小松政夫の「♪しらけ鳥飛んでゆく南の空に~」はザ・キャラクターズの「港町シャンソン」の歌い出しと同じだ。鈴木雅之「ロンリー・チャップリン」はホイットニー・ヒューストン&ジャーメイン・ジャクソン「Take Good Care Of My Heart」に酷似している。小林亜星「どこまでも行こう」と服部克久「記念樹」は裁判にまで及ぶ。

 

   福山雅治「ひまわり」の出だしはlsland「stay with me」に似ている。クマムシのヒット曲「あったかいんだからぁ~」。SMAP「笑顔のゲンキ」や松田聖子「レモネードの夏」など20曲近くによく似たフレーズがある。メロディーが1フレーズ似ていると感じるときは大抵コード進行が同じだからである。朝ドラ「あさが来た」の主題歌「365日の紙飛行機」が三輪車「水色の街」とよく似ているという噂である。かまやつひろし「あの時君は若かった」。フランク・シナトラ&トミー・ドーシー楽団「フールズ・ラッシュ・イン」(1940年)というジャズの名曲に似ている。Fools Rush Inという、直訳すれば「愚か者たちが駆け込む」だが警句で「恋は愚かというけれど」という18世紀の詩人アレクサンダー・ポープの一節。最近では朝ドラひよっこの劇中曲「恋のうた」がフランソワ・アルディの「さよならを教えて」に酷似していると話題になった。

 

 

 

 

 

 

« 織田信長の身長は?(有名人の身長測定) | トップページ | 諸説あり!佐々木小次郎の実年齢 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

そうでしたか・・・冠二郎「旅のおわりに」は私のカラオケの持ち歌でしたが、歌を耳にしたときから、どこかで・・?という感じでしたが、元歌は大正時代の「流浪の唄」・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 織田信長の身長は?(有名人の身長測定) | トップページ | 諸説あり!佐々木小次郎の実年齢 »

最近のトラックバック

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31