無料ブログはココログ

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月30日 (月)

木枯らしの果てはありけり海の音

A7c8b601520278b22793a85fb775b5ab   東京で木枯らし1号が吹いたというニュース。昨年より10日早い。「木枯らしの果てはありけり海の音」(池水言水) きびしい冬の到来を告げる木枯らしの行く果てに、遠い海鳴りの音を聴き取った。野山を吹き、甍を吹き、木々の葉を落としながら吹きすさんだ木枯らしは、何も吹くもののない海上に出て、海の音と化したというのだ。池西言水(1650-1722)は芭蕉とも交友のあった人で、この句は評判を取って「木枯らしの言水」といわれた。京都の繁華街、新京極通の六角寄りの東側に和泉式部の供養塔で知られる誠心院がある。言水の句碑もひっそりと建っている。山口誓子に「海に出て木枯帰るところなし」という句があり、言水の句を本歌取りにしたそうである。

彼氏にするならO型か!?

   これまでジョン・F・ケネディ大統領の血液型はAB型といわれてきた。しかし近年はO型Rh+といわれている。ダラスで暗殺された直後の人間模様を描いた「パークランド ケネディ暗殺、真実の四日間」(2013)でもO型という設定がなされた。真実のところはよくわからない。著名人の血液型。ヒットラーA型、チャップリンO型、スターリンA型、夏目漱石A型。 そして福山雅治、木村拓哉、妻夫木聡、オダギリジョー、小栗旬、福士蒼汰、高橋一生、山内惠介。今をときめくイケメン芸能人たちはみんな血液型が「O型」である。O型特有の負けず嫌い、ナルシストの傾向が芸能人向きということなのか。

2017年10月28日 (土)

台風コロッケ

  大型台風22号が接近している。台風が来るとにコロッケがよく売れるらしい。なづけて「台風コロッケ」この奇妙な現象は、諸説あるが16年前の台風の際にネットの書き込まれたのが起源といわれる。「念のためコロッケ16個買ってきました」

   なぜコロッケなのかは不明。「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺がある。風が激しく吹けば、砂ぼこりがたち、眼を病む人が多くなる。そのために失明した人は身過ぎた三味線を習うことが多いので、三味線に使う猫の皮がたくさん入り用になる。そこで猫が殺される。猫が減ると鼠が増え、桶をかじるから桶を作る桶屋が繁盛するという連鎖作用が生じると。もちろん、個々の事柄同士の蓋然性は低く、現実に起こる確率はきわめて低いはず。さりながら、こじつけも面白さのうちといえよう。なお、江戸時代には、「風が吹いたによって箱屋が儲かる」「大風が吹けば箱屋が儲かる」という表現もあった。

広辞苑に収録されない見出し項目

Photo_2   広辞苑は1955年刊行以来、わが国の代表的な国語辞典としての地位を確立している。来年1月には待望の第7版が刊行される。その大きな特長として、国語辞典としての日本語の語彙だけではなく、人名・地名などの固有名詞や百科的事項もあり、しかも古語、新語、外来語も豊富である。このような本は諸外国をさがしても珍しい。収録対象が際限ないからである。最新の第6版では植木等や杉原千畝なども追加されている。金子みすず、広岡浅子などは最近知られるようになった人名は仕方ないとして、源氏鶏太、山手樹一郎、高木彬光といった著名作家が収録されていない。これら人名に関しては際限ないことであろう。ただし、気になる点もある。恐竜などの地球上から絶滅した動物も始祖鳥、ティラノサウルス、トリケラトプスは収録されている。スピノサウルス、リオプレウロドン(画像)はない。収録の基準がわからない。単なる知名度であろうか。すべての分野の事項を取り扱うだけに、収録の基準に明確さがないのが惜しい。

   際限のない膨大な数のことを「星の数ほど」と表現する。シリウス、カノープス、アルデバランなど一等星は採録されている。太陽系に属する銀河系は、2000億個の星があるといわれている。また地球上には、1000万種とも1億種ともいわれる生物が生きている。昆虫は種類が非常に多く、約75万種ある。脊椎動物には、魚類が約1万9000種、鳥類が約9000種、爬虫類が約6000種、両生類が約400種、哺乳類が約5400種いるといわれている。比較的少ないと思われる鉱物でも数千種ある。これらの名前をすべて集めるというのは際限ない話である。

Tumblr_n7rhz9kaaw1tvmqcgo1_500_2   本のタイトル。世界中に存在する全ての本の数は1億2986万4880冊とグーグルは推定している。広辞苑にも「金色夜叉」「雪国」「暗夜行路」「夜明け前」「細雪」と代表的な書名のタイトルが項目として扱われている。つのだじろう作「すみれ雲のうた」は雑誌「りぼん」の付録(1964年)でもちろん広辞苑に収録されていないが、本のタイトルも際限ない事の1つである。

   専門用語も際限ない事の1つ。たとえば「アミタール面接」という項目は広辞苑には見当たらない。アミタール面接とは、麻酔薬や睡眠薬(アミタールなど)を用いて半覚醒の状態をつくり、不安や緊張をやわらげることによっておこなう面接法。

 地名も際限ない事の1つ。市町村名すべては項目に取り扱われていると思っていたが、和歌山県すさみ町を引いてもなかった。市はあるが町村はとりあげられていないらしい。東京都檜原村も収録されていない。日本のおもな山や川を引いても載っていないことが多い。近くの甲山や武庫川もなかった。日本有数の清流として、鮎釣りで知られる高津川(島根県)もない。一級河川だけでも1万4048あるのだから仕方ない。おもな駅名もない。新大阪はない。際限のない事の1つである。

 歌のタイトルも際限ない事の1つである。広辞苑には「荒城の月」はあるが、「ふるさと」(高野辰之作詞、岡野貞一作曲)は収録されていない。第一興商DBMによるとカラオケで10万曲くらいの歌曲があります。でも歌のない器楽のための楽曲や世界の民謡やクラシックなど、インストゥルメンタルで多くの人が耳にする曲も多くあります。ほんとうに世界中で楽曲は何曲あるのかわかりません。ちなみに最新のヒット曲はGLAY「あなといきてゆく」。

   インターネットなどで使われる用語。黒歴史(クロレキシ)意味は「人には言えない過去の恥ずかしい言動」。など。

陽が当たらないからどいてくれ

Thomas_christian_wink__diogenes_and

   世の中、お金を儲けたい人や地位や名声・権勢を得たいと思っている人がほとんどであろう。ゆえにこの世界史挿話は永遠に語り継がれることだろう。アレクサンドロスはディオゲネスの評判を聞いて、コリントにいた老哲学者を訪ねた。学者は酒樽を住まいとし、物質的なものを求めず、無欲な生活をしていた。王は「ディオゲネスよ、望みを1つ言うがよい。かなえてやろう。費用はいくらかかっても構わぬ」と言うと、ディオゲネスは「ならば、ちょっとよけて陽が当たるようにしてくれ」と言った。居合わせた供の者たちは、学者の無礼に憤激してしきりに愚弄した。それをなだめて王は言った。「余が仮にアレクサンドロスでないならば、ディオゲネスになりたいところだ」

    この逸話は世界史の数あるエピソードのうちでも秀逸である。大王が33歳の若さで夭折したことを思うと、「陽が当たらないからどいてくれ」という言葉は、老哲学者の警告と取れないこともない。人生の大事なことを認識しなさい、物質的なもの、予測可能なものばかりを追わずに、心のなか、精神や魂に目を向けなさい、と言いたかったのかもしれない。参考;ヘルゲ・ヘッセ「その一言が歴史を変えた」(Diogenes)

2017年10月26日 (木)

ノスタルジア

   BSプレミアム「ノスタルジア」(1983年) 死を間近かに控えた異邦人が二度と帰れぬ故郷の大地を想いつつ、そのノスタルジアのくびきを超え出ていくさまが、重厚無比の詩的密度で描かれた映画詩人アンドレイ・タルコフスキー監督の傑作。 

広辞苑に「源氏鶏太」が採録されない理由は?

    広辞苑が10年ぶりに改訂され「第7版」が来年1月に発売される。「スマホ」「朝ドラ」「お姫様抱っこ」「可視化」「自撮り」などの新語・現代語がおよそ1万語追加される。気になる人名の分野では「赤塚不二夫」「永六輔」「大鵬」「高倉健」などが収録されているもようだ。はたして「菅原文太」が載っているかどいうかは未確認である。

    このブログ記事では多数の人名が登場する。人名事典に採録されている著名人もあれば、歴史的記録に記述はあるものの事典に採録されることがまずない無名の人を取り上げることもある。三省堂の「コンサイス日本人名事典」は収録数は約14.000でかなり記事を書くときに重宝している。「広辞苑」第6版の人名の収録数はいくらであるか不明であるが、少なくともコンサイスの10分の1はあるのではないだろうか。コンサイスに比べかなり広辞苑に収録されることは狭き門となるわけだが、いかなる基準があるのか定かではない。凡例の編集方針にただ「わが国の人名は物故者に限った」とあるのみである。とりあえずどの程度までの人名が採録されているのか、近代日本の文学者で調査してみた。手はじめに文学としたのは、この分野は比較的収録されやすいと考えたからである。

 

    高校国語程度ということを標準に、「国語便覧」(数研出版)、「新総合図説国語」(東京書籍)、学燈社の「現代詩」「現代俳句」「現代短歌」で収録している人名を参考に調査する。

 

   「広辞苑」に採録されない文学者

 

富安風生(1885-1979) 俳人

 

原石鼎(1886-1951) 俳人

 

福士幸次郎(1889-1946) 詩人

 

杉田久女(1890-1946) 俳人

 

白鳥省吾(1890-1973) 詩人

 

富田砕花(1890-1984) 詩人、歌人

 

平戸廉吉(1893-1922) 詩人

 

百田宗治(1893-1955) 詩人

 

阿波野青畝(1899-1992) 俳人

 

橋本多佳子(1899-1963) 俳人

 

秋元不死男(1901-1977) 俳人

 

源氏鶏太(1912-1985)小説家

 

高木彬光(1920-1995) 小説家

 

山川方夫(1930-1965) 小説家

 

阿部昭(1934-1989) 小説家

 

      *    *    *    *    *

 

落選した人たちの傾向を分析する。

 

①白鳥省吾、富田砕花、百田宗治など民衆詩派は全滅。つまり地方で活動しても、岩波は中央文壇で活躍しないと認められないのだろうか。

 

②山川方夫も阿部昭も評価は高い。山川は「クリスマスの贈物」で直木賞候補、「愛のごとく」で芥川賞候補、阿部は芥川賞候補に6回のぼっている。つまり芥川賞を受賞しないと認められないのだろうか。

 

③松本清張、横溝正史と収録されているので、高木彬光は期待したが落選だった。やはり推理小説作家にとって岩波書店は狭き門なのだろうか。

 

④富安風生、原石鼎の落選の理由も謎である。「広辞苑」はホトトギス系が嫌いなのだろうか。富安は94歳まで長命で著書も多数あり、古きになじまず、新しきに走らず、伝統をふまえて清新を求める「中道俳句」なのだが。

 

⑤源氏鶏太が採録されないのが最大の謎である。昭和30年代、最も愛され読まれた小説家なのだが・・・

 

 

 

 

2017年10月23日 (月)

女性歌手千人千曲

 女性歌手は有史以来、エジプト・ペルシア・中国・インドなどの宮廷の舞踊・演芸として歌唱も披露されたと思われるが、その記録はほとんど残っていない。近代になって女性の職業としてダンサーや歌手が成立していく。パリのモンマルトルのキャバレー、ムーランルージュにはラ・グーリュやジャヌ・アヴリルの名前が画家ロートレックの作品によって広く知られている。20世紀に入るとダミア、フレール、イヴォンヌ・ジョルジュなどシャンソン歌手が人気を集める。アメリカではエラ・フィッツジェラルド、サラ・ヴォーン、ジョー・スタッフォードなどのジャズ・シンガーが数多く現れる。日本では1925年、佐藤千夜子が初のレコード女性歌手第一号といわれている。伊東ゆかりが1968年1月200日にキングレコードから発売した「恋のしずく」はオリコンチャート(当時は総合芸能市場調査)初の女性アーティストによる1位獲得曲である。それまで日本の音楽界では正確なデータに基づく評価指標はなかった。

名前の五十音順で一人一曲で選ぶ。かならずしもその歌手の代表曲ではない。

 

 

AI       みんながみんな英雄

 

愛内里菜  風のない海で抱きしめて

 

相川七瀬  夢みる少女じゃいられない

 

aiko             カブトムシ

 

藍美代子  ミカンが実る頃

 

相本久美子  涙のドライブ

 

青江三奈  盛岡ブルース

 

青山和子  愛と死をみつめて

 

青山テルマ   そばにいるね

 

アグネス・チャン サークル・ゲーム

 

麻丘めぐみ   芽ばえ

 

朝丘雪路   ふり向いてもくれない

 

浅香唯   セシル

 

浅田美代子 赤い風船

 

梓 みちよ  メランコリー

 

麻生よう子  逃避行

 

天地真理  冬物語

 

あみん   待つわ

 

安室奈美恵  CAN YOU CELEBRATE?

 

淡谷のり子  人の気も知らないで

 

荒井恵子   森の水車

 

新垣結衣  ハナミズキ(cover)

 

杏里    SUMMER CANDLES

 

アン・ルイス グッド・マイ・ラブ

 

安西愛子 めだかのがっこう

 

安藤まり子  毬藻の歌

 

家入レオ    君がくれた夏

 

五十嵐じゅん  小さな初恋

 

伊藤アイコ  そよ風にのって

 

伊東ゆかり   あの人の足音 

 

石川さゆり    ウイスキーが、お好きでしょ

 

石川ひとみ   そよ風の誘惑

 

いしだあゆみ  サチオ君

 

井口小夜子   紅孔雀の歌

 

イルカ       なごり雪

 

宇多田ヒカル  First Love

 

江利チエミ    酒場にて

 

太田裕美     恋のうた

 

大塚愛      さくらんぼ 

 

岡崎友紀     しあわせの涙

 

岡村孝子     笑顔にはかなわない

 

岡本真夜     そのままの君でいて

 

小川範子     永遠のうたたね

 

荻野目洋子    ダンシング・ヒーロー

 

笠置シズ子    買物ブギ

 

華原朋美     I'm proud

 

金井夕子     パステル・ラヴ

 

門倉有希     J

 

河合奈保子    北駅のソリチュード

 

川中美幸      遣らずの雨

 

菊池桃子      夢で逢えたら

 

木の実ナナ     ママとパパのテレビ

 

草間ルミ      時計をとめて

 

工藤静香     黄砂にふかれて

 

国武万理     ポケベルが鳴らなくて

 

久宝留理子    「男」

 

久保田早紀    異邦人

 

グラシエラ・スサーナ 白い想い出

 

九重佑三子    レモン片手に

 

研ナオコ      愚図

 

香西かおり     無言坂 

 

梢みわ       恋のバイカル

 

小林明子      恋におちて-Fall ㏌ love

 

chay                   あなたに恋わしてみました

 

斉藤由貴      AXIA ~かなしいことり

 

桜たま子    東京娘

 

桜田淳子     白い風よ

 

ザ・ピーナッツ  チャオ 

 

鮫島有美子   オーベルビリエのノエル

 

三東ルシア   街角セピア色

 

下成佐登子   花のささやき

 

シェリー     甘い経験

 

柴玲子      春のプレリュード

 

柴咲コウ     月のしずく

 

島倉千代子   愛のさざなみ

 

島谷ひとみ   簡単に言えたなら 

 

シモンズ     ひとつぶの涙

 

沢知美      素敵なあなた

 

椎名恵      Love is all

 

朱里エイコ    イエ・イエ

 

芹洋子      野に咲く花のように

 

高田みづえ   純愛さがし

 

武内千佳    夢は終わらない

 

竹内まりや    駅

 

築地容子    セレサ・ローサ

 

手嶌葵      明日への手紙

 

テレサ・テン   あなたと生きる

 

豊島たづみ   とまどいトワイライト

 

中沢厚子    いつかある日

 

中島美嘉    雪の華

 

中島美智代   赤い花束

 

中森明菜    赤い花

 

中山美穂    遠い街のどこかで

 

奈良光枝    雨の夜汽車

 

成清加奈子   バジャマ、邪魔だ

 

ナンシー梅木  サヨナラ

 

新妻聖子     夢やぶれて

 

西野カナ     会いたくて会いたくて

 

初田悦子     きみのママより

 

浜崎あゆみ   Dearest 

 

浜村美智子   バナナ・ボート

 

潘恵子      ふしぎな島のフロート

 

日野てる子   夏の日の思い出

 

平松愛理    部屋とYシャツと私

 

広瀬香美     ロマンスの神様

 

弘田三枝子    渚のうわさ

 

平原綾香      風笛

 

二葉あき子    恋の曼殊沙華

 

古内東子     誰より好きなのに

 

本田美奈子   ベラ・ノッテ

 

本田路津子   耳をすましてごらん

 

前田敦子     selfish

 

マギー・ミネンコ 涙の河

 

松田聖子     ウィンター・ガーデン

 

松田トシ      ブンガワン・ソロ

 

水樹奈々     想い

 

美空ひばり    愛燦燦

 

南沙織       傷つく世代

 

都はるみ     北の宿から

 

miwa                 君と100回目の恋

 

森サカエ     ボーイ・ハント

 

森昌子      おかあさん

 

森口博子     あなたといた時間

 

森山加代子    じんじろげ

 

薬師丸ひろ子  風に乗って

 

屋比久知奈  どこまでも

 

やまがたすみこ 日曜日のキューピー

 

山野さと子    ドラえもんのうた

 

裕木奈江     りんごでもいっしょに

 

結城道子     裏町人生

 

由紀さおり    生きがい

 

四角佳子     春の風が吹いていたら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年10月21日 (土)

新しい理想の男性の条件「4低」

   今人気の俳優というと、高橋一生、星野源、竹内涼真、坂口健太郎といった無味無臭の塩顔系男子。かつて日本男優というと、三船敏郎だの、勝新太郎だの、高倉健だの、男臭くて、毛深くて、ぶっきらぼうなタイプが多かった。トレンディドラマ全盛の90年代も基本的には3高(高収入、高身長、高学歴)だったが、いまは4低(低姿勢、低リスク、低依存、低燃費)志向に女子の心は傾いている。

2017年10月17日 (火)

カロム

カロム(闘球盤)は2人以上で行うボードゲーム。インド発祥で、日本へは明治末期にウィリアム・メレル・ヴォーリズが持ち込み流布させたとする説が有力。昭和初期に全国的に普及したが、戦後は彦根市を中心とした一部にのみ流布するゲームである。

2017年10月15日 (日)

世界一の名歌手・エンリコ・カルーソー

Caruso   Mステ。21世紀になって17年。CDが一番売れたアーティストは「嵐」だそうだ。でも20世紀のレコードの時代、世界中で一番レコードが売れたのはイタリアの歌手エンリコ・カルーソーだった。イタリアといえば民謡。民謡といえばナポリがまず思いうかぶ。歌とおしゃべりに明け暮れる楽天的なナポリっ子だが、南イタリア共通の貧しさがひそんでいる。ごみごみした路地にはりめぐらされた洗濯物の洪水、だがナポリっ子はそれを「ナポリの旗」だと無邪気に自慢する。

   1873年2月25日、エンリコ・カルーソー(1873-1921)は、ナポリの貧民窟サン・ジョヴァンニエッロ街の機械工の18番目の子として生まれた。父親の名前は知らないが、母親はアンナ・カルーソーという。CARUSOはナポリ風に読めばカルーゾだが、日本では一般に英語風のカルーソーで通っている。ナポリの貧民窟に住む母アンナは、なけなしの金をはたいて小さなエンリコに歌を習わせた。シニョール・ヴェルジーネはエンリコの才能をあまり評価せず、「雨戸をふきぬける風みたいな歌だ」とあざけった。アンナはエンリコの成功を見ずに死んだ。1894年ナポリの新劇場でデビューし、イタリア国内のいくつかの小劇場で歌った。1898年、ミラノで「フェードラ」が初演され、大成功を収めた。1902年、ミラノのスカラ座で歌ったとき、グラモフォン社のフレッド・ガイズバーグと出会ったことが契機となり、レコード録音をする。1903年からニューヨークのメトロポリタン劇場での成功と併せて発売されたレコードによってその名は世界的に知られるようになった。カルーソはオペラ歌手というだけでなく、民謡やポピュラーソングまで歌い、世界のあらゆる階層の人々から愛される歌手であった。カルーソはアダ・ジャケッティとの間に、正式な結婚はしていなかったが二児をもうけていた。1918年、ニューヨークの実業家の娘ドロシー・P・ベンジャミンと結婚した。絶頂期の1921年8月2日に故郷で休暇中に亡くなった。若きカルーソを評して、トスカニーニは「このナポリ人がこのように歌い続けるなら、世界中、彼の噂でもちきりになるだろう」と言った。トスカニーニの言葉どおり、彼は現代につながる発声唱法とレコード産業をも確立させた。

   「オーソーレミオ」(私の太陽)というエドゥアルド・ディ・カープア(1865-1917)作曲のナポリ民謡はカルーソーの創唱で世界中に知られるようになった。のちのオペラのテノール歌手たちがこぞってナポリ民謡をうたのうは、カルーソーの影響によるものだろう。

2017年10月14日 (土)

古い歌でも毎日よく耳にする

   いまの若い人たちが、イアホンで普段どんな曲を聴いているのか気になりませんか?現在エムオンのランキング一位はDAOKO×米津玄師「打上花火」。でも乃木坂の西野七瀬は大阪に帰る新幹線の中で聴いた曲で泣いたという。ちあきなおみ「喝采」(1972)の「それでも私は今日も恋の歌うたっている」という歌詞に勇気づけられた。缶コーヒーBOSSのCMで流れた。そういえばビールのCMにもよく古い曲がつかわれる。「♪サンマか、サザエか~」とグレン・ミラーの「茶色の小瓶」を堤真一が口づさむ。そのほかナット・キング・コールのLOVEとかイタリアのボラーレとかポピュラーな名曲もよく流れている。きっと若い人には新鮮に聞こえるのだろう。

秋の新ドラマ「わろてんか」

   「わろてんか」笑いをビジネスにして大阪の女性てんの一代記。ヒロイン葵わかなが日本の朝に明るい笑顔をおくる。▽「明日の約束」井上真央▽「監獄のお姫さま」小泉今日子▽「奥様は、取り扱い注意」綾瀬はるか▽「トットちゃん」清野菜名▽「先に生まれただけの僕」櫻井翔、多部未華子▽「陸王」役所広司、山崎賢人、竹内涼真、上白石萌音。▽「さくらの親子丼」真矢ミキ、吉本実憂、本仮屋ユイカ。▽「オトナ高校」三浦春馬。。

諸説あり!佐々木小次郎の実年齢

F8b1ded5   木村拓哉「宮本武蔵」のライバル佐々木小次郎には沢村一樹(46歳)が演じた。美丈夫のイメージがある小次郎が武蔵より年長とは異例のキャストである。吉川英治の小説「宮本武蔵」での佐々木小次郎の描写は「前髪に紫の紐をかけ、派手やかな小袖へ、緋らしゃの胴羽織を纏っているので、少年として見えるものの、年齢のほどは、少年という称呼には当てはまるかどうか、保証のかぎりではない(中略)まず19か、20歳というところではなかろうかと思われます」とある。以後、多くの映画・ドラマの小次郎像は長身の美少年である。熊本藩の豊田景英が編纂した『二天記』では巌流島の決闘時の年齢は18歳であったと記されている。しかしながら小次郎は越前の中条流の富田勢源の門人であったという。勢源は晩年には眼疾で弟の富田景政が家督を相続したが、小次郎は景政と試合をして、見事勝っている。諸国を修行し、燕返しの剣法を案出し、増田長盛によって豊臣秀吉に仕えようとしたが、うまくいかず、結局、豊前小倉の藩主細川忠興に仕えるようになった。つまりこれらの出自から逆算すると、天正時代にはすでに成年になっており、宮本武蔵より30歳ぐらいは年長であると考えられ、江戸時代の絵草子では佐々木小次郎は髭をたくわえた豪傑として描かれている。『二天記』の年齢記述は誤りで、実際には70歳くらいではなかったかといわれている。つばめ返しをあみだした場所にも諸説ある。吉川英治は小説で山口県の錦帯橋としているが、『二天記』によると、越前東尋坊の高善寺近くの一乗滝で、つばめ返しをあみだしたとしている。

2017年10月11日 (水)

似ている曲

620_1chanson     戦後、近江俊郎の「ハバロスク小唄」(1949年)がヒットしたが、これは林伊佐緒が昭和15年に歌った「東京パレード」の替え歌だった。やがて村田英雄が同じ曲に歌詞を変えて「皆の衆」を歌いまたもヒットした。やはり聞き覚えのあるメロディーはヒットしやすいらしい。冠二郎の「旅の終りに」も大正10年の「流浪の唄」とメロディーはまったく同じである。「♪流れ流れてさすらう旅は きょうは函館あしたは釧路」むかしは「流れ流れておちゆく先は 北はシベリア南はジャワよ」だった。大正時代のほうがスケールはでかかった。小松政夫の「♪しらけ鳥飛んでゆく南の空に~」はザ・キャラクターズの「港町シャンソン」の歌い出しと同じだ。鈴木雅之「ロンリー・チャップリン」はホイットニー・ヒューストン&ジャーメイン・ジャクソン「Take Good Care Of My Heart」に酷似している。小林亜星「どこまでも行こう」と服部克久「記念樹」は裁判にまで及ぶ。

 

   福山雅治「ひまわり」の出だしはlsland「stay with me」に似ている。クマムシのヒット曲「あったかいんだからぁ~」。SMAP「笑顔のゲンキ」や松田聖子「レモネードの夏」など20曲近くによく似たフレーズがある。メロディーが1フレーズ似ていると感じるときは大抵コード進行が同じだからである。朝ドラ「あさが来た」の主題歌「365日の紙飛行機」が三輪車「水色の街」とよく似ているという噂である。かまやつひろし「あの時君は若かった」。フランク・シナトラ&トミー・ドーシー楽団「フールズ・ラッシュ・イン」(1940年)というジャズの名曲に似ている。Fools Rush Inという、直訳すれば「愚か者たちが駆け込む」だが警句で「恋は愚かというけれど」という18世紀の詩人アレクサンダー・ポープの一節。最近では朝ドラひよっこの劇中曲「恋のうた」がフランソワ・アルディの「さよならを教えて」に酷似していると話題になった。

 

 

 

 

 

 

2017年10月10日 (火)

織田信長の身長は?(有名人の身長測定)

   BS「偉人たちの健康診断」という番組で織田信長の身長は170cmと推定している。

 

  最も背の高かった米国大統領は誰か。身長1.93mのアブラハム・リンカンである。彼はマルファン症候群という遺伝病だったと考えられる。これにかかった人は体がひょろ長く、異常に長い手足を持つ傾向がある。浅田真央のソチ五輪曲、「ピアノ協奏曲第二番ハ短調作品18」の作曲家ラフマニノフの身長は2m近くあったといわれる。作家マイケル・クライトン、経済学者ガルブレイスも2m以上の身長があった。作家チェーホフやヘミングウェイの身長が1.8m以上あったということも意外と知られていない。トルストイの身長はどれくらいあったのだろうか?あまり作家の身長など無意味なことかもしれないが、推計でもいいから知りたい。若いころの写真を見ると、砲兵隊の仕官候補生だったから1.75mくらいある美丈夫にみえるのだが。藤沼貴の「戦争と平和Q&A」に「トルストイ自身は太っておらず、背も案外高くありませんでした。ただ、がっちりしていて、体力は人並みすぐれていました」とあるだけで具体的なサイズはわからない(ワイド版「戦争と平和6」)。

 

   参考までに、ネットなどで公表された有名人のデータをあげる(ただしかならずしも正確ではない)。ドラマや映画で活躍している新垣結衣。ある番組で現在の悩みとして「身長が伸び続けていること」を挙げ。一昨年から身長が1センチずつ続けていることを告白した。ネット上でガッキーの身長は諸説ありなぞのままである。公称は170cm前後だが、本当はもっとあるらしい。

 

カント             152 

 

橋本環奈          152 

 

サルトル                 159

 

広瀬すず          159 

 

有村架純          160 

 

ミッキー・ルーニー    160 

 

ナポレオン・ボナパルト  165

 

ドストエフスキー          169

 

テネシー・ウィリアムズ 170

 

パスカル          175

 

アベベ・ビキラ       177

 

カフカ            180

 

ランボー          180

 

アントン・チェーホフ   180

 

トマス・ウルフ       182

 

ヘミングウェイ       183 

 

コロンブス         183

 

ゲーテ            185 

 

サリンジャー        188-190

 

オスカー・ワイルド     190

 

ウィリアム・ハドソン    190

 

アブラハム・リンカン    193

 

ジョン・ケインズ       198

 

ラフマニノフ          200

 

マイケル・クライトン     206

 

孔子              216

 

   日本の有名人

 

織田信長           170

 

豊臣秀吉           154

 

徳川家康           157  

 

樋口一葉           143

 

猫ひろし            147

 

落合信彦           152

 

野口英世           153

 

勝海舟             156 

 

夏目漱石           159

 

石川啄木           159

 

江藤淳             160

 

梶井基次郎          160

 

京極夏彦           160 

 

森鷗外             161

 

三島由紀夫          163

 

筒井康隆           166

 

綾辻行人           166

 

芥川龍之介          167

 

村上春樹           168

 

吉行淳之介          170

 

北杜夫             170

 

太宰治             172

 

大江健三郎          172

 

佐久間象山          174 

 

坂本龍馬           176

 

平野啓一郎          176

 

安部譲二           176

 

星新一             179

 

永井荷風           179 

 

田中英光           180

 

遠藤周作           180

 

石原慎太郎          180

 

坂口安吾           180

 

景山民夫           185

 

荒俣宏             185

 

徳富蘇峰           185

 

蓮実重彦           190

 

女性では近年、長身作家もてでいる。

 

絲山秋子           174

 

川上弘美           175

 

曽野綾子           175

 

 

 

 

 

 

 

 

ウルトラ難問映画クイズ

Q 映画「ある愛の詩」。バーバード大学のオリバーは隣のラドクリフ女子大学に本を借りに来る。そこで司書のアルバイトをして働いていた女学生ジェニファー。「〇〇という本ある?」オリバーはどんな本を探していたか。

  答え ホイジガーの「中世の秋」。

Q クリント・イーストウッドの監督第一作「恐怖のメロディ」でストーカーの女がリクエストする曲は何か?

  答え エロール・ガーナー作曲の「ミイスティ」

Q 黒澤明監督「蜘蛛巣城」はシェイクスピアの何という戯曲を翻案した映画か?

  答え マクベス

Q 1929年、世界初のトーキー映画「ジャズ・シンガー」を製作した映画会社は?

  答え ワーナー・ブラザース

Q オズの魔法使」の主人公ドロシーが着ていたワンピースのチェックは何色と何色でしょう?

_64064887_64064886    NHK連続クイズホールドオン201の問題である。フランク・ボームの原作に記されており、映画もそれに基づきジュディ・ガーランドが着用し、ドレスも残されている。

スクエア。赤と白、青と白、緑と白、黄色と白

 答えは「青と白」

Q ブラッド・ピット主演「ジョー・ブラックによろしく」(1998)は1934年フレドリック・マーチの何という映画のリメイク?

  答えは「明日なき抱擁」である。(ホールドオン263)

   それにしても難かしい。

Deathtakes_1
「明日なき抱擁」 左はイヴリン・ヴェネブル

Q 韓国語で「頭突き」という意味の井筒和幸監督の映画のタイトルは何でしょう?

  答えは、「パッチギ!」。(ホールドオン283) 

Q 女優グレタ・ガルボが冒すべからざる神秘的女神であることを喩えて「神聖ガルボ帝国」という形容を造った映画評論家は誰か?

  答えは、筈見恒夫。

Q 007シリーズ初代ボンドガールの女優は?

  答えは、ウルスラ・アンドレス

Q カトリーヌ・ドヌーヴ主演の映画「シェルブールの雨傘」。恋人ギイは戦争でどこへ行く?

  答えは、アルジェリア。

Q 映画「13日の金曜日」の殺人鬼はジェイソン。では「エルム街の悪夢」の殺人鬼の名前は?

  答えは、フレディ。

Q 映画「眼下の敵」(1957年)でドイツ潜水艦の艦長を演じた俳優は?

  答えは、クルト・ユルゲンス。

Q 一人芸人ヒロシがいつも「ヒロシです」と語るとき、バックで流れる映画音楽は?

  答えは、レイモンド・ラブロック主演のイタリア映画「ガラスの部屋」(1969年)。

Q 映画「大脱走」で無事に脱走に成功したのは3人だった。俳優名でいうとジェームズ・コバーン、チャールズ・ブロンソン、あと1人はだれ?

  答えは、ジョン・レイトン。

Drama_school_2
 ジョン・レイトンは歌手。ご健在です。

 

 

 

 

 

 

 

 

目の愛護デー

Photo_2     本日は「目の愛護デー」。むかしマリリン・モンローが映画「お熱いのがお好き」(1959年)で「メガネをかけた男性が好き」というセリフがある。監督のビリー・ワイルダーが眼鏡なのでモンローに言わせたのだろうが、当時のアメリカで眼鏡のロックスターが人気だった。ギターをもって眼鏡にスーツという違和感のあるスタイル。伝説のロックスター、バディー・ホリー(画像、1936-1959)だ。1959年2月3日、ミネソタ州ムーアヘッドに向かう軽飛行機は、雪で進路を見失い、アイオワのトウモロコシ畑に墜落した。バディー(22歳)とともにDJビッグ・ボッパーことジェーブ・リチャードソン(24歳)、「ラ・バンバ」のリッチー・バレンス(17歳)それに運転手の4人が即死した。バディーはエルビス・プレスリーのように日本で有名になることはなかったが、坂本九の独特の歌唱法はバディをまねたものである。バディーの死で日本に眼鏡ブームは起こらなかった。GSブームの中でザ・タイガースの岸部シローとムード歌謡の内山田洋とクールファイブのメンバーの一人に眼鏡がいる程度だった。現在もジャニーズ事務所で眼鏡をしているタレントは皆無だ。男性スターに眼鏡はいないが、女優となるとそれ以上に少ない。ナナ・ムスクーリとアンジェラ・アキくらい。松坂慶子や山口百恵は近眼だというが、スクリーンでメガネをかけた姿を見ることはなかった。コンタクトレンズが普及しなかった時代、メガネをかけるか脱ぐかは深刻な問題だった。女流作家の円地文子の随筆に「めがねの悲しみ」(群像、昭和35年5月号)がある。「わたしは女学校を卒業しないで、一年早く退学してしまった。そのころの学校の方針みたいなものが気にくわなかったのと、小説や芝居に夢中になっていて、学校の机に毎日向かい合うのが、やだったなまけ者根性とが混じり合った退学だったのは事実だが、そのほかにもう一つ、めがねをかけた顔で毎日教室へ出なければならないことがいやだったのも、たしかに理由の一つであったことは、今まで白状したことがなかった。さすがにばかばかしくて親にも話したことはなかったが、言い換えれば、わたしは、恐ろしく見栄坊で、容貌に対する自卑と自尊とが度しがたくこんがらかった若い女であったということである」女性にとって容貌の美醜は、重要事である。でも眼鏡の円地文子さんが素敵だと思えるようになってきた。(10月10日)

2017年10月 9日 (月)

フルーツ歌謡曲

   フルーツをテーマにする曲がイメージしやすいのは、フルーツが私たちにとって最も身近にあるものだから。戦後日本のヒット曲第1号は並木路子の「リンゴの唄」だった。川田正子「みかんの花咲く丘」、美空ひばり「リンゴ追分」、三橋美智也「リンゴ村から」、浜村美智子「バナナ・ボート」、スリー・キャッツ「黄色いさくらんぼ」、神戸一郎「りんごちゃん」、田代みどり「パイナップル・プリンセス」、森山加代子「メロンの気持ち」、伊藤アイコ「レモンのキッス」、中尾ミエ「いちごの片想い」、九重佑三子「レモン片手に」、ずうとるび「みかん色の恋」、藍美代子「ミカンが実る頃」、大竹しのぶ「みかん」、松田聖子「ガラスの林檎」、裕木奈江「りんごでもいっしょに」、大塚愛「さくらんぼ」、そして極めつけは、中原めいこ「君たちキウイ・パパイヤ・マンゴだね」。

2017年10月 8日 (日)

入れ歯感謝デー

Chemant3_4  本日は入れ歯感謝デー。い(1)れ(0)ば(8)の語呂合わせ。古代エジプトには歯科専門医がおり、ギザの墓地から義歯が発掘されている。ローマ時代にはブリッジがあった。中国では明代に義歯に類するものがあった。近代における入れ歯の創案者はフランスのピエール・フォシャール(1678-1761)で、彼は『外科歯科医』(1728年)を著している。しかし18世紀の入れ歯は象牙で腐敗するため人々は不満になっていた。フランスのアレクシス・デュシャトー(1714-1792)は1774年に陶製義歯を開発した。助手の二コラ・デュボア・デ・シュモン(画像、1753-1824)はフランス革命を逃れて、イングランドで義歯を普及された。アメリカで最初に入れ歯を使用した著名人は初代大統領ジョージ・ワシントンで、彼の入れ歯(画像)は、現在マウントバーノン博物館に展示されている。日本では剣術家の柳生宗冬(1613-1675)が黄楊を材料にして総入れ歯をつくったとされている。(Duchateau、Chemant、10月8日)

Img003

2017年10月 7日 (土)

東京のえくぼ

Photo

 

    上原謙主演「東京のえくぼ」(昭和27年)は「ローマの休日」の逆バージョン。つまり大会社の社長がめくら判の毎日に嫌気がさして、秘書(丹阿弥谷津子)の手引きで会社をとびだし、子会社の缶詰工場で働くというストーリー。こちらのほうは、秘書へ「社長秘書事務係を免じ、社長妻を任ず」と辞令を渡しハッピーエンド。留置所へ入ったり、髭を剃ったり、ラーメン屋や焼酎を飲んだり、「ローマの休日」に対抗するようなシーンが満載。作品で脚本家・小国英雄(1906-1996)のオリジナルか?これらのほうがすこし古いだが、ほぼ同時期。ドルトン・トランボと小国英雄は交際があったのだろうか。この時期の小国は名作を書きまくっている。

 

昭和27年7月15日「東京のえくぼ」

 

昭和27年10月9日「生きる」

 

昭和27年10月23日「二人の瞳」

 

昭和28年3月5日「煙突の見える場所」

 

  「煙突の見える場所」は椎名麟三の小説であるが、小国は椎名と共にシナリオを完成させた。

 

   小国英雄はおそらく日本一の脚本家で幅の広さではナンバーワンだろう。「宇宙人東京に現わる」(1959)というSFもパイラ星人が善人だという発想や核問題などなかなか社会問題をうまくとりこんでいてアーカイブスとして面白い。

こんどデイトしない?

Photo_5    NHKドラマ「悦ちゃん」柳碌太郎は妻に先立たれ、10歳になる娘と二人暮らし。ところが、さえない碌太郎の前に次々と美女が現れ再婚を考え始める。実は、それは裏で仕組んだ悦子の策略だったとは・・・。初回に悦ちゃんのセリフに「デートはどうだった」とある。昭和10年頃、日本語に「デート」はあったのだろうか?「デート」とは異性と日時や場所を定めて交際することをさすが、この「デート」とは、もとの意味は「日付」である。これが「逢引」の意味に使われるようになったのは、日本も欧米も戦後になってからのことらしい。昭和30年代には一般的に「デイト」が若者言葉として使われるが、いつ、どのような切っ掛けで流行語となったかはわからない。弘田美枝子「渚のデイト」「夢のデイト」「夜のデイト」「青空のデイト」の頃にはもう当たり前の日本語のように使われていた。

Photo_8     田辺靖雄・梓みちよ「いつもの小道で」(1963)の歌詞「二人のデイト」とある。飯田久彦「コーヒーデイト」(1962)は原曲エディー・ホッジス「マグメイト」なので、デイトを題名に入れると流行ると狙ったのだろう。日吉ミミ「おじさまとデート」(1969)、山本リンダ「♪こまっちゃうナ、デイトにさそわれて」(1966)など多数の流行歌でデートは使って恥ずかしくない日本語として「逢びき」を凌駕した。「ポニーテイル」や「ステディ・ガール」などの外来語も同じ50年代洋楽とともに日本語に中に定着していく。外来語が日本語にはいるとき需要とともにかっこよさも一つの要素である。いまや高齢化の日本、オムツをしている大人は乳幼児より多いといわれる。しかしオムツを英語でいう人はいない。Panpersパンパースは商品名。オムツはダイパーdiaperという。

Photo_6     昭和30年3月20日の内外旬報の特集記事「アメリカで流行の異性の友達とは何?」では、見出しに「新しい米語デイトとはなにか」とある。つまり昭和30年頃の日本人は「デイト」という言葉が何か知らなかったようである。記事では「デイトのさようならはキッスがあたり前」と紹介したり、「ステディ(steady)」や「ダブルデイト」という言葉も解説している。斉藤光「性的ことば」によると、「デートは、占領米軍とともに、日本語文化圏に入り込み、はじめ、米兵と日本人女性がデートしていたが、やがてデート という言葉が浸透していき、1960年代には一般化した」とある。1959年の映画「恐るべき火遊び」(東宝)で女性が「こんどデイトしない?」というセリフがある。(ことばの疑問)

2017年10月 5日 (木)

自転車に乗った有名人の風景 

まずは最も有名な写真。アインシュタイン。

009

チャップリン。

Chaplin_aaa_edited1

天才子役シャーリー・テンプルちゃん。

0st

スクーターに乗る昭和天皇

T02200293_0270036010531008438

ブリジット・バルドー

1bb

ビートルズ

Beatles0002

オードリー・ヘプバーン

Audreyhepburnbicycle

フランク・シナトラ

C0075304_14353983

エリザベス・テーラー

Liz_bike

「逃亡者」のデビッド・ジャンセン。隣の若い女性は、デボラ・ラフィン。

Tumblr_lx7x39wsr51qf6o97o1_1280


集合写真。左からジーン・シモンズ、ジョーン・フォンテーン、パイパー・ローリー、サンドラ・ディー(1957年)

Tumblr_mbc390cb9n1qjbq6yo1_500

三浦環は学生時代(1900年頃)、自宅から上野の音楽学校まで、自転車で通学したのだが、それが非常に話題になった。中央が三浦環。

Sen_02

映画「青い山脈」(1949) 左から伊豆肇、若山セツ子、杉葉子、池部良、原節子、龍崎一郎。

36

東宝は星由里子や沢口靖子など新人女優の売り出しになぜか自転車に乗るシーンを使った

Hoshiyurikothumb150x249

ソン・ヘギョ。韓国の人はあまり自転車に乗らないというけど、彼女はドラマのなかで何度も自転車に乗るシーンがあるので、本当に乗れるようです

Cycle

時刻表記念日

Icon_sr   1894年のこの日、庚寅新誌社(こうえんしんししゃ)から日本で初めての時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された。福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌(1853-1932)が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等も掲載されていた。手塚は慶応義塾出身で、若い頃、福沢家の家庭教師も務めていた。(10月5日)

Img_179431_1071922_3

2017年10月 4日 (水)

世界人物キーワード一覧

Src_15002734_2

 

 ポーランド人のザメンホフは1887年に国際語であるエスペラント語を発表した。▽イギリスのピアソンはロンドンの交通状態を改善するため地下鉄を提案した。この結果、1863年世界最初の地下鉄がロンドンに誕生した。▽ハンガーリー人の医師センメルヴェイス・イクナーツは1864年初めて消毒法を唱えた。▽探検家エドモンド・ヒラリーは人類初となるエベレスト山頂到達に成功した。またロアール・アムンセンやリチャード・バードも南極・北極と密接な関係にある。フォードと自動車、ロックフェラーと石油、カーネギーと鋼鉄。このように事物・事象と人物とが密接な関連にある事例を調べてみよう。特定主題(キーワード)の検索などの手掛かりとなる。

アーク灯    ハンフリー・デービー

 

ILO       ポール・ラマディエ

 

秋田犬     ザギトワ

 

アニメーション ウォルト・ディズニー

 

アポロ計画   ヴェルナー・フォン・ブラウン

 

安全剃刀    ジレット

 

E‐ライン    ロバート・リケッツ

 

映画       エジソン

 

エスペラント語 ザメンホフ

 

X線        レントゲン 

 

オカリナ   ジュゼッペ・ドナーティ

 

オートジャイロ ファン・デ・ラ・シエルバ

 

貝塚     エドワード・モース

 

活版印刷  グーテンベルク

 

紙       蔡倫

 

缶詰     ピーター・デュランド

 

原子爆弾  オッペンハイマー

 

サイバネティクス  ノーバート・ウィーナー

 

サンアンドレアス断層 アンドリュー・ローソン

 

ジェニー紡績機 ハーグリーブス

 

自動車    ゴットリープ・ダイムラー

 

自閉症    レオ・カナー

 

周期律表  メンデレーエフ

 

生涯教育  ポール・ラングラン

 

条件反射  パブロフ

 

消毒     センメルヴェイス(ゼンメルワイス)

 

十二音技法 シェーンベルク

 

シルクロード  リヒトフォーフェン

 

心電図  アイントホーフェン

 

スエズ運河  レセップス

 

砂時計     リウプトランド

 

石油       ロックフェラー

 

潜水艦     デーヴィッド・ブッシュネル

 

ダイナマイト  アルフレッド・ノーベル

 

タイヤ     ジョン・タンロップ

 

大陸移動説   ヴェーゲナー

 

地下鉄     チャールズ・ピアソン

 

地動説     コペルニクス

 

知能検査   ビネー 

 

聴診器     ルネ・ラエネック

 

DDT      ポール・ミューラー

 

電話      グラハム・ベル

 

テレビ     ジョン・ロージー・ベアード

 

天正遣欧使節 アレッサンドロ・バリニャーノ

 

同心円モデル バージェス

 

ドッジ・ライン  ジョセフ・ドッジ

 

奴隷解放   アブラハム・リンカン 

 

脳波      ハンス・ベルガー

 

バスケットボール ジェームズ・ネイスミス

 

歯ブラシ    ウィリアム・アディス

 

飛行機     ライト兄弟

 

飛行船     ツェッペリン 

 

BCG      アルベール・カルメット 

 

ピラミッド    イムホテプ

 

フェイスブック マーク・ザッカーバーグ

 

文化大革命  毛沢東

 

ペットボトル  ナサニエル・ワイエス

 

ペニシリン   フレミング

 

ポテトチップス  ジョージ・クラム

 

ホテル      ヒルトン

 

マグニチュード チャールズ・リヒター

 

マーシャル・プラン ジョージ・マーシャル

 

マッターホルン エドワード・ウィンパー

 

盲導犬      ヨハン・ウィルヘルム・クライン

 

野球       ベーブ・ルース

 

優生学      フランシス・ゴルトン

 

幼稚園     フレーベル

 

陽明学     王陽明

 

ラジウム    マリー・キュリー

 

ラスベガス   ベンジャミン・シーゲル

 

ワンダーフォーゲル カール・フィッシャー

じゃん拳の歴史

  「じゃんけん」の歴史は意外に浅く、近世になってから誕生したものといわれている。最初は中国から入ってきた豁拳(かつけん)である。向かい合って2人が、互いに右手の指を出し、すばやく屈伸させ、数を数え、2人が伸ばした指の合計を言い当てた方が勝ちになる遊戯で、寛永頃に長崎に入ってきた。のち三つのものが互いに強弱があって三すくみとなる「じゃん拳」「虫拳」「虎拳」「狐拳」が生まれた。ハサミのことを「チョキ」、中国語で「りゃん」、これが「りゃん拳」で訛って「じゃんけん」と呼んだ。狐拳のことを藤八拳(とうはちけん)ともいい、明治に入って非常にさかんになった。グー・チョキ・パーも日本語であるとする説が有力。

French_jyanken   現代では世界中に広がったが、「じゃんけん」は欧米では順番などを決めるときは、硬貨を投げて決めることが多く、日本ほど一般的ではない。映画「007は二度死ぬ」(1967)では、日本的な雰囲気を出すためジェームズ・ボンドがじゃんけんをする場面がある。 じゃんけんは世界にいろいろな国にあるが、遊び方が少しすづちがう。ちがう指を使ったり、4種類や5種類も手の形があったりする。フランスはシゾー(はさみ)、ピエール(石)、木の葉(フュイユ)、ピュイ(井戸)の4種類ある。石とはさみでは、はさみを切れなくするので石が勝ち、井戸は、石とはさみを沈められるので石とはさみに勝ち、木の葉は、石を包み井戸をふさぐことができるので石と井戸に勝つ。

Rock_paper_scissors250    日本のテレビでは「じゃんけん」がよく登場する。「最初はグー!ジャンケンポン」という掛け声も志村けんの影響による。幕末の横浜の遊郭で流行った踊りが、松山で野球拳となり、お座敷芸となり、流行歌「三味線ブギ」「野球けん」(1954)でブーム、そして「コント55号の裏番組をぶっとばせ」(1969)で子どもまで広がった。現在コンピュータゲームにも「じゃんけん」をして勝つと美女が服を脱ぐというソフトがあるらしい。このことを知った萩本欣一は2005年に松山市を訪問し、謝罪している。第3回AKB48じゃんけん大会で島崎遥香が優勝しセンターを射止めたが、ずっとチョキで勝ってきたことからヤラセの出来レースとネットで批判が殺到した。一方プロレスのようなエンターテイメントだからヤラセでもOKとする擁護派もいる。ともかくも日本は「じゃんけん文化」である。「ジャンケン、メンコも拳のうち」という。確かにむかしのメンコの裏には必ず「グー、チョキ、パー」のいずれか1つの絵が描かれていた。英語で「じゃんけん」は scissors-paper-rockという。(Sepp Linhart)

 

E0060485_21404162

2017年10月 1日 (日)

裸のモナ・リザはダヴィンチの真作か!?

Img_2

  世界で最も有名な絵画は、レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」(ラ・ジョコンダ)であろう。.このルーブル美術館の至宝「モナ・リザ」には、ほかに、もう1枚の「モナ・リザ」が存在していたといわれる。ダ・ヴィンチは、肖像画を描くときはいつでも2枚以上の版を作る習慣があったためだ。だが、いま世界には60点以上も「モナ・リザ」といわれる絵画が存在するが、本物と断定できるものはない。その中でも「ヌードのモナ・リザ」は珍品中の珍品であろう。なんと上半身裸である。この絵画はイギリスのノーサンプトンシャーのスペンサー卿(あのダイアナ妃の実家)が所有している。「美女ガブリエル」といわれ、おそらくダ・ヴィンチ派の画家の作であろう。

仏シャンティイ・コンデ美術館所蔵の木炭画「モナバンナ(Monna Vanna)」。この度ルーブル美術館が調査したところ、ダヴィンチ自身の手で描かれた可能性が高いという結果が発表された。

Img_0013

大きさはモナ・リザとほぼ同じで、両手や胴が一致する。裸婦の周囲には小さな穴があることから、カンバスに裸婦を転写した可能性もある。

Img_0014

国慶節

O0414032010207906811

    1949年のこの日、午後3時、天安門広場で毛沢東から中華人民共和国の樹立が宣言された。しかし、110年にわたる積弱をひきついだ新中国が直面した経済的困難は想像にあまるものであった。国民経済全体の新民主主義的復興政策が系統的に立案され、全国的な土地改革の実施、国家経済の確立、インフレーションの終束、国家財政の確立、工商業の適切な再編成などが実施された。こうして3年後の1952年頃までに、主要工農業生産はほぼ解放前最高水準(1936年)を回復するにいたった。10月1日を国慶節と呼び、この日をはさむ約1週間は最大の祝日である。

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30