無料ブログはココログ

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月30日 (水)

項羽と虞美人

   韓国ドラマ「師任堂」。中部学堂の入試問題は、「司馬遷の項羽の評価について」司馬遷は史記で「志は果たせなかった。しかし項羽ほどの人物は再び現れまい」とする。項羽は、古来より「最期に及んで愛人や馬などに未練を見せ、めめしくて武人らしくない」と批判するものが多い。ところが明の呉偉業(1609-1671)の漢詩「虞兮」では、虞美人や騅など、愛する者への思いやりをつねに忘れなかった項羽は、一人の女性から、死を共にするほどの信頼を寄せられた。このことこそ、項羽をまことの英雄と呼ぶにふさわしいと賛辞を送っている。

      虞兮

千夫も辟易す 楚の重瞳

仁謹 居然たり 百戦の中

博し得たり 美人 心に死を肯ずるを

項王 此の処 是れ英雄

         *

瞳が二つずつの両目でにらみつけると、千人の敵兵も圧倒されしりごみをした。あまたの戦の最中、つねに愛する者へのいつくしみを忘れなかった。そのために、虞美人が進んで殉死を受け入れる結果を得たということ。項羽はこの点においてこそ、英雄と呼ぶにふさわしい男だ。(参考:石川忠久「漢詩をよむ」1994)

マッカーサー来日

Photo_7   1945年のこの日、ダグラス・マッカーサーは専用機バターン号で厚木飛行場に上陸した。この日から1951年4月11日、トルーマンに解任されるまで、彼は敗戦国日本に帝王のごとく君臨したのである。

  1950年の暮れ、北朝鮮に進撃していたアメリカ軍と国連軍は後退を余儀なくされた。中国の大軍が、共産主義の隣国を支援して戦闘に参加したのである。ソウルは再び共産軍の手に落ちたが、1951年の初めには決死の反撃で38度線を境として膠着状態に入った。朝鮮における国連およびアメリカ軍の総司令官マッカーサー元帥は、戦争拡大の危険を顧みず、北朝鮮を支援する中国に対しての攻撃を迫った。トルーマン大統領がこれを拒否すると、マッカーサーは、あけすけに政府を批判した。1951年4月11日、トルーマンは彼の解任を命じ、16日に71歳の老元帥は羽田空港からワシントンに戻った。マッカーサーは国民に大歓迎で迎えられ、その後大統領選への出馬すら噂されたが、4月19日、上下両院合同会議における演説において「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」という、第一次世界大戦下のイギリス軍歌から引用した一節を最後に残して引退した。帰国後はレミントン・ランド社社長のかたわら「回顧録」を執筆した。1964年4月5日、84歳で死去。映画「マッカーサー」(1977)でマッカーサーを演じた俳優グレゴリー・ペックの誕生日がマッカーサーと同じ日であるのも因縁であろうか。( Dagulas MacArthur,Gregory Peck  8月30日)

2017年8月28日 (月)

フランス女優史

Quatorzejuillet_342926_22002  ヌーヴェル・バーグの監督に愛された仏女優ジャンヌ・モローが死去。89歳だった。ミレイユ・ダルクが28日、パリの自宅で死去、79歳。カトリーヌ・ドヌーブが仏映画祭で来日NHKごごナマ「生出演」。御年73歳ながらその美貌はいまも健在なり‼。新作「ルージュの手紙」。

   日本で最初に人気がでたフランス女優といえば「巴里祭」(33)のアナベラ(画像 1910-1996)だろうか。花売娘というイメージがあるが、米俳優タイロン・パワーと離婚後のことは詳しくは知らない。アナベラ以前に、もちろん無声映画時代サラ・ベルナールやミスタンゲットという大スターがいた。その後、フランソワーズ・ロゼー(外人部隊、ミモザ館)、アルレッティ(天井桟敷の人々)、マリー・ベル、ミシェル・モルガン(霧の波止場)、ダニエル・ダリュー(うたかたの恋)、リリー・パーマー。エドウィージュ・フイエール、ヴィヴィアンヌ・ロマンス、マドレーヌ・ロバンソンなどが出現、フランス映画の黄金期であった。戦後はシモーヌ・シニョレとジャンヌ・モローが代表だろう。ミシュリーヌ・プレール、アヌーク・エーメなどもいるが、やはりブリジッド・バルドーの出現は映画史上画期的なものであった。バルドーのような小悪魔として、カトリーヌ・スパーク、ミレーヌ・ドモンジョ、パスカル・プティ、カトリーヌ・ドヌーブ、ナタリー・ドロン、ミレーユ・ダルク、ドミニク・サンダが登場した。現代フランスを代表する映画女優はカトリーヌ・フロ、ソフィー・マルソー、イレーヌ・ジャコブ、イザベル・アジャーニ、イザベル・ユペール、エマニュエル・ベアール、オドレー・トトゥー、ジュリエット・ビノシュ、マリオン・コティヤール、ヴァネッサ・パラディ、エヴァ・グリーン、ルー・ドゥ・ラージュ、マリーヌ・ヴァクトと個性的な女優が出現している。(Anabell)

釣り餌を食べた王安石

78_2  北宋の政治家・王安石には、そのユニークな性格を物語るエピソードが残されている。北宋は軍事費や外交費で危機的な財政状況であった。王安石は神宗の信任を得て、次々に新法と呼ぶ改革を行った。しかし、保守派はこれに反発し、新政を激しく非難した。これに対する王安石の報復もきびしかった。彼は清廉な人で、詩文にも長じていた。反面、自己の才能を過信し、他人の忠告を受け入れないという欠点をもっていた。頑固で自説をゆずらぬ強情さは彼の人気を一層低めた。その強情さはすさまじく、天子が臨席する釣りの宴席(賞花釣魚園)で誤って釣り餌を食べてしまった。しかしながら、王安石は一口で気づきながらも、途中でやめずに最後までたいらげたという逸話が残っている。彼のこの頑固な性格が、せっかくの改革を台無しにしたのである

2017年8月26日 (土)

ガルチは太刀魚の意味(韓国語単語)

11244606_1430174397285070_449390853   長瀬智也主演の「ごめん、愛してる」を見ている。池脇千鶴の子供が「さかな」という名前。韓国ドラマでは「ガルチ」だった。韓国語で魚は「ムルコギ」とか「センソン」とかいうが、ガルチは太刀魚の意味。「スッカラ」は韓国のスプーン。ビビンバが食べやすい。「スジョンガ」は、韓国伝統の飲み物。干し柿などの甘味とショウガとシナモンが入り、食後のデザート飲料として好まれている。

  日本では自転車のことを「チャリンコ」または「チャリ」と呼ぶが、この言葉の由来には諸説あるが韓国語の「チャジョンゴ」からきているらしい。日本語と韓国語には似た発音のことばがいくつかある。数(スゥ)、雲(クルム)、熊(コム)、蝉(メミ)、カモメ(カルメギ)、蛇(ペム)などなど。

  韓国のドラマを見ていると、「パボ」がよく出て来る。「馬鹿」という意味だが、語源は「パブボ」が変化したものである。「パブ」は「ご飯」、「ボ」はコッボ(弱虫)、ウルボ(泣き虫)の「ボ」で、「~虫」「~者」のような意味。つまりパブボとは、「飯を食べるだけで何もせずにぐうたらしている、おひつ(パブトン)のような間抜け(モンチョンイ)ということ。

   ドラマ「冬のソナタ」(キョウルヨンガ)をもう一度最初から観る。ミニョンが、教会でユジンにプロポーズする場面。愛する女性とその子供の「暖かい手」「丈夫な足」になりたいと祈る。「タトゥタン ソン(暖かい手)」「トゥントゥンナン タリ(丈夫な足)」という。

アギ(赤ちゃん)

エンムセ(オウム)

ケー(犬)

コヤンイ(猫)

ウォーンスゥンイ(猿)

サランセ(インコ)

ポーム(虎)

チェㇰ (本)

ヨンピㇽ (鉛筆)

ハッキョ(学校)

ソエ(書道)

ソジョム(書店)

ヌン(目、雪)

コッ(花)

ウネン(銀行)

シージャン(市場)

チェ―ソ(八百屋)

ヤーグ(野球)

アルモㇺ(はだか)

ソーソㇽ(小説)

タル(娘)

セー(鳥)

パラㇺ(風)

プㇽ(火事)

ポㇺ(春)

ヨルㇺ(夏)

カウル(秋)

キョウル(冬)

コ(鼻)

イプ(口)

イ(歯)

オルグル(顔)

ソン(手)

クィ(耳)

モク(首)

カスム(胸)

タリ(足)

テーヤン(太陽)

ダル(月)

ビョル(星)

ハヌル(空)

バダ(海)

ムジゲ(虹)

ファジャンシル(トイレ)

ヌンサラム(雪だるま)

ナム(木)

サグァ(りんご)

タルギャル(卵)

ムㇽコギ(魚)

シㇰサ(食事)

ぺ(船、フェリー)

ハッキョ(学校)

トーシムㇽ(動物)

コブク(亀)

ヨルデオ(熱帯魚)

ナイテ(年輪)

タマネギ(ヤンパ)

カウィ(鋏)

ポジャンマチャ(屋台)

キム(海苔)

ミヨク(わかめ)

ミョンラン(明太子)

マルンオジンオ(するめ)

オジンオ(イカ)

ヤチェ(野菜)

パ(長ねぎ)

ヤンパ(玉ねぎ)

コチュ(唐辛子)

タルギ(いちご)

ブンジエ(盆栽)

心的外傷後ストレス障害

Ocpa20050523090411660x534    PTSD。災害、事故、犯罪など、激しい無力感を引き起こすような外傷的出来事に出会った後に生ずる心の後遺症のこと。ベトナム戦争の米帰還兵に共通する症状として注目され、わが国でも東日本大震災などの被災者にこの症状が認められる。女優の若林志穂は2001年8月26日23時54分、世田谷の自宅マンションから稽古場に向かう途中、銃声を聞いた。路上で平田隆志警部補(51歳)がナイフで刺殺された。ナイフを振り回し撃たれて死亡したのは遠山義彦(54歳)。事件直前まで都内の精神病院で薬物中毒の治療を受けていた。偶然に現場にいあわせてしまった若林は、「今でも道を歩いて、知らない人が急にポケットに手を入れると、ナイフを隠しているんじゃないかと思う」と語る。そして「本当の殺人事件を見てしまうと、もう芝居などできない」という。やがて若林志穂は芸能界を引退した。Post Traumatic Stress Disorder

2017年8月25日 (金)

夏うたヒロイン

Sandradeetroydonahueasummerplace    毎朝買物に寄るスーパーのBGMに流れる夏のムードミュージック。フランシス・レイ「さらば夏の日」(1970)、ステルヴィオ・チプリアーニ「ラスト・コンサート」(1976)、マックス・スタイナー「避暑地の出来事」(1956)の3曲である。映画はもちろん見て覚えているが、意外と再放送される機会は少ない。「さらば夏の日」の原題はDu soleil plain les yeuxで、訳すと「太陽が目に眩しく降り注ぐ」であろうか。「ラスト・コンサート」の主題曲「ステラに捧げるコンチェルト」はピアノ・コンチェルトで真夏というより、冬のノルマンディーの浜辺というイメージである。「避暑地の出来事」はワーナーの音楽担当だったマックス・スタイナーによるものだが、パーシー・フェイス楽団やジョー・ロス楽団によって「夏の日の恋」が大ヒットした。日本語訳歌詞ではスリー・グレイセスでヒットした。以来、半世紀以上、夏のスタンダード・ナンバーとなっている。

   ところで3本の映画のヒロインを覚えてますか?「さらば夏の日」はダブル・ヒロインなので合計4人。フロランス・ラフュマ、ジャネット・アグラン、パメラ・ビロレージ、サンドラ・ディー。サンドラは2005年に惜しくも亡くなられました。ジャネット・アグランは「さらば夏の日」1本しか見てないけど最高だね。

10c 74810

729_01 Dee_cover

2017年8月24日 (木)

九月になれば

   西日本は晴れて猛暑が続く。でも高校野球も終わって、夏の終わりを感じる。何かが変わっていく。新しい歯ブラシに替えた。やわらかめで気持ちいい。何年間使っていたかも思い出せない。先日からヘルパーさんに来てもらって調理を頼んでいる。美味しい。市の認定を受けて補助があるので利用は安いらしい。J:COMに変えた。よいか悪いかわからない。九月になればわかる。少しずつ変わっていく。

東西洋考

  中国において「東洋」という言葉が使われだしたのは、14世紀頃からであるが、盛んに使われたのは17世紀の初め、すなわち万暦の頃からである。これは「西洋」に対する言葉であった。当時、中国と交易関係の深かった南海諸国を東西の二つに分け、そこに到達する二つの針路として東西針路、西洋針路の名が用いられた。4世紀の僧法顕はインドを訪問し、帰路を東南アジア経由の海路をとっている。607年には常駿がスマトラ地方を探検している。

 

 明の万暦45年(1617年)に出版された張燮(ちょうしょう)の「東西洋考」によると、東洋針路は南部中国→澎湖島→台湾→スル→ミンダナオ→モルッカ→ボルネオであって、この針路に当たる国々を東洋列国といった。また西洋針路は南部中国→インドシナ→シャム湾横断→マライ→シンガポール→スマトラであってその針路に当たる国々を西洋列国といった。

 

   近年、オックスフォード大学ボドリアン図書館で中国の古地図が発見された。17世紀イギリスの法律学者ジョン・セルデン(1584-1654)から寄贈された後、100年ものあいだ忘れ去られていたものだった。それは既存の地図とはまつたく異なっていた。アジア全体を網羅し、中心が中国本土ではなく南シナ海にある。背景にはジェームズ1世時代の英蘭の対立がある。オランダのグロティウスは「いかなる国家も海洋においては排他的な管轄権を行使することはできず、またすべての国家の船舶は貿易を目的として選んだ海域を自由に航行することができる」という自由貿易論を説いた。これに対して、セルデンは「国家の周囲の海はその国家の領土の一部(領海)である」という閉鎖海論(1635年)を説いた。「自由貿易論」も「閉鎖海論」も英蘭の利益のために書かれたものである。つまりオランダ東インド会社とチャールズ1世である。またセルデンの地図には漢字で日本の地名も記されている。筏仔沙机(長崎)、殺子馬(薩摩)、魚鱗島(平戸)など。 John Selden

 

東西交通史論叢 桑原隲蔵 弘文堂 1933
東西交渉史の研究 上下 藤田豊八 岡書院 1932
東西交渉史論 上下 史学会編 富山房 1939
東西交渉史 支那及び支那への道 H・ユール著 帝国書院 1944
東西交渉史 大学受験文庫 風巻磊蔵 千代田書房 1952
東西交通史 アジア史講座6 羽田明編 岩崎書店 1957
東西交渉旅行記全集 桃源社 1965
東西香薬史 山田憲太郎 福村出版 1966
東西交渉史の研究 藤田豊八・池内宏編 国書刊行会 1974
東西交渉史 ユーラシア叢書 H・ユール著 鈴木俊訳 原書房 1975
東西交渉史文献目録1 中央アジア 梅村坦編 シルクロード 1979
東西交渉史話 江上波夫著作集4 平凡社 1985
東西交流と皇帝の文化 中国・美の名宝3 NHK出版 1991
セルデンの中国地図 ティモシー・ブルック 太田出版 2015

 

 

2017年8月18日 (金)

中国歴史ドラマ「王女未央」

プリンセスのドラマが人気である。女城主直虎、女王ヴィクトリア、そして王女未央。モデルが北魏の文成帝の皇后馮太后。調べてみると歴史上かなり重要な人物である。北魏の孝文帝が定めた土地制度、均田法が、その後の隋唐に受け継がれ、日本では大化の改新で班田収授法として施行されたことは広く知られている。孝文帝は即位後も長い間政治に関与せず、もっぱら馮太后が政治を行っていたので、この均田法も馮太后の業績の一つとする説が有力である。ドラマではどのように描かれているのだろうか。

トリビア世界人物逸話集

Magellan30 ある人についての、世の中の人びとにあまり知られていないおもしろい話を逸話という。同義語としてよく「エピソード」の語が用いられるが、日本独自の語義である。一般的には、その人物の性格をよく表している逸話とし紹介されることが多いが、逆に、人物が意外な側面を示す話てあることもある。

  マゼランは世界一周で知られているが、彼自身は途中マクタン島で殺されてしまい、スペインには帰還していない。本当に世界一周したのはエルカノら18人の乗組員だった。▽イギリスの清教徒革命の指導者クロムウェル。1658年に志半ばで病死するが、2年後王政復古になると、墓が暴かれ、遺体は絞殺された。首は鉄の棒の先に突き刺され、24年間に亘ってロンドンで晒されたが、子孫によって手厚く葬られている。胴体の方は、行方不明となった。▽ゴッホの絵で生前に売れたものは、たったの1枚「赤い葡萄畑」だけだった。アンナ・ボックというベルギーの女流画家が400フランで買った。▽東海道五十三次で知られる安藤広重。実際は東海道を旅せずに描いた。▽リンカーンは一人の少女から「あご髭をはやせば立派に見えてみんながあなたに投票しますよ」という手紙をもらった。リンカーンは悩みながらも髭をはやし次の大統領選挙で勝利を収めた。▽人類の生活を変える数々の大発明を成し遂げたトーマス・エジソンだが、実は子育てに大失敗をしていた。長男のエジソン・ジュニアは、エジソンの息子という肩書きを利用して詐欺を重ね、父に多大な迷惑をかけたといわれる。▽インドネシアでは独立の英雄の名前が空港に付けられている。バリ島の「ングラライ国際空港」、ジャカルタの「スカルノ・ハッタ国際空港」。モハマッド・ハッタは独立宣言にスカルノと共に署名し、初代副大統領になった。

Photo

Image002   有名な薪を背負って読書する二宮尊徳のエピソードは明治になってから創作されたもので、自身の逸話には無い。また生涯で2度結婚している。最初の妻キノは家風が合わないと言って出て行った。後妻の波(なみ)とは夫婦円満だったらしい。▽蒸気機関車の発明者は、一般にはジョージ・スチーブンソンと思われているが、実際はリチャード・トレビシックである。▽「ファーブル昆虫記」で有名なアンリ・ファーブルは日本でよく知られている人物である。しかしファーブルは母国フランスではあまり有名でない。▽タクワンは、一般に、沢庵和尚の発明だといわれているが、本当は平安時代からあった。沢庵和尚の墓石が、漬物の石とよく似ていた丸い石だったので、その墓を見てきた人々が、自分の家の漬物の石もタクアンと呼んだ。それが広まって、タクワンとなったのである。

    世界史で逸話の多い人物といえばマリー・アントワネット。王妃の趣味のひとつが時計のコレクション。伝説の時計師アブラアン・ルイ・ブレゲの最高傑作として知られるのが「マリー・アントワネットの時計」と呼ばれる複雑時計「ブレゲ№160」だ。1783年、王妃は最新鋭の時計を注文したが、完成したのは44年後のことだった。王妃の手に届くことはなく、この時計は数々の名士の手を経て、エルサレムにあるLAメイヤー記念イスラム美術館に所蔵されている。(参考:「世界人物逸話大事典」朝倉治彦・三浦一郎 角川書店 1996年)

 

2017年8月17日 (木)

破落戸

   もとは「ハラッコ」という音読みが当てられる。中国語であるが、日本には江戸時代、水滸伝で伝わって、そこに「ごろつき」または「ならずもの」の訓がついたようである。一定職も定まった住居も持たずにあちこちをうろついて、弱い者をいじめたりする、ならず者。韓国ドラマ「師任堂第四話」では「破落戸(パラクホ)」家の財産を食い尽くす道楽者という意味で使われている。

 

 

2017年8月13日 (日)

夏のオススメ番組

  いま一番楽しみにしているのは「女王ヴィクトリア」大英帝国の女王ヴィクトリアの波乱の人生を描く。ヴィクトリアの叔父でベルギー国王のレオポルドがやってくる。甥のアルバートとの縁談を進めるためだった。だがヴィクトリアにその気はなく、メルバーンに対する信頼の気持ちが、それ以上のものであることに気づいたからだ。一方、メルバーンにもヴィクトリアを思う気持ちはあるが、自分の年齢や立場を考えると素直に突き進むわけにはいかない。ほかに 7日からスタート「オスマン帝国外伝」銀河テレビ。9日「スタング人喰い巨大蜂の襲来」、11日から「師任堂(サイムダン)色の日記」チャングム以来13年ぶり女優復帰イ・ヨンエ。16日「マタンゴ」1963年東宝。12日「1942年のプレイボール」、沖縄返還時の外交官千葉一夫を井浦新が演じる「返還交渉人」、20日「伊藤くんAtoE」。21日からスタート韓国版「ごめん、愛してる」TBS2。9月8日スタート「この声をきみに」竹野内豊。9月から中国歴史ドラマ「王女未央 BIOU」ヒロインのモデルは北魏の文成文明皇后(馮太后)。馮太后は孝文帝のとき実権を握り、北魏の全盛期を迎えた。

2017年8月12日 (土)

チェ・ジウとイ・ヨンエ

200909291213221010_1    SBSのバラエティ番組に出演したチェ・ジウは「この頃は自由に出歩いています。友人と素敵な人が多いカフェはどこ?と尋ねてそういうところに行っています」と語った。引き続き、「先日、若い人たちが多いカフェに行ったんですけど、友人がペ・ヨンジュンのような人は来ないのかしら?」と言っていたら、前をペ・ヨンジュンが通り過ぎて行った。チェ・ジウはうれしくて「お兄さん」と呼んだら、ペ・ヨンジュンもものすごく驚いていた。2人の韓流トップスターがカフェで偶然に再会した素朴なエピソードである。

   日本ではペ・ヨンジュンといえば「冬のソナタ」のミニョンだが、韓国では「愛の群像」の野心家の苦学生ジェホのイメージが根強い。最近は俳優よりも企業家として活躍している。ヨン様は「パパ」でイ・ヨンエと、「冬のソナタ」でチェ・ジウと共演している。韓流ブームの先駆となったアラ・フォーの2大女優は現在どうしているか。チェ・ジウは2015年の「2度目の二十歳」以降、新作は無し。イ・ヨンエは「師任堂」で完全復活に成功。明暗が別れた二人だ。

2017年8月11日 (金)

島根にパソコンなんてない!

E0026606_22462760   出雲大社で知られる島根県。例年夏になると「島根にパソコンなんてない~」というフレーズがネット上でよく使われる。それは17年前の劇場版アニメ「デジモンド・アドベンチャー ぼくらウォーゲーム」の中で使われたセリフ。実は島根にはPCの生産工場があり、IT先進県だ。映画で広まった悪いイメージはあとあと残る。映画「男はつらいよ 寅次郎恋やつれ」で寅さんが「島根は鳥取の左だよ」という台詞があるそうだ。島根・鳥取は観光ガイドブックで山陰エリアとして紹介され、所在を識別化しにくい。県の所在がわからないワースト1位になっている。島根の魅力をアピールして、島根Tシャツを販売したところ、人気を呼び、ワースト1を脱出したという。

Photo     世界地図をみるともっと紛らわしい国がある。中央アジア。北からカザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、アフガニスタン。「スタン」はペルシャ語で「土地」を意味する。

バルト三国。北からエストニア、ラトビア、リトアニア。

   南米のパラグアイとウルグアイ。ウルグアイがブラジルから分離独立したのは1825年8月25日。

Photo_2

2017年8月 9日 (水)

イヨマンテ

  伊藤久男の歌「イヨマンテの夜」で知られる「イヨマンテ」。イヨマンテとはアイヌの儀礼のひとつで、ヒグマなどの動物を殺してその魂であるカムイを神々の世界に送り帰す祭り。しかしイヨマンテの儀式はアイヌ特有のもではなく、ユーラシア北部および北米諸民族の間に広く認められるクマ祭りとよばれる動物儀礼の起源をもつものである。

東京五輪と新幹線

13186   2020年東京五輪音頭が加山雄三、石川さゆり、竹原ピストルに決定。人生で2度も自国五輪開催地となることはラッキーといえるだろう。1964年は、新しいニッポンの始まりと感じて、国民全体に盛り上がりがあった。東京五輪開催まであと9日に迫った10日1日、新幹線「ひかり」は東京ー新大阪間515キロをわずか4時間で突っ走った。

土葬の話

   米の世論調査によれば、非武装のビンラディンを殺害したことに関して93%の人がこれを支持し、不支持はわずか3%だったそうだ。殺害と拘束とどちらが良かったかについては、殺害派60%、捕獲派33%である。遺体の扱いに関してはデータはないが、ビンラディンを水葬にしたことについてはイスラム関係者から非難の声が上がっている。カイロのアズハルモスクは「宗教上の慣習からいって埋葬して丁重に弔意を示すべきだった」と声明している。米国防総省は水葬した理由については、土葬する土地が手配できず、遺体を引き取る国が見つからなかった、と述べている。死者の弔葬は重要である。とくに敵対関係にあった人物を殺害した場合、遺体をどのように扱ったかによってでさらなる憎悪が生じるとも限らない。イスラム、キリスト教国、中国、韓国では土葬である。土葬は最も一般的であり、死者の国が地下にあるという観念と結びついている。インドでは土葬、火葬、水葬、風葬などの四葬が古くから行われたが、火葬は荼毘と称して、仏教徒によって、仏教文化とともに周辺に広まった。日本も基本的には土葬であったが、戦後、土地の事情などから火葬となっている。ヨーロッパでも火葬が普及している。要するに土葬にしたいものの場所と経費がかかるので、各国とも火葬にするのが一般的である。ただし特別な政治的な要人は別格で、毛沢東、レーニン、金日成、ホーチミンらは土葬されている。1970年代から1990年代にかけて中華圏で活躍した永遠なるアジアの歌姫テレサ・テンが42歳の若さで急死した。あまりの突然の悲しみに世間はおどろき、準国葬の葬儀をしたたけでなく、なんと永遠の姿を残そうとエンバーミングなどの処理を施し、土葬扱いとなった。台湾では、蒋介石、蒋経国、テレサテンの3人だけである。参考:「最新世界の葬祭事典」 松濤弘道 雄山閣 2000年

2017年8月 8日 (火)

カピチュレーション

  オスマン帝国のスレイマン1世が、フランスに対して認めた通商特権のこと。キャピチュレーションとも表記する。フランスのフランソワ1世は、ヨーロッパでの覇権を神聖ローマ帝国のカール5世と争い、1525年のパヴィアの戦いでは手痛い敗北を喫していた。そこでフランソワ1世は、オスマン帝国と手を結ぶことを計画し、スレイマン1世もカール5世の背後のフランソワ1世と結ぶことを有利と考え、1535年、両者の連携が成立した。フランスはオスマン帝国に協力する見返りとして、オスマン帝国内の諸都市(エジプトを含む)での通商上の特権(カピチュレーション)を認められた。その中には、領事裁判権という形で治外法権を認めていた。しかし18世紀になると列強の経済的進出の口実として利用されるようになり、オスマン帝国の弱体化、主権喪失の状態へと進むこととなった。capitulation

2017年8月 7日 (月)

ワニ・サメ論争

Gator     古事記「因幡の白兎」に登場する「ワニ」を白鳥庫吉は、「あのワニはクロコダイルやアリゲーターのような鰐ではない。あれは鮫だ」と説いた。(「和邇考」)出雲や隠岐の方言では、鱶や鮫をワニと呼んでいる。これに対して、ほかの学者からは、ワニが日本に漂着する可能性があり、気候に恵まれて繁殖していた、という。またワニが並んで伏しているというのはワニによくある生態で、鮫にはできない。つまり因幡の白兎に登場するワニはクロコダイルであって鮫や鱶ではない。この説話が南方説話の証拠だという。しかし、南方熊楠は「十二支考」で巳の年で白鳥説を支持している。白鳥の弟子の津田左右吉は海蛇であるという。このワニサメ論争は現在も明らかではない。

   しかし1964年に大阪府豊中で約40万年前の地層からワニの化石が発見された。全長8mもある大型のワニでクロコダイルの仲間であることがわかった。日本にもワニがいた!

  ちなみにアフリカからアジアに生息するのがクロコダイル、南北アメリカに生息するのがアリゲーター。語源としては、クロコダイルはギリシア語、アリゲーターはスペイン語に由来する。

参考;「ワニ氏の研究」日本古代氏族研究叢書 加藤謙吉 (crocodile,alligator)

台風接近

   大型で非常に強い台風5号が勢力を保つたまま四国を上陸し、西日本を縦断する見込みである。暴風・高波・大雨に警戒が必要だ。お店も臨時休業です。

   日本では、台風のことを「野分(のわき)」といったが、江戸時代には「大風(おおかぜ)」と呼んでいた。佐賀藩御蔵方の古文書に「文政十一(戌)子八月八日夜半より未曽有之大風有之御領内破損所目安」と記されている。1828年の「シーボルト台風(子午の大風)」のことである。「大風」から「颱風」と呼び名が変わったのは幕末から明治にかけてのころであるが、一風変わった経過がある。もともと中国では激しい風のことを「颱風」といったが、その後、西洋に伝わり、タイフーンtyphoonが我が国に逆輸入されて「颱風」となったという。

陝川原爆資料館

  広島原爆で被爆したのは日本人だけでなく、捕虜になっていた米兵12人、徴用などで来ていた朝鮮半島出身者も多く含まれていた。広島原爆投下では、数万人の朝鮮半島の人々が犠牲になつたとの見方があるほか、韓国に帰国した被爆者の数は、1万人以上いると見られている。韓国慶尚南道の北部にある小さな町、ハプチョン(陝川)いつからか「韓国のヒロシマ」と呼ばれている。日本の植民地支配で困窮して仕事を求めたり、軍需工場に動員されたりしてて広島に来て、多くの人が1945年8月6日、原爆の犠牲になった。2017年8月6日、韓国初の原爆資料館がオープンして被爆者の遺留品や証言録、写真などが展示されている。

2017年8月 6日 (日)

古代ローマ元老院議員ピソの別荘

   ローマ皇帝ネロは暴君として知られる。しだいに反対派が現れた。元老院議員のピソをリーダーとする共謀者たちはネロ暗殺を計画した。ローマから南東およそ240キロに特権階級のリソート地バイアエには多くの広大な別荘が立ち並んでいた。しかし4世紀に火山活動によって街の半分ほどが海底に沈んだ。ピソの別荘がどこにあっのだろうか。古代の記録にはその位置まで書かれていない。この度、海底調査チームがピソの別荘を発見した。NHK「地球ドラマチック古代ローマ陰謀と退廃の街」では、巨大な別荘跡から「ピソ」と書かれた水道管が発見された。この発見によってピソの別荘を特定することができた。ガイウス・カルプニウス・ピソ

2017年8月 5日 (土)

夏クールのドラマ

毎日 朝ドラ「ひよっこ」美代子は東京へ行き、二年半ぶりに記憶を失っている実と再会する。
月曜「コード・ブルー」山下智久・新垣結衣。初回16.3%の好発進。続編の安定感とガッキー人気
火曜「僕たちがやりました」21時、窪田正孝・永野芽郁。「カンナさん」22時、渡辺直美。「マジで航海してます」深夜、飯豊まりえ・武田玲奈
水曜「過保護のカホコ」22時、高畑充希・竹内涼真、主題歌は星野源「Family Song」。「わにとかげぎす」深夜、有田哲平・本田翼。
木曜「黒革の手帖」21時、武井咲。「セシルのもくろみ」22時、真木よう子・吉瀬美智子。「脳にスマホが埋められた」深夜、伊藤淳史・新川優愛。
金曜「ハロー張りネズミ」瑛大・深田恭子。「下北沢ダイハード」深夜。
土曜「悦ちゃん」ユースケ・サンタマリア・門脇麦・石田ニコル・安藤玉恵・村川絵梨。「ウチの夫は仕事ができない」土曜、錦戸亮・松岡茉莉優、見た目よし・学歴よし・収入よしの理想の夫だったはずの夫が、実は職場では足を引っ張りまくる「お荷物社員」だったことを知ってしまった妻が夫と共に繰り広げるお仕事ホームドラマ。「ウツボカズラの夢」土曜、志田未来。
日曜「定年女子」22時、南果歩。「愛したって、秘密はある」福士蒼汰。いちばんの注目は長瀬智也、吉岡里帆の「ごめん、愛してる」現代版「瞼の母」。原作はソ・ジソブ主演の韓国純愛ドラマ。主題歌は宇多田ヒカル「Forevermore」。演技派池脇千鶴も注目。「伊藤くんA to z」木村文乃、佐々木希、志田未来、夏帆。韓国ドラマ「太陽の末裔」ソン・ジュンギ、ソン・ヘギョの軍事&医療ドラマ。ソン・ヘギョが4歳年上。クリスティナ・リッチー主演「リジー・ボーデン事件」一挙見。「アダムス・ファミリー」「キャスパー」の少女も大人の女優に変身。ホラーな雰囲気の彼女に適役。シエナ・コールマン主演「女王ヴィクトリア 愛に生きる」。「ごめん、愛してる」「黒革の手帖」も面白いが、「過保護のカホコ」は今後の展開が予測不能なドラマだ。8月からはトルコのドラマ日本初「オスマン帝国外伝」16世紀スレイマン皇帝の宮廷劇。中国テレビは「聶栄臻(じょうえいしん)」日中戦争時の軍人、科学者。韓国ドラマは「師任堂サイムダン」イ・ヨンエ、ソン・スンホン。

教養番組5日(土)
生命進化の謎 哺乳類はどこから来たのか 2ch  15:20-16:5
NHKスペシャル東京裁判 17:00-17:55
古代ローマ「バイアエ」海溝遺跡 2ch  19:00-19:45

あの人の出身地はどこ?

 乃木坂46のシングル「逃げ水」でダブルセンターを務める大園桃子と与田祐希の二人。大園は鹿児島県曽於市出身で、実家から最寄り駅まで車で40分。与田は福岡県志賀島出身で小学生のころ、登下校中にイノシシに襲われたという。映画「綱引いちゃった」は大分県が舞台であるが、劇中に、「大分県出身の一番のスターといえば錦野旦」というセリフがでてくる。NHK朝ドラ「あまちゃん」で一躍人気者となった能年玲奈は東北のイメージが強いが、出身は兵庫県神河町(かみかわちょう)。2005年に神崎町と大河内町が合併した新しい町で、これまで知名度が低かった。一人のアイドル女優の誕生によって町名が全国的に知られるようになった。

   狭い日本であるが、出身地というのは重要なデータであるらしい。政治家は選挙地盤があるし、芸能人も地元を大事にする。むかし正月の恒例番組の「新春スターかくし芸大会」は名古屋を境目にして東西にスターの出身地で分けていた。大相撲力士の紹介には必ず出身地がついてくる。最近は国際的になって世界地理の勉強に役立つ。隆の山俊太郎はチェコ、臥牙丸勝はグルジア、碧山亘右はブルガリア、大砂嵐金太郎はエジプト、魁聖一郎はブラジル。演歌の大川栄策のように出身地がそのまま芸名になることもある。(福岡県大川市)

 主な著名人の出身地

穴水町(石川県)     遠藤聖大
新居浜市(愛媛県) 水樹奈々
一宮市(愛知県)       舟木一夫
伊豆大島(東京都) つげ義春
淡路島(兵庫県)  阿久悠
尾花沢市(山形県) 佐々木則夫
倉敷市(岡山県)  大山康晴
神戸市(兵庫県)  香川真司
小豆島(香川県)  壷井栄
因島(広島県) ポルノグラフィティ岡野昭仁、新藤晴一
徳山(山口県) 長州力
周防大島(山口県) 星野哲郎
隠岐(島根県) 隠岐の海歩
対馬(長崎県)  津島恵子
沖の島(高知県)  横山やすし
徳之島(鹿児島県) 徳田虎雄
石垣島(沖縄県) 具志堅用高
宮古島(沖縄県)  伊良部秀輝
スペイン  アントニオ・バンデラス
レバノン  キアヌー・リーブス
モロッコ  ジャン・レノ
プエルトリコ ベニチオ・デル・トロー
オランダ  ルトガー・ハウアー
ニュージーランド ラッセル・クロウ

 

 

 

 

 

 

世界陸上はじまる

   1年前のきょう、南米大陸で初のオリンピック、リオデジャネイロ・オリンピックの開幕があった。開会式は8月5日午後6時(日本時間6日午前9時)マラカニアン競技場で行われ、207の国と地域から約10,500人の選手の参加がした。本年はロンドン世界陸上がきょうから始まる。マラソンは6日。

2017年8月 4日 (金)

ローマの美術館

D0187477_22212818
  ローマのドリア・パンフィリ邸

 

  永遠の都ローマには、世界に誇る貴重な芸術・遺跡があふれている。そして長い歴史ゆえに、多くの美術館や博物館がある。1771年、バチカン美術館が一般に公開された。ほかにローマ国立博物館、国立近代美術館、カピトリーニ美術館、ローマ文明博物館、ボルゲーゼ美術館、ドーリア・パンフィーリ美術館、コロナ宮、ローマ現代アート美術館。

 ドリア・パンフィーリ美術館はローマのヴェネツィア広場寄りのコルソ通りにある。この絵のようにローマの松は下の部分がごっそりと刈り込まれていて上のほうがブロッコリーのような形に葉が整えられている。

アラ・パキス美術館は帝政ローマの初代皇帝アウグストゥスが建造した「平和の祭壇」がある。

 

 

 

 

浴衣と花火

君がいた夏は遠い夢の中 空に消えてった 打ち上げ花火

 

2725643270_344dd00fa3 夏の夜空を美しく飾る打ち上げ花火。花火はもともと、兵器として火薬から生まれた。咸平3年(1000年)に、北宋の唐福という人が火薬を材料にした「火やり」「火だま」といった兵器を発明した。「宋史」兵11に「咸平三年、神衛水軍隊長唐福向朝廷進献其所制的火球」と記されている。

  その恐ろしい火薬が花火になったのは、敵の来襲を告げる狼煙という通信の道具として使われたのがはじまりである。

     2000年のNHK紅白歌合戦のビデオを見ていると北海道北見市出身のガールズバンド、ホワイトベリーが「夏祭り」(2000)を歌っている。破矢ジンタ作詞作曲でジッタリン・ジン「夏祭り」(1990)のカバー曲である。ジッタリン・ジンよりもWhiteberryのほうが売り上げ枚数ははるかに多い。この曲は夏歌の定番となりいまでもよく耳にする。ヤクルトや高校野球の応援歌として使用される。夏のお祭りに一緒に出かけた女の子に抱く、男の子の淡く切ない恋慕を素直に歌っている。切なさが最高だね。ホワイトベリーは1994年に結成された5人のガールズバンド。ボーカルの前田由紀は「夏祭り」がヒットした当時中学3年で、浴衣の裾をまくりながら歌っていた。

 

 

2017年8月 2日 (水)

デカンショ節

  2017FNSうたの夏まつり。生誕80周年で我らが若大将、加山雄三のコーナー。人生を漢字一文字で表すと「命」と色紙に書いた。そして「命あってのものだね」「我思う、ゆえに我あり・・・ショーペンハウエル」と蘊蓄を披露。でも「我思う、ゆえに我あり」の名言はデカルトである。なぜ加山が勘違いしたのか。おそらく、デカルト、カント、ショーペンハウエルの3人、デカンショ節ではないだろうか。むかし加山の仮面ライダー発言があったが、また加山伝説が一つ加わった。

   兵庫県篠山市を中心とする民謡「デカンショ節」はもともとは江戸時代の盆踊り歌「みつ節」が起源とされる。明治以降、旧制高校などで愛唱されたが、そのきっかけは次のような話が伝わる。亘理章三郎(1873-1946)は儒者で、東京の旧篠山藩主・青山家邸内に設けられた学問所で青山忠允の教育係をしていた。1898年夏、忠允らと千葉県館山市へ海水浴に行った際、同宿の一高水泳部員と歌合戦を演じた。そこで篠山側が歌った「デカンショ節」が好評を博し、全国に広まっていったという。デカンショの意味については諸説あるが、巷間にいわれるデカルト・カント・ショーペンハウエルの略というのは附会とされ、単なる掛け声にすぎないという説が有力とされる。

 

 

スヴェトラーナ・コドチェンコワ

  「南極物語」で渡瀬隊員の恋人に夏目雅子が少しだけ出演している。京ことばで和服、ありえなほど美しすぎる。「時代屋の女房」みたいでこれはファンサービス的な演出か。映画にはときどき現実的ではないような美人がキャスティングされることがある。

  地下鉄パニック映画「メトロ42」(2012)大規模な地下水漏れが原因で巨大水流に飲み込まれた地下鉄車両に乗り合わせた人々がサバイバルを繰り広げる。3時間を超える超大作のロシア映画。不倫妻を演じるスヴェトラーナ・コドチェンコワが長身で美人。プリンセスちゃんのお母さんにはとてもみえない。 Svetlana Khodchenkova

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30