グリーン・スリーブス(緑の袖)の意味
伝統的なイングランド民謡「グリーン・スリーブス」。16世紀エリザベス朝時代の節回しが使われており、現在知られている歌で讃美歌など宗教音楽を除くと、一番古い歌ではないかといわれている。最近では「心が叫びたがっているんだ」でも劇中歌として使われている。映画「西部開拓史」でデビー・レイノルズが歌っていたのは「Home in the Meadow」はグリーンスリーブスをアレンジしている。「グリーンスリーブス」(緑の袖)とは何か。中世ヨーロッパでは緑色は売春と関係があるとされ、「緑の袖」は取り外しができ、その職業は娼婦と思われる。ダンテ・ゲイブルエル・ロセッティの絵画「My Lady Greensleeves 」(1863)も娼婦を思わせる女性である。恋人との情事は草むらで行われ、袖が草に染まる事を示している。
« 戦後イタリアの映画と音楽 | トップページ | 変なタイトルの曲 »
「音楽」カテゴリの記事
- ビージー・アデール(2021.12.11)
- Emi Fujita(2021.12.06)
- 近頃聞いた女性歌手100人の唄(2020.04.25)
- 箱根八里(2020.01.06)
- わびさびと「MESSY」(2020.01.01)
コメント