無料ブログはココログ

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月29日 (月)

総画数の最も多い名前「齋藤樹愛羅」

Photo_2 Photo_3  常用漢字瀬2136字の中で画数が最も多いのは、「鬱」で29画。すべての漢字で最も画数の多いのは?麤(ソ)、鱻(セン)、龗(レイ、リョウ)が33画。「麤」の下に「土」の字がつく漢字が「ジン」。「ちり」という意味で36画。さらに画数の多い漢字がある。「龍」を4つ並べた漢字。「テツ」「テチ」と読む。意味は「言葉の多い、多言」。64画である。「興」を4つ並べた漢字「セイ」も64画である。

 

  さらに多い漢字がある。いや厳密には漢字でなく、日本国字。「雲」と「龍」とをそれぞれ3個づつ並べている。「たいと」「おとど」とも読む。84画。

 

Otodo

 

 

 

下は中国の古字「ホウ・ビョウ」(128画)。意味は「雷の声、音」

 

8fc0abf5

 

下は陝西省の特産「ビィアン」麺の一種。ビャンビャン麺(56画)

 

Fe3c1192s

 

Img001

 

 日本の苗字でいちばん画数が多いのは、「躑躅森」さんの54画。

 

Pict_ayumi_koketsu_2      では人名で徳富蘇峰(総画数56)のように総画数の多い有名人は誰か?これに関する文献を未だ見たことないが、「纐纈(こうけつ)」という苗字は職人名で絞り染めのこと。44画で多そうだ。美人サックス奏者に纐纈歩美(61画)がいる。岐阜県議員の纐纈秋三郎(63画)。

 

とりあえず歴代内閣総理大臣に限定して調べてみよう。1885年から2013年まで128年の間に62人いる。東久邇宮稔彦王65画でトップである。幣原喜重郎55画、橋本龍太郎50画、齋藤實49画、細川護熙47画。台湾の女子テニス選手「謝淑薇」は44画。漢字1字では、細川護熙の「護」が20画で最多だった。SMAP草彅剛は34画。芸名ならばゴールデンボンバーの樽美酒研二と高勢實乗が46画。物理学者の嵯峨根遼吉(55画)、明治の道頓堀の役者に嵐橘喜蔵(56画)がいる。江戸後期の画家、蠣崎波響は61画。大相撲の爆羅騎源氣(四股名)の本名は、「伊藤爆羅騎(いとうばらき)」で総画数80画。アイドルグループ=LOVEのメンバー、齋藤樹愛羅)(あいとうあきら)の総画数は83画で、とりあえず最多画数保持者となる。

 

   番外篇として「お早よう」などの名作に出演した設楽幸嗣(したらこうじ)は45画で最も画数の多い子役である。

 

Img_1209703_35571385_0

ヒラリーのエヴェレスト初登頂

Photo_5

  19世紀になると人間は地球上の一番高いところへ登ろうとするようになった。チベットとネパールの両国にまたがっているヒマラヤ山脈に世界最高峰の山があるのではないかという考えが起きてきた。イギリスは1830年前後から三角測量を実施し、この峰にピークXVの名を与えた。1852年に公式標高8848mと観測され、1855年に測量局の初代長官ジョージ・エヴェレスト(1790-1866)を記念してエヴェレストと命名された。エベレストの初登頂は1953年5月29日のエドマンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイによるものである。地球の3極のうち、北極点到達はアメリカのピアリーに、南極点到達はノルウェーのアムンゼンに栄誉をもち去られていただけに、この年のイギリスのエベレスト登山隊の成功は快挙だった。1921年の初遠征から少なく数えても17回もアタックしている。とくに1924年の遠征が知られる。1924年6月ジョージ・マロリー(1886-1924)とアンドリュー・アービンの2人はエヴェレストの頂上へ向かったが、ついに帰ってこなかった。マロリーとアービンがどうなったのか。2人は頂上に達したのかわからない。それから9年たって、ふたりのうちのどちらかのものと思われる錆びたピッケルが発見された。だがそれがいつ、どんな状況で彼らの手を離れたのかは、誰にもわからない。(5月29日)

世界の高い山

エベレスト  8848m 中国とネパールの国境、ヒマラヤ山脈にある世界一高い山。チベット語では「チョモランマ」、ネパール語では「サガルマータ」という。

K2  8611m カシミール地方北部、カラコルム山脈にある。人のいない奥地にぁったため、名前がなく、調査用の記号がさのまま名前になった。ゴッドウィンオースティン山、チョゴリ山ともいう。

カンチェンジュンガ  8586m インドとネパールの国境にある。チベット語で「大いなる5つの雪の宝庫」という意味。

2017年5月27日 (土)

人は死んだらどうなるのか?

   「♪私のお墓の前で泣かないでください そこに私はいません 死んでなんかいません」(千の風になって)という歌に癒された人もいるかもしれない。反対に日本人は家族の墓参りに行くから、仏教界からすると、この歌は好ましい歌ではないらしい。原作者は北米のナバホ族の埋葬の祈りから採られたという説もある。「人は塵から造られ、やがて死ぬと塵に帰る」という人もいる。すると霊魂はどこへ行くのだろうか。だれにもわからない問題だろうが、すくなからず混乱があるだろう。

We all have to meet our maker,sooner or later.私たちは皆、いずれは死と向かい会わなければならない

Shizufan021    静岡県伊豆市に「伊豆極楽苑」という「あの世」を体験できるテーマパークがある。閻魔大王をはじめとする10王が、死後49日間で、亡者が現世でどんな悪い事をしたのか細かく審議する。

Shizufan0163    賽の河原、三途の川では奪衣婆が亡者から衣類をはぎとり、懸衣翁が枝にかけ、その枝の垂れ具合で亡者の生前の罪の重さを計るのである。

Shizufan0233    最後に冥界の王、閻魔大王が死者の生前の罪を裁く。判決が下り、六道の辻と呼ばれる道にそれぞれが進む。

福羽逸人

  福羽逸人(ふくばはやと)1856-1921。農学者、造園家。宮内庁で長く宮廷園芸技士として活躍。とくにイチゴ栽培で知られる。フランスから種を取り寄せ新宿御苑で栽培、1899年に「ふくばいちご」として発表した。また、カトレアに代表される洋ランを1894年に温室で栽培している。「福羽逸人回顧録」(財)国民公園協会新宿御苑

2017年5月25日 (木)

英国貴族の書斎の実態

    ロンドンには「ブックメイカー」という看板をみかける。これは製本屋ではない。賭博屋である。つまり競馬やドッグレース、サッカーなどの賭博を請け負う店である。なんでも賭けの対象になるようで、次の首相は誰か、ダイアナ妃は離婚するか、相撲の優勝は誰か、など何でもあるらしい。これは今に始まったことではなく、中世以来、イギリス人は賭博が好きだった。賭博に入れあげて、名家が落ちぶれたという話は五万とあるらしい。

    ところで、英国貴族の象徴といえば、豪華な革表紙、天金入りの本がズラリと天井まで並んだ書斎のある邸宅であろう。だが、貴族にあまり読書家はいない。単なる飾りに過ぎず、それが証拠にページは一度も開かれた形跡がなく、ひどいのになると、装丁だけで中は木箱というのが多いのだそうだ。

2017年5月24日 (水)

五風十雨

横綱稀勢の里、ついに夏場所11日目で休場。▽3代目ボンド俳優ロジャー・ムーアさん、がんのため死去。▽常識クイズ。ハーバート卒のモーリー・ロバートソン、「億劫」書けず。名門大学出身者の日本人さえ書けない。「劫」は常用漢字外というのは言い訳。「口をきくのも億劫だ」と比較的よく使用される。18歳の棋士竹俣紅がスラスラ書いたので、漢字力は年齢とは無関係で日常よく親しむかどうかが大切である。▽巨人、打率1割台の小林や阪神戦で決勝打。

磁気学、電気学の父ウィリアム・ギルバート

Gilbert_elizabeth

    ウィリアム・ギルバートは1544年5月24日、イングランドのコルチェスター町に裁判所判事の子として生れる。14歳でケンブリッジ大学に入り、1560年学士、1564年修士、1569年医学博士となって、ヨーロッパ各地を訪問する研究旅行に出た。1600年それまでの研究の成果を『磁石論』という本にまとめて出版した。エリザベス女王に磁石の実験を見せた。女王は興味をもち、財政的に応援したという。またエレクトリシティ(electricity)という言葉を名付けて、電気と磁石とを異質なものとして区別した。電気学の基礎を築いた最初の人である。(William Gilbert1544-1603)

2017年5月22日 (月)

「眼下の敵」の原作者

200pxdenysrayner1943  本日のBSプレミアムシネマは「眼下の敵」。第二次大戦下の大西洋。英国海軍の駆逐艦とドイツのUボートとの死力と策略を尽くしての凄絶な一騎打ちを描く。原作はD・A・レイナ―の小説で、1956年、イギリスで本書を発表し、翌年映画化と同時にアメリカ版も出版された。映画の成功とあいまって本書もベストセラーとなり、レイナ―は以後、いずれも海を舞台にした作品を何点も執筆するが、他に邦訳は「激闘インド洋」(1958)のみである。作者は1908年生れのイギリス人で、1943年に英国海軍最初の駆逐艦艦長となる。「眼下の敵」は作者自身の体験を踏まえて描かれている。D・A・Raynerと略記されるが、Denys Arthur Rayner デニーズ・アーサー・レイナ―(1908-1967)である。

2017年5月21日 (日)

小学校の日

1869年のこの日、京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」(現・京都府立柳池中学校)が開校した。住民が自分達で資金を調達して開校したものだった。参考:河野武司「明治初期における先駆的小学校の一例 京都府番組小学校(一)」兵庫女子短期大学論集5.T、79-95、1992・3

野口英世の言葉

   1928年のこの日、野口英世は黄熱病に感染してガーナで急死した。享年51歳。現在の千円札の肖像にも描かれて、最も国民に親しまれている偉人の1人と言える。野口は1876年11月9日、野口英世は福島県猪苗代町の貧しい農家に生れる。

  志を得ざれば再び此地を踏まず

   これは、1896年、野口英世が大志を抱いて単身上京する折、家の床柱にナイフで刻みつけた19歳の時の言葉である。猪苗代湖畔にある茅葺の粗末な生家には、今でもそのまま残されている。野口の言葉としては他に「努力だ。それが天才だ。だれよりも三倍・四倍・五倍勉強する者、それが天才だ」が有名である。

Photo   貧しい農家に生れた英世は、母が夕食の野菜を採りに畑に出ている間に、囲炉裏にかけていた鍋の熱湯を浴びてやけどを負う。満足な治療もできず、左手の指は癒着してしまったが、苦難を乗り越えて伝染病研究所の助手となる。1900年に渡米し、1911年に梅毒の病原体であるスピロへータを発見し、1913年に麻痺性痴呆と脊髄癆の患者からトレポネーマを発見し、世界第一級の業績を上げた。1916年9月から11月まで日本に帰省し、故郷で大歓迎を受けた。19歳の時、柱に刻んだ志を果たしたのである。(5月21日)

2017年5月20日 (土)

アレクサンドル・ウリヤノフ

Aleksandr_ulyanov   1887年のこの日、アレクサンドル・ウリヤノフ(1866-1887)が絞首刑にされた。ウラジミール・レーニンの4歳年上の兄である。 レーニン17歳のときアレクサンドルは皇帝暗殺未遂事件の犯人として絞首刑にされ、姉のアンナも追放処分になった。レーニンは、このことに強い衝撃をうけ、革命運動に加わったといわれる。兄はサンクトペテルブルク大学で動物学で金メダルを得るほどの秀才だった。(5月20日)

2017年5月16日 (火)

彎窠羅鍼(わんからしん)

  伊能忠敬が大日本沿海余地図を作成すめために自ら発明した方位磁石が付いている杖のこと。深川八幡宮にある忠敬銅像の右手に持っている杖のこと。

E01

参考:「伊能忠敬の科学的業績」保柳睦美編著 古今書院 1974

2017年5月15日 (月)

田中絹代から始まった日本「投げキッス」史

   広辞苑によると、「指先を自分の唇に当て、その指を相手に向かって投げ送る身ぶり」とある。欧米のエンターテイメント業界では、レッドカーペットなどでカメラマンが「投げキッス」を求められるのは日常茶飯事であるが、日本ではあまり見られない。西内まりやが「Chu Chu」と歌いながら「投げキッス」をしたものの不評だった。この「投げキッス」の歴史も日本のエンタメ業界ではおよそ70年の歴史を有する。1950年アメリカ帰りの田中絹代が派手な衣装とサングラスでカメラマンに向かって「投げキッス」を送りつけたものの、マスコミから袋叩きにあい、彼女につけられたあだ名が「アメション女優」だった。

この映画、いつ観るの?今でしょ

6065455683_e4731c63d1_b「アフリカの女王」(1951)ハンフリー・ボガート、キャサリン・ヘプバーン

「荒鷲の翼」(1957) ジョン・ウエイン、モーリン・オハラ

「突撃隊」(1962) スティーヴ・マックィーン、ボビー・ダーリン

「黄金の眼」(1968) ジョン・フィリップ・ロー、マリーザ・メル、ミッシェル・ピッコリ

「さよならコロンバス」(1969) リチャード・ベンジャミン、アリ・マッグロー

「白いドレスの女」(1981) ウィリアム・ハート、キャスリーン・ターナー

「スーパー・マグナム」(1985)チャールズ・ブロンソン、デボラ・ラフィン

「メンフィス・ベル」(1990)マイケル・ケイトン・ジョーンズ監督 マシュー・モディーン、エリック・ストルツ

「アウトブレイク」(1995) ダスティン・ホフマン

「アリス・イン・ワンダーランド」(2010) ミア・ワシコウスカ、ジョニー・デップ

「第九軍団のワシ」(2011) ケヴィン・マクドナルド監督 チャニング・テイタム、ジェイミー・ベル

「恋するリベラーチェ」(2013) スティーヴン・ソダーバーグ監督 マイケル・ダグラス、マット・デイモン

「死霊館」(2013) ヴェラ・ファーミガ、パトリック・ウィルソン

「47RONIN」(2013) カール・リンシュ監督、キアヌ・リーヴス、柴咲コウ、真田広之、浅野忠信

「マレフィセント」(2014) ロバート・ストロンバーグ監督、アンジェリーナ・ジョリー、シャールト・コプリー

「ナースコール」(1993)薬師丸ひろ子、松下由樹、大鶴義丹、渡部篤郎

「ホワイトアウト」(2000) 織田裕二、松嶋菜々子

「サヨナラCOLOR」(2005)竹中直人、原田知世、段田安則、水田芙美子

「実録連合赤軍 あさま山荘への道程」(2008) 若松孝二監督

「永遠の0」(2013) 岡田准一、三浦春馬、井上真央

「連結部分は電車が揺れる」(2013) 小松みゆき、内田春菊

「魔女の宅急便」(2014) 小芝風花、広田亮平、尾野真千子

「想いのこし」(2014) 岡田将生、広末涼子、木南晴夏、松井愛莉

「味園ユニバース」(2015) 渋谷すばる、二階堂ふみ

「脳内ポイズンベリー」(2015) 真木よう子、西島秀俊

「イニシェーション・ラブ」(2015) 松田翔太、前田敦子

「モンタージュ 三億円事件奇譚」(2016) 盗まれた三億円は長崎軍艦島に隠されていた。謎を解くため福士蒼汰と芳根京子の2人は東京、沖縄へ。野村周平とは湘南プリズム、恋仲と再共演。ほか杉咲花、門脇麦など女優陣もフレッシュ。

2017年5月14日 (日)

スウェーデンには美人が多い

   北欧といえばポップな雑貨やセンスのいい家具、充実した福祉などで有名だが美人が多いということでも知られている。なかでもスウェーデンの首都ストックホルムには肌の白い金髪美人が多い。歌手のザラ・ラーソンやエルザ・ホスフ、モナ・ヨハネソンなどスーパーモデルもスウェーデン出身者が多い。映画界では古くはグレタ・ガルボ。イングリッド・バーグマン、アニタ・エクバーグ。70年代には「キャンディ」で人気を得たエヴァ・オーリンやクリスチーナ・リンドバーグ。「ドラゴンタトゥーの女」のノオミ・ラパスなど個性的な女優が現れている。ポップス歌手ではアナ・リーナ(Anna Lena)は日本では紹介されなかったが60年代後半から70年代にかけて国民的人気歌手だった。

2017年5月13日 (土)

オーストラリアとオーストリア、なぜ似ているのか?

   1787年5月13日、イギリスの初代植民地総督アーサー・フィリップが流刑囚780人、海兵隊などからなる約1200人の艦船11隻を率いてオーストラリアに向けてポーツマス港を出航した。

   Australia と Austria、どうして似ているのか?

  オーストラリア(Australia)は、2世紀の地理学者プトレマイオスが、インド洋の南の果てに大陸があると想像し、「テラ・オーストラリウス」と称していたのに由来する。

   現在のオーストラリアを最初に発見したのは、スペイン人のトーレスであったが、彼の名前がオーストラリアとニューギニア島の間のトーレス海峡に残されているように、1606年、トーレスは大陸の東岸地方を発見した。1642年にオランダ人タスマンは、この大陸の西海岸を探検しつつ南下、タスマニア島に達し、この大陸西岸地方をニュー・ホラントと命名した。1770年になって、イギリス人クックは、東岸地方を新サウス・ウェールズと命名した。1801年、イギリス人フリンダーズは、この大陸を船で一周、「ニュー・ホラント」と「新サウス・ウェールズ」は同一の大陸であることを確認、この大陸を古くからの呼称によりテラ・アウストラリウスと呼ぶことを提案、オランダとイギリスはこれに同意した。1828年、イギリスの支配下に入り、英語化されて「オーストラリア」(南方の国)と称するようになった。

   一方のオーストリアは、8世紀にフランク王国のカール大帝がオーストマルク(東部辺境区)を設置したのに由来する。ラテン語表記「マルキア・アウストリアカ」の「アウストリアカ」がヨーロッパ諸国で広く用いられた。英語読みになったのが「オーストリア」である。現在の正式国名は「オステルライヒ」(Osterreich)「東の国」の意である。(5月13日)

2017年5月11日 (木)

アメリカの葬儀屋さん

91b7eca79740c907d8a7d636ef933742 Annachlumsky_27sglossycleavage1_127

   NHKプレミアムシネマ。本日は「マイ・ガール」11歳の少女ベーダ(アンナ・クラムスキー)のお父さんは葬儀屋さん。そこへ美容師シュリーが手伝う。遺体に化粧をする。日本の納棺師に似ている。ただし米国は火葬ではなく、土葬。映画「マイ・ガール」(1991)はアメリカの葬儀事情がわかる珍しい一作。当時少女少年だったアンナ・クラムスキーやマコーリー・カルキンもすっかり大人になり、アンナは2児の母。

2017年5月 9日 (火)

昭和40年の物価

  朝ドラ「ひよっこ」が懐かしい時代をていねいに描いている。向島電気に勤めているみね子の初任給が12000円。このうち寮費等差し引き手取6000円。それから5000円を家族に仕送りするので、残り1000円。ドラマで紹介されるものは東京の物価なので地方より少し高め。銭湯大人28円、ラムネ15円、ラーメン75円、映画館400円(おそらくロードショー)。郵便はがき15円。ほかにいろいろと調べると、週刊平凡が50円、ベストセラー「おれについてこい」大松博文250円。LPレコードが2000円、EPが290円から330円程度。この年発売された新健康ドリンク「オロナミンC」は100円だった。東京オリンピックが終わり、その熱気もようやく一段落した昭和40年、日本は一転して不況に見舞われた。いわゆる「40年不況」が到来した。

2017年5月 7日 (日)

マレーに消えた高丘親王

   日本史に現われた旅行家・冒険家といえば、先ず最初に見えるのは垂仁天皇の勅を奉じて常世の国に旅した田島間守であろうか。しかし記紀にあるが、とうてい史実とはいえまい。確かな記録に残るものでは、薬子の変で、皇太子を廃されて、仏籍に入った高丘(たかおか)親王(799-865)が中国以遠におもむいた日本人として、史上知られる最初の人物かもしれない。

    桓武天皇の孫、平城天皇の子(第3皇子)である。のち空海の弟子となったので真如(しんにょ)親王ともいう。60歳をすぎた861年、真言の宗義を深く学ぶため入唐するが、当時仏教は衰微していたため、インドに赴こうとした。その先は行方不明となったが、881年に中瓘の報告によれば、親王は旅行の途中、羅越国にいって死んだことがわかった。羅越国(シンガポール付近)の位置は、マライ半島の南端でスマトラ島のパレンバンの対岸あたりと学者は推定している。(参考:杉本直治郎「真如親王伝研究})

外国人名探求

Halilhodzicjugadordelnantesfrancs19  アギーレの後任にサッカー日本代表監督に就任したヴァヒド・ハリルホジッチ。名のほうは、「バヒド」「ヴァイッド」とか表記の揺れがある。ボスニア・ヘルツェゴビナの生まれで、日本人にはなじみのない名前であるが相当な名選手だそうである。ハリルホジッチというのは名前が長いのでハリルと略して呼ぶ人もいる。

エベレスト最高齢登頂に挑戦したネパール人の登山家ミン・バハトゥール・シエルチャンがエベレストのベースキャンプで死亡した。85歳だった。バハドゥール(Bahadur)という名前はよくあるらしい。ムガル帝国のバハードゥル2世、ブッダの化身といわれた少年ラム・バハドゥール・バムジョンなど。

Vahild Halilhodzic

2017年5月 6日 (土)

貨狄尊者

   栃木県の佐野市の龍江院に古い木像がある。長年、古代中国の伝説上の発明者である貨狄の像とされてきた。また観音堂で夜中にアズキをとぐような音がするという話ができ、「アズキとぎばばあ」とも呼ばれるようになった。大正時代の末ごろになってこの像が学者たちの注目を集めるようになった。この像は1600年大分県に漂着したオランダ船リーフデ号の船尾飾りであり、エラスムスの像であることが判明した。像のもつ巻物にも「エラスムス・ロッテルダム」と「1598年」という文字が認められた。現在この像は重要文化財に指定され、東京国立博物館に寄託されている。

2017年5月 5日 (金)

五月のバラ

Photo_2  バラの季節となった。伊丹市荒牧バラ公園には世界のバラ約250種1万本が咲いている。「五月のハラ」という曲を聴き比べ。塚田三喜夫、尾崎紀世彦、布施明、松崎しげる、舟木一夫、鹿内孝、秋川雅史、岩出和也など。この曲のオリジナルは、「思い出のバラ」という題名でフランツ・フリーデル(津川晃)が1969年に創唱した。その後、ブレンダ・リーがカバーして広く知られるようになった。

2017年5月 3日 (水)

GWのテレビ放送の映画

  プレミアムシネマ「のんちゃんのり弁」小顔の美人小西真奈美、近頃見ないなあ~「バックドラスト」シカゴの消防士。大阪UFJのアトラクション。「エネミー・オブ・アメリカ」「グラディエーター」「鳥」女優ティッピ・ヘドレンはヒッチコックから性的暴力および脅迫を受けたことを自伝で記している。「ヒッチコックのファミリー・プロット」時代劇チャンネル放送の小林正樹「切腹」よかった。イタリア映画「ローマ発、しあわせ行き」(2015)あのクラウディア・カルディナ―レが老婆役とは・・・。

人名探求「足助(あすけ)」

300pxe79c9fe5bc93e5b1b1e59f8eefbc88 23323pjai087_03_01
Dscf0088 K

   三河国足助荘の武士、足助重範が笠置山陥落後捕えられ、5月3日、京都で処刑された。かつて、三河湾からの塩や海産物を信州へ運ぶ塩の道として栄えた足助(あすけ)宿。2005年に愛知県豊田市に編入。香嵐渓の紅葉が有名。足助という苗字の人が全国におよそ1200人いるが、祖先は三河の足助荘から起こったらしい。三河国賀茂郡足助荘で、清和源氏浦野氏の一族で、鎮西八郎為朝の婿となった足助冠者重秀を始祖とし、「重」を通り字としており、次郎重範は、後醍醐天皇の召しに応じた剛勇の武士で、笠置山の敗戦で北条方に捕らえられ、長子重政とともに六条河原で斬首された。戦国期には足助城があった。大正には出版社・叢文閣を創業した足助素一(1878-1930)がいる。

2017年5月 1日 (月)

謎のナゾーニ

Nasone   ヨーロッパの都市はだいたい水に恵まれたところは少ない。 ローマの街角にはナゾーニと呼ばれる変なものがたくさんある。とくに暑いことで知られるローマにはトレヴィの泉やナヴォナ広場など大きな噴水があるが、近代的な都市水道が整備されたころから、1874年からナゾーニと呼ばれた小さな水飲み場が数多く設置された。ナーゾ(naso)はイタリア語で鼻。それが大きいものを表わすoneがさらに複数形になってナゾーニ(nasoni)。独特な飲み方があり、指先で水を跳ね上げるようにして飲んでいる。

 パリでは1867年の万国博覧会以後、鋳鉄製の公共給水泉が広場の一角に多数設置された。これらヴァラス給水泉という。イギリス人の金融家リチャード・ウォーレスが1872年に寄贈したことにちなむ。(fontaines Wallace)

Fontaine_wallace
  パリのヴァラス給水泉

眼鏡の歴史

    メガネの発明者が誰であるか正確にはわからない。原理はアラビアの学者アルハーゼン(956-1038)やイギリスのロジャー・ベーコン(1214-1294)によって研究されたが、メガネを使っていたという記録はない。1021年にイブン・アル・ハイサムが出版した「光学の書」が12世紀にラテン語に翻訳されて、13世紀イタリアでメガネが発明されたとみられている。発明者は①フィレンツェの貴族サルヴィヌス・アルマタス②ピサのフラ・アレッサンドロ・ダ・スピナ③フィレンツェのアルマルト・デグリ・アルマティなど諸説ある。そのほか13世紀末のイタリアでメガネを使用したとする断片的な記録が多数残っている。その年代は1284年とされている。

Hugh_specs     メガネが描かれている最も古い絵画は、イタリアにあるサン・ニコロ修道院のトマソ・ダ・モデナ(1325-1379)という画家による、ある枢機卿の肖像画(1352年)である。ラファエロが描いた教皇レオ10世の手もとにも、レンズがひとつの拡大鏡のような形のメガネが描かれている。下の画像「レオ10世と2人の枢機卿の肖像」(1518~1519年)。

     最初のメガネは老眼鏡で、次いで近眼鏡ができる。レンズがふたつのメガネは、ふたつの虫メガネの柄の先を鋲でひとつに留めたようなものであったから、手で押さえたままでいるか、バランスよく鼻の上にのせておくかであり、長時間着用するのは困難であった。メガネの素材は最初、水晶や緑柱石のような鉱物が使われていたが、そして後にガラスが使われるようになっていく。ガラス工業が盛んであったヴェネチアは、14世紀になるとメガネの産地として知られるようになった。(Salino D'Armate,Tomaso da Modena)

2562op947au4055 220pxraffaello_leone_x_2
  レオ10世と2人の枢機卿の肖像 部分

  日本で眼鏡がつくられるようになったのは、1620年ころのこと。浜田弥兵衛という船乗りが、オランダの領地だった東南アジアの島から眼鏡のつくり方を学び、その技術を長崎の生島藤七という職人に伝えたという。ちなみに、眼鏡がずり落ちないようにするための、鼻あての部分を、初めて作ったのは日本人だといわれている。

数字アラカルト

2012091100000649yom0001view    世の中、さまざまな数字があふれている。オリンピックでいちばん多く金メダルを獲得したのはアメリカの競泳選手マイケル・フェルプスで18個である。日本のノーベル賞受賞者は2017年現在で合計24人。

54     Jリーグ加盟クラブ数。

75     渦巻き状の蚊取り線香をまっすぐに伸ばしたとしたら、75cmくらいになる。

283    フィンランドのカイヤメスの身長は283cm

1125  ハイビジョンの走査線の数

1149  2016年に劇場公開された映画の本数

1492  阪神金本1492試合フル出場は世界記録

16666円   日経平均株価終値(4月28日)

2万1764人 日本の1年間の自殺者(2016年)

2万2877巻 明の永楽帝が編纂させた中国最大級の事典『永楽大典』(1403年)

129万428人 日本の1年間の死亡者(2015年)

216万5278人 生活保護受給者(2015年7月) 

1億5千万円 陸前高田の奇跡の一本松。保存費用に大金がかかる。

138億  宇宙が生まれたのは、今から138億年前のビックバンと呼ばれる爆発が起きたときだといわれている。

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30