無料ブログはココログ

« マレーに消えた高丘親王 | トップページ | アメリカの葬儀屋さん »

2017年5月 9日 (火)

昭和40年の物価

  朝ドラ「ひよっこ」が懐かしい時代をていねいに描いている。向島電気に勤めているみね子の初任給が12000円。このうち寮費等差し引き手取6000円。それから5000円を家族に仕送りするので、残り1000円。ドラマで紹介されるものは東京の物価なので地方より少し高め。銭湯大人28円、ラムネ15円、ラーメン75円、映画館400円(おそらくロードショー)。郵便はがき15円。ほかにいろいろと調べると、週刊平凡が50円、ベストセラー「おれについてこい」大松博文250円。LPレコードが2000円、EPが290円から330円程度。この年発売された新健康ドリンク「オロナミンC」は100円だった。東京オリンピックが終わり、その熱気もようやく一段落した昭和40年、日本は一転して不況に見舞われた。いわゆる「40年不況」が到来した。

« マレーに消えた高丘親王 | トップページ | アメリカの葬儀屋さん »

日本史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« マレーに消えた高丘親王 | トップページ | アメリカの葬儀屋さん »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30