無料ブログはココログ

« 海上述林 | トップページ | 郵便料金の値上げ »

2017年4月25日 (火)

珍しい苗字の一般化

   剛力彩芽は珍しい苗字であるが、芸名ではなく本名だそうだ。本人は「1回で覚えてもらえるラッキーネーム」といっている。「日本姓氏語源辞典」によると、「静岡県三島市。高力の異形。修験者に従って荷物を運ぶ従者の呼称の強力は、剛力とも表記した」とある。忽那汐里もいまでは「くつな」と誰でも読める。

   1980年前後、薬師丸ひろ子や荻野目慶子がデビューしたころ、漢字3文字の珍しい苗字が話題となったが、今ではあまり珍しいとも感じなくなった。芸能人が苗字を一般化するのに大きく貢献することがある。東海林と書いて「しょうじ」と読むのは、よく知られている。おそらく歌手の東海林太郎の存在があるからだろう。もともと山形では「とうかいりん」、秋田では「しょうじ」と読む。

    左右田一平の芸名由来は酒好きで、「そうだ、一杯(いっぺい)やろう」の洒落だったが、左右田(そうだ)姓の一般化に貢献している。

    歴代内閣総理大臣の名前を見ると、伊藤・加藤・吉田・田中など平凡な苗字が多い。幣原喜重郎の苗字は「しではら」と読む。現在でも一般化しておらず、読める人は少ない。つまり芸能人やスポーツ選手のほうが政治家より苗字は一般化しやすい傾向にある。

    市毛(いちげ)、蛭子(えびす)、忍成(おしなり)、神代(くましろ)、設楽(しだら)、梵(そよぎ)、筒香(つつごう)、蜷川(にながわ)、羽生(はぶ)、毒島(ぶすじま)などの珍しい苗字がスラスラ読めるのも、市毛良枝、蛭子能収、忍成修吾、神代辰巳、設楽りさ子、梵英心、筒香嘉智、蜷川幸雄、羽生善治、毒島章一など各界に著名人がいるからであろう。

« 海上述林 | トップページ | 郵便料金の値上げ »

苗字」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 海上述林 | トップページ | 郵便料金の値上げ »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30