名前の意味
古今東西、いかなる国においても名前には通常意味がある。古代エジプトの最後の女王クレオパトラの名はギリシア語で「父の栄光」を意味する。チンギス・ハーンの幼名テムジンはモンゴル語で「鉄をつくる人」の意味。ソ連の政治家スターリンは「鋼鉄の人」という意味。レーニンは「レナ川の人」。ケマル・アタテュルク。「アタテュルク」とは「父なるトルコ人」。
ボッティチェリ 小さな樽
ティントレット 染物屋
エル・グレコ ギリシア人
プラトンの本名はアリストクレス。体格が立派で肩幅が広かったため、「プラトン」(広いという意味)という渾名で呼ばれていた。▽イギリスの舞台俳優ジャック・ホーキンス(1910-1973)は映画でも「ピラミッド」「ベン・ハー」など将軍役がふさわしい。ホーキンス家といえばイギリス海軍史に名を連ねる提督を輩出しているが、彼がそのホーキンス家の一門なのか確証はないが、いかにも相応しい名前である。
« 芸能人、歳の差婚 | トップページ | 紅茶が冷めないうちに »
「苗字」カテゴリの記事
- 人名研究・北京五輪とウクライナ(2022.03.04)
- 最近英米にフランクという名が減少した理由(2021.12.12)
- 覚えておきたい名前、知らなくていい名前(2020.11.23)
- The Donald( あのドナルドだよ)(2020.06.08)
- 英米人によくあるお名前(2020.05.27)
コメント