無料ブログはココログ

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月30日 (日)

孔子の妻

   孔子の妻のことは詳しくわからないが、宋の幵官氏(けんかんし)の娘といわれる。孔子19歳のとき結婚し、翌年には長男の孔鯉を産んだ。夫婦仲があまりよくなく妻に逃げられたという説もある。正式に離婚したかどうか定かではないが、孔子は55歳のとき放浪の旅に出て14年間も妻とは一度も会っていない。幵官氏の娘は孔子が帰国する前年魯哀公10年(紀元前485年)に亡くなった。

荘周胡蝶之夢

94dcf7da3a1bb401b781cf50aefed21c   荘子といえば「胡蝶の夢」の故事がよく知られる。夢の中で蝶がひらひらと飛んでいた所、目がさめたが、はたして自分は蝶になった夢をみていたのか、それとも今の自分は蝶が見ている夢なのか、という話である。そのほかにこんな話がある。

   あるとき荘子は、楚の国へ行く道すがら、路傍に野ざらしのうつろな髑髏を見た。手にした鞭でそれを叩きながら、荘子はおもむろに語りかけた。「御身は生をむさぼり、私欲にくらんでかく成りはてのか。はたまた亡国の禍い、処刑の咎に遭ってかく成りはてたのか」言い終わった荘子は髑髏を枕にうち臥した。その夜半、髑髏が夢に現われて語るには、「御身の言のなめらかなるは、世の常の弁者とさえも似たることながら、御身の数えあげた事は、いずれも生身の人の世の累にて、死者の世界にはほとんど縁のないことじゃ。さても死者の世界というものは、上に君なく下に臣なく、また四時の別すらもない。この楽しみにくらべれば、人の世の南面の王者の楽しみとて、とんとおよばぬことであろうわい」
生は喜ぶに足らず、死は悲しむに足らず、否むしろ死には生にまつわる苦しみがなく、生にまさる喜びがある。(参考:原富男「胡蝶と荘周」 三信図書 1982)

2017年4月29日 (土)

五風十雨

   大型連休はじまり空港など混雑。今年のGWはヘルメット着用で外出か。午前5時半ころ、北朝鮮がミサイル発射、空中爆発し、失敗。▽北海道むかわ町。ハドロサウルス科恐竜化石発見。体長8メートル。約7200年前に生息。▽朝ドラ「ひよっこ」上野駅に到着。みね子が働く向島電気。和久井映見はじめ、小島藤子、八木優希、松本穂香、藤野涼子。乙女寮は美人ぞろい。▽ヤフー前社長が米国で交通事故死。▽仏文学の桑原武夫氏の蔵書一万冊余、京都市が廃棄。教訓。書物の敵は紙魚や経年劣化、火や水や自然災害もあるが、最も恐ろしい敵は人間である。愛書家にとって自分以外の全ての人間が「書物の敵」なのである。▽mood music:theme from a summer place/Dick Roman

 

 

2017年4月28日 (金)

イタリア語単語集

Arrivederciaromaperfumebydeanmartin    ディーン・マーチンのアロマ香水の広告。いかにも本物ぽく見えるがジョークか?ところでアッディーオとアリベデルチ。同じ「さようなら」だが、どのように使い分けるのか。アッディーオは別れの言葉。dioは神様。もともとは「神に委ねる」という意味で、2度と会えない(会いたくない)時にしか使わない。普通に使う「さようなら」は「アリベデルチ」。また会いましょう、という感じ。

 

イタリア語と英語とを比較して覚える。

 

sole    ソーレ sun  太陽

 

luna  ルーナ moon  月

 

stella  ステラ  star  星

 

pioggia ピョッジャ rain  雨

 

neve   ネーヴェ  snow  雪

 

mare  マーレ  sea   海

 

monte  モンテ mountain   山

 

isola    イーゾラ  island    島

 

uomo   ウォーモ  man    人、男

 

donna   ドンナ  womman  女性

 

bambino  バンビーノ little boy  赤ん坊、子供

 

padre    パードレ  father   父

 

madre   マードレ  mother   母

 

figlio フィッリョ  son  息子

 

figlia フィッリャ  daughter  娘

 

calcio  カルチョ  soccer  サッカー

 

mela   メーラ   apple   りんご

 

mandarina マンダリーノ mandarin  みかん

 

primavera プリマヴェーラ spring  春

 

estate  エスターテ summer  夏

 

autunno アウトゥンノ autumn 秋

 

inverno  インヴェルノ winter  冬

 

piccolo   ピッコロ    little     小さい

 

cane      カーネ    dog      犬

 

gatto      ガット    cat      猫

 

uccello    ウッチェロ bird     鳥

 

coniglio   コニーリョ rabbit    ウサギ

 

casta      カスタ  chaste    純潔

 

fiore      フィオーレ flower   花

 

lacrime  ラクリーマ tear    涙

 

anguilla アングイッラ eel   うなぎ

 

scomunica スコムニカ expulsion  破門

 

pannolio パンノリーノ diaper  おむつ

 

 

 

 

 

 

アメリカの地域貸出文庫

Homedesign   Little Free Library(リトル・フリー・ライブラリー)、図書ボックス(ミニ私設図書館)が海外でブームである。郵便ポストか鳥小屋のような小さな本棚を庭先につくり、自分の好きな本を人に利用してもらう。ここ数年、地域社会の中で、近隣の人たちに小さな箱に納められた本を無料で貸し出すという読書運動が、北米および他国で広がっている。国土が広いアメリカでは、書店や図書館が身近にないこともあって、誰でも手軽にできる図書ボックスが普及している。またイギリスでは携帯電話の普及で利用が減った公衆電話をミニ図書館に転用ケースも見られる。

   しかし、日本でも古くから家庭文庫、地域文庫といった、私設図書館は存在する。自宅の一室を無料開放して文庫を開いたり、神社の社務所や団地の一角、ガレージなどに本棚を並べて貸出をしている。

20130924__25rhalfl_500


Img_7_1370369918_d72d187df41e10ea7d

B47315dd59943036048ac4541306e554

Marketing20for20eye20care20practice

Photo_3

2017年4月27日 (木)

働かない生き方

   テレビを見ていると元気でいつまでも働いている人がよく登場する。内閣府が60歳以上の人にアンケート調査をしたところ、60歳くらいで仕事を辞めたいという人はわずかで、高齢になっても働けるうちはいつまでも働きたいと思う人が実に40%もいる。その理由としては、収入が第一だが、ほかに老化防止、仕事を通じて友人・仲間を得るなどがある。働くことは、様々な意味で生きるモチベーションを高める効果がある。しかしテレビの高齢者が生き生きと働いている姿はかなり一面的な映像で、現実世界はなかなかパラダイスではない。むしろ高齢になって病気や体が思うように動かず、仕事どころか家でつらい日々を過ごしている高齢者も多い。誰の介護をうけず身の回りのことは自分でしたい。買い物、掃除、食事、洗濯、散歩、メールや郵便物を見る、最低限度の自分の仕事をこなすだけで半日はつぶれる。テレビの情報にまどわされず、マイウェイをつらぬきたい。

世界の名歌

Img55314275

 

    マツリカはインド西部原産で、花は香りが強く、ジャスミンティーなどに使われる。マツリカはフィリピンやインドネシアの国花である。フィリピンではサンパギータ、インドネシアではムラティと呼ばれる。戦時中、日本兵はフィリピンでこの花をテーマにした歌をよく聴いたという。戦後、日本では「愛の花サンパギータ」としてハワイアンで歌われた。ユーチューブで調べると、大橋節夫の詩で、美空ひばりが歌っている。親しみやすい曲である。

 

あなたの夢を見て 思い出がゆれる

 

波の上を照らす あの月の光り

 

二人の口づけと あの恋の花びら

 

覚えているでしょ いつまでも

 

私のように

 

  世界にはそれぞれの国に名歌がある。平原綾香がイギリス民謡「グリーンスリーヴス」を、乃木坂46の生田絵梨花がフィンランド民謡の「イエヴァンポルカ」 Ievan Polkka を原語で歌っている。フィンランドの歌が日本に紹介されるのはとてもめずらしい。少し前の話だがアメリカ歌曲「大きな古時計」を平井堅が歌ってヒットしたことがある。ロシアの「モスクワの夜は更けて」をフランク永井がジャズ風に歌った。橋幸夫「いのちのうた」はロシア民謡「コロブチカ」。インドネシア民謡「ブンガワン・ソロ」松田トシ。「可愛いあの娘」もインドネシア民謡。「線路はつづくよどこまでも」の原曲は1863年から始まった大陸横断鉄道建設の労働歌。「我が悩み知り給う」の原曲は1860年代の奴隷制度時代に歌われた黒人霊歌。「ウォルシング・マチルダ」はオーストラリア民謡でペギー葉山が歌って日本にも広まった。八代亜紀「JAMAAS(ジャマ―ス)」真実はふたつ。生まれてきた運命と避けることができない死。モンゴルの歌。メキシコ第二の国歌といわれるほど多くの歌手によって歌われた「シェリト・リンド」。「美しい空」という意味で、美空ひばりも歌っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年4月26日 (水)

小沢一郎とボンカレー

   いまレトルトカレーが人気である。東日本大震災が契機ともいわれし、その種類が豊富なことも一因である。さて最近あまり動向を聞かない政治家、小沢一郎。カナリア、インコ、文鳥など、小沢一郎が自宅で飼っている小鳥は40羽以上いる。これらの小鳥のえさやりなど世話をするのは、住み込みしている書生たちの仕事である。小沢邸では働いている秘書や書生は常時20人ほどいる。午前5時に起こされて、庭の草むしり、犬の散歩、小鳥の世話、朝食の準備、と目の回る忙しさ。あるとき小沢はゴミ箱から封を切らないレトルトカレーを見つけた。「お前はボンカレーを捨てただろう」と書生にいった。「先生、賞味期限を1ヵ月も過ぎていました」と書生は答えた。「実際に食べてみてダメだと思ったら捨てろ。食べてもいないのに表示だけを信じるな」と小沢は注意した。人の噂やレッテルをむやみに信じず、自分で体験して納得したことだけを信じろと諭したのである。

郵便料金の値上げ

   はがき料金が6月から62円になる。1883年からハガキ料金のうつり変わりを調べると、明治・大正期の一銭五厘、戦後の5円などが懐かしい。

明治16年  1銭
明治32年  1銭5厘
昭和12年  2銭
昭和20年  5銭
昭和21年  15銭
昭和22年  50銭
昭和23年  2円
昭和26年  5円
昭和41年  7円
昭和47年  10円
昭和51年  20円
昭和62年    40円
平成3年   41円
平成7年   50円
平成26年  52円
平成29年  62円

2017年4月25日 (火)

珍しい苗字の一般化

   剛力彩芽は珍しい苗字であるが、芸名ではなく本名だそうだ。本人は「1回で覚えてもらえるラッキーネーム」といっている。「日本姓氏語源辞典」によると、「静岡県三島市。高力の異形。修験者に従って荷物を運ぶ従者の呼称の強力は、剛力とも表記した」とある。忽那汐里もいまでは「くつな」と誰でも読める。

   1980年前後、薬師丸ひろ子や荻野目慶子がデビューしたころ、漢字3文字の珍しい苗字が話題となったが、今ではあまり珍しいとも感じなくなった。芸能人が苗字を一般化するのに大きく貢献することがある。東海林と書いて「しょうじ」と読むのは、よく知られている。おそらく歌手の東海林太郎の存在があるからだろう。もともと山形では「とうかいりん」、秋田では「しょうじ」と読む。

    左右田一平の芸名由来は酒好きで、「そうだ、一杯(いっぺい)やろう」の洒落だったが、左右田(そうだ)姓の一般化に貢献している。

    歴代内閣総理大臣の名前を見ると、伊藤・加藤・吉田・田中など平凡な苗字が多い。幣原喜重郎の苗字は「しではら」と読む。現在でも一般化しておらず、読める人は少ない。つまり芸能人やスポーツ選手のほうが政治家より苗字は一般化しやすい傾向にある。

    市毛(いちげ)、蛭子(えびす)、忍成(おしなり)、神代(くましろ)、設楽(しだら)、梵(そよぎ)、筒香(つつごう)、蜷川(にながわ)、羽生(はぶ)、毒島(ぶすじま)などの珍しい苗字がスラスラ読めるのも、市毛良枝、蛭子能収、忍成修吾、神代辰巳、設楽りさ子、梵英心、筒香嘉智、蜷川幸雄、羽生善治、毒島章一など各界に著名人がいるからであろう。

2017年4月22日 (土)

4月からの連ドラ

   朝ドラ「ひよっこ」。奥茨城に生まれたみね子が東京で失踪した父に代わり家族を支えるため集団就職で上京する物語。トランジスター工場。有村架純、佐久間由衣。「三丁目の夕日」みたいだがテンポわるし。昼帯ドラマ倉本聰脚本の「やすらぎの郷」も注目。老人ホームを舞台にした人間ドラマ。女優陣が豪華。「女囚セブン」剛力彩芽が殺人罪で女子刑務所に入り、女たちのバトルが繰り広げられる。韓国時代劇「オクニョ運命の女」。刑務所で生まれたヒロインが現代の弁護士に当たる外地部(ウェチブ)で働く話。少女時代を演じるチョン・ダビンが可愛い(「屋根部屋のネコ」の女優とは別人)。「フランケンシュタインの恋」綾野剛、二階堂ふみ。「この世にたやすい仕事はない」真野恵里菜。「人は見た目が100パーセント」桐谷美玲、水川あさみ、ブルゾンちえみ。「兄に愛されすぎて困っています」映画公開に先行してドラマ化。土屋太鳳、大野いと。「貴族探偵」相葉雅紀、武井咲、中山美穂。「100万円の女たち」野田洋次郎、福島リラ、松井玲奈、我妻三輪子、武田玲奈、新木優子。半年前から5人の女たちと1つ屋根の下に暮らしている小説家が主人公。5人の女優の中でとくにビジュアルで秀でた娘はいないのが残念。「あなたのことはそれほど」波瑠、東出昌大。波瑠が不倫妻を演じる衝撃作。「ボク、運命の人です」亀梨和也、木村文乃。「ツバキ文具店~鎌倉代書屋物語」 多部未華子、高橋克典。「緊急取調室」天海祐希。「小さな巨人」長谷川博己。「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」。「警視庁・捜査一課長」内藤剛志。「CRISIS公安機動捜査隊特捜班」小栗旬。「リバース」10年前の親友の死にまつわるミステリー。戸田恵梨香が告発犯。「恋がヘタでも生きています」高梨臨、田中圭、土村芳。ディーバで期間限定無料視聴できる番組もある。

2017年4月20日 (木)

海上述林

   「海上述林」(かいじょうじゅつりん)。中華民国初期の革命家、瞿秋白(1899-1935)の著作。瞿秋白と魯迅の間には深い交流があった。秋白が逃亡中に逮捕された際、魯迅は彼を救おうと努めたが果たせず、魯迅は瞿秋白の処刑後の遺稿である「海上述林」を編集、民国28年(1939)刊行した。

読みにくい名前はなぜ増えたのか

Tumblr_m6479nkhbp1qbrdqeo1_400     「雄」と書いて「らいおん」と読む。「亜人夢(あとむ)」、「瑠美衣(るびい)」、「希空(のあ)」、「澄海(すかい)」、「柊希(しゅうき)」「心陽(こはる)」・・・アニメキャラクターのような名前の子供が増えている。ある親が小学生の名簿を見てびっくりした。女子の名、「○子」は100人のなかで、わが娘たった一人だった。少子化のため親は我が子に個性的な名前をつけるようになった。比較的平凡な感じがする「子」のつく女子名は避けるようになった。古風というか、真面目という感じが将来どのように捉えられるか親が不安であり、「子」を避けるようになったのであろうか。2016年の新生児で「〇子」はわずか3%にすぎない。

   女子の名に「子」とつけるのが流行するのは明治33年頃に急増する。津田梅子(1864-1929)は、初名は「うめ」であるが、明治35年に漢字表記を「梅子」に改めている。与謝野晶子(1874-1942)も本名は「志ょう(しょう)」であるが「晶」(しょう)、そして「晶子(あきこ)」という筆名を使用している。「〇子」という命名は女性が輝くシンボルとなった。

   武者小路実篤の明治41年の処女小説「芳子」に次のような下りがある。「兄は「なんという名をつけよう」「しる子がいい」「団子がいい」「きな子がいい」などふざけてはいたがいい名が考え出せない。」 この当時、すでに女子に「○子」は一般的になっていたらしい。だが子が付く女子は昭和39年、高度成長期の頃から次第に減少していった。背景にはテレビの普及とアイドルタレントによる影響があるらしい。とくに昭和32年に「明美」という名前が登場したのをきっかけに、「直美」など「子」が付かない名前が増えてくる。キラキラネームが増えたのは1990年代半ばごろから。ちょうどインターネットが普及し始め、難しい漢字も検索で手軽に調べられるようになってきた頃である。最新の「キラキラネーム」ベスト5。皇帝 しいざあ、一心 ぴゅあ、大海 おーしゃん、姫星 きてい、愛羅 てぃあら。しかし塾講師の林修は経験上から読める名前の生徒のほうがキラキラネームの子よりも成績が良いという。つまり本人には全く責任はないとしたうえで、キラキラネームと学力にはある程度の相関性があるという見解を示している。

(参考:佐藤稔「読みにくい名前はなぜ増えたか」、橋本淳治・井藤伸比古「子のつく名前の誕生」)

2017年4月17日 (月)

シェイクスピアと徳川家康

Photo_6   シェイクスピア(1564-1616)の時代の芝居の女役は、まだ声変わりしていない少年が演じていた。従って女性の登場人物の台詞はどれもあまり長くない。女優のオフィーリアが見れるようになるのは1660年から後のことである。

   ところで戯曲「ハムレット」の出版は1603年であるが、上演初演は1600年から1601年にかけての頃であろう。「ハムレット」に似たストーリーの劇は1598年頃からなんらかの形で行なわれていたらしく、それは通常「原ハムレット」と呼ばれていて、1594年に上演されたという記録が残っている。シェイクスピアがそれをもとにして「ハムレット」を書いたことはまちがいない。おそらく1600年のことであろう。そうすると、日本で言えば慶長5年(1600年)、あの関ヶ原の戦の年である。
   シェイクスピアと徳川家康(1542-1616)とは他にも共通点がある。卒年が同じだ。シェイクスピアは1616年4月23日、52歳で世を去っている。家康は元和2年4月17日(太陽暦5月22日)、73歳で亡くなっている。死因は鯛のてんぷら説もあったが、近年は胃がん、梅毒説が有力である。

2017年4月16日 (日)

メロディーは出てくるがタイトルが思い出せない曲

  松嶋菜々子の「女の勲章」劇中に薬師丸ひろ子の歌が流れる。聞き覚えのある洋楽だとおもったら映画「追憶」の主題歌を訳詞して歌っている。薬師丸の歌にこんな曲がある。「♪会社の帰りの電車の窓から マーマレード色の夕焼けを見たの 知らない間に涙がこぼれて ともり始めた家の灯 胸に染みた」せつなくなる悲しい歌。調べたら上田知華作詞作曲の「風に乗って」(1991年)という曲である。

明窓浄几

   人類は地球上における動物の進化の過程で、その一分岐として出現した。近年エチオピアで発見された440万年前のラミダス猿人と呼ばれる化石は、明らかにチンパンジーとは異なる特徴をもっており、これが現在知りうる最古の人類=猿人 Ape man とされている。その特徴は直立して二足歩行し、両手で道具を用い、火を扱い、労働して、言語を基礎とする文化をもつことだといわれている。だがこのような特徴だけであれば部分的には他の動物でも行える。ペンギンやカンガルーは直立して歩くし、動物園のゴリラやチンパンジーなどでもテレビを見る。室内で飼っているイヌやネコはテレビを見る。人間だけが行い、他の動物が絶対にマネできない行為とは何か。それは、読書するということである。人間以外の動物は本を読まない。ではケータイやアイ・パッドで読書すればよいのか。近頃、スマホを診ながら町を歩いている人をよくみかける。まるで人をやめた、サルがケータイを手にしているような感覚にとらわれる。読書とは毎日同じ時間にする生活習慣でなければならない。明窓浄几、明るい窓と清らかな机、書斎があってはじめて行える行為である。

2017年4月15日 (土)

みんなの本屋へようこそ

   NHKにっぽん紀行。北海道留萌。人口2万人ほどの小さな町むに、住民から「宝箱」と呼ばれ愛されている一軒の本屋がある。本屋さんはいろいろな文化の発信地で町の人たちの支えがあって成り立つ。塚田さんご夫婦はボランティアでここに勤めている。絵本「はなのすきなうし」を子供たちに読み聞かせ。本屋にも何冊も置いている。岩波書店の本で買い取り制なので本屋にとってたいへんだろうけど店長もがんばってるね。ほっこりする心あたたまる番組である。

2017年4月14日 (金)

生涯独身、寂しくないの?

Herakleitos   本日の「徹子の部屋」のゲスト出演の石丸幹二。ハンサムで高学歴、51歳にして未だ独身。余計なお世話ながらミステリアスだ。

 考え深い者は結婚しない

結婚する者は考えない

   歴史上の人物で生涯一度も結婚しなかった人がいる。古代ギリシアの哲学者ヘラクレイトス(前550頃ー前480頃)は「暗い人」ホ・スコティノス)という渾名が付けられた。プラトン、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ・ヴォナローティ、ホッブス、デカルト、スピノザ、パスカル、ボイル、ロック、ライプニッツ、ニュートン、ヒューム、カント。19世紀以降の人はベートーヴェン、シューベルト、カサノヴァ、スタンダール、ゴーゴリ、キルケゴール、ソロー、アンデルセン、ショーペンハウアー、ルイス・キャロル、エミリー・ブロンテ、ジェーン・オースティン、ブラームス、ニーチェ、モーパッサン、ヴァン・ゴッホ、ロートレック、ガウディ、カフカ、ヒッチコックなど。

2017年4月11日 (火)

官能小説の女

なかなか執筆がすすまない中年の小説家ヴァルター。図書館で知り合った若い女性に惹かれ、声をかけたことから恋に落ちる。書けずにいた小説も女性をモデルにすすむようになる。だが時間はどんどん進んで女は年をとり、妊娠する。未来が現実を追い越し、虚構かリアルなのか区別がつない。ドイツ・ベルギー映画なので、ジャンルはエロスとなっているが芸術作品のかおりただよう。シュテファン・カンプヴィルト、オーディン・ヨーネ。

2017年4月10日 (月)

紅茶が冷めないうちに

Sirthomasliptondailymail     茶は古くから中国で発達してきたが、17世紀になって東西文化の交流が盛んになるにつれて、ヨーロッパに紹介され、広く愛飲されるようになった。中国からヨーロッパに輸出された茶は、釜煎茶(緑茶)と、自然乾燥の半発酵のウーロン茶で、黒色をしていたのでブラック・ティと呼ばれていた。今でもイギリスでは紅茶のことをブラック・ティと呼び、他のヨーロッパ諸国でも同様の表現をしている。フランス語では紅茶をノワール(noir)という。18世紀後半に入って、アヘン戦争を起こしたイギリスは、それまで中国から持ち帰っていた茶が買えなくなったので、植民地であったインドで茶の栽培を始めて、これがインド、セイロン茶の起源である。1890年トーマス・リプトン(画像、1848-1931)は茶商人が暴利をむさぼってることを知り、セイロン島でアッサム茶の大規模な栽培を始め、独自のブレンドを作り出し、これを缶入りで廉価で発売した。紅茶事業に成功し、世界的な紅茶メーカーになった。

 午後の紅茶の時間はイギリス人にとって大切な習慣である。ヘンリー・ジェイムズは次のように書いている。「そのときの事情にもよるが、午後のお茶と呼ばれている儀式に捧げられたひとときほど気持ちのよいときは、この世にはめったにないものである。お茶を飲もうが飲むまいが もちろんけっして飲まない人もいるのだが お茶どきの雰囲気がそれだけで楽しいといった場合があるのだ。」(「ある婦人の肖像」 1881年) 

名前の意味

Kureopatora    古今東西、いかなる国においても名前には通常意味がある。古代エジプトの最後の女王クレオパトラの名はギリシア語で「父の栄光」を意味する。チンギス・ハーンの幼名テムジンはモンゴル語で「鉄をつくる人」の意味。ソ連の政治家スターリンは「鋼鉄の人」という意味。レーニンは「レナ川の人」。ケマル・アタテュルク。「アタテュルク」とは「父なるトルコ人」。

ボッティチェリ  小さな樽

ティントレット  染物屋

エル・グレコ  ギリシア人

   プラトンの本名はアリストクレス。体格が立派で肩幅が広かったため、「プラトン」(広いという意味)という渾名で呼ばれていた。▽イギリスの舞台俳優ジャック・ホーキンス(1910-1973)は映画でも「ピラミッド」「ベン・ハー」など将軍役がふさわしい。ホーキンス家といえばイギリス海軍史に名を連ねる提督を輩出しているが、彼がそのホーキンス家の一門なのか確証はないが、いかにも相応しい名前である。

2017年4月 9日 (日)

芸能人、歳の差婚

 年の差婚というのがとても増えている。ひと昔前は男性の方が年上、という年の差婚が多かったのですが、最近は女性が年上の年の差婚が少なくありません。演歌の藤あや子さんが再婚を公開しましたが、お相手が25歳年下の一般男性。男が年上の場合、加藤茶45歳、ラサール石井32歳、加納竜32歳、と例があるが女性の場合は非常なレアケースとみるべきだろう。ハリウッドではザ・ザ・ガボール(1917-2016)が九番目の夫フレデリク・プリッツ・フォン・アンハルトは26歳年下の夫で死ぬまで添い遂げた。

サミュエル・ウルマン「青春の詩」YOUTH

   青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方をいう。バラの面差し、くれないの唇、しなやかな手足ではなく、たくましい意志、ゆたかな想像力、もえる情熱をさす。青春とは人生の深い泉の清新さをいう。

    青春とは臆病さを退ける勇気、やすきにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。年を重ねただけで人は老いない。理想を失うときはじめて老いる。歳月は皮膚にしわを増すが、熱情を失えば心はしぼむ。苦悩、恐怖、失望により気力は地にはい精神は芥(あくた)になる。

    60歳であろうと16歳であろうと人の胸には、驚異にひかれる心、おさな児のような未知への探究心、人生への興味の歓喜がある。君にも我にも見えざる駅逓が心にある。人から神から美、希望、よろこび、勇気、力の霊感を受ける限り君は若い。

    霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ、悲嘆の氷にとざされるとき、20歳だろうと人は老いる。頭を高く上げ希望の波をとらえるかぎり、80歳であろうと人は青春の中にいる。(サムエル・ウルマン 宇野収、作山宗久訳)

Samuelullman     作者サムエル・ウルマン(1840-1924)はドイツにいたが、ユダヤ系であったため迫害を避けて渡米した。この詩は『80歳の歳月の高見にて』(1920)に収められているが、マッカーサーが座右の銘としたので、日本でも知られるようになった。(Samuel Ullman,MacArthur,From the Summit of Years Four Score)

僕のあの帽子どうしたでしょうね

_39315177_louisemumdad203_3090721_2_img_02
写真中央ルイーズ・ブラウン   タンクトップ流行

 

    1978年の流行。「母さん、僕のあの帽子どうしたでしょうね?ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、谿底へ落としたあの麦稈帽子ですよ」西条八十のこの童謡は、森村誠一「人間の証明」(1976)に引用され、2年後のこの年映画化され流行語となる。

    7月25日、イギリス中西部マンチェスター郊外にあるオールダム総合病院で、人類史上初の「試験管ベビー」(体外受精児)が誕生した。ルイーズちゃん誕生のニュースが流れると、イギリスでは子どものいない夫婦5000組が病院に殺到した。ルイーズ・ブラウンは普通に成長し、2004年に結婚、2006年に男子を出産している。

    この年の秋、東芝が日本語ワードプロセッサの翌年発売を発表。価格は630万円。日本テレビ「24時間テレビ愛は地球を救う」放送。萩本欽一・大竹しのぶ。植村直己、単身北極点に到達。瀬古利彦・宗兄弟活躍、男子マラソン黄金時代。広岡達朗ヤクルト日本一。名球会結成。若三杉、横綱に昇進、若乃花襲名。前橋高校の松本稔投手、高校野球で初の完全試合達成。現在、完全試合は金沢高校の中野真博を含め2人。

 

インベーダゲーム、竹の子族。流行語は窓際族、サラ金、共通一次、タンクトップ、空白の1日。

 

Billy_joel Img_1484011_50754216_10

 

歌謡曲。「時間よ止まれ」「Mr.サマータイム」「いい日旅立ち」「季節の中で」「青葉城恋唄」「ガンダーラ」キャンディーズの妹分「トライアングル・ラブレター」でデビュー。ビリー・ジョエル「素顔のままで」「ストレンジャー」「オネスティ」ヒットを連発。

ベストセラー。ガルブレイス「不確実性の時代」、中沢けい「海を感じる時」、有吉佐和子「和宮様御留」、野末陳平「頭のいい税金の本」、森村誠一「人間の証明」

映画。「スター・ウォーズ」「未知との遭遇」「サタデー・ナイト・フィーバー」

父と同じ名前

   西郷隆盛の父の名は西郷吉兵衛隆盛。現在の戸籍法では、子は親と同じ名をつけることはできない。海外では父と同名は認められている。トランプ大統領の長男はドナルド・トランプ・ジュニア。クリント・イーストウッドの本名はクリントン・イーストウッド・ジュニア。作家のヘンリ―・ジェイムズの父もヘンリー・ジェイムズ。

神保町に恋して

    関西に住んでいるケペルは三宮の後藤書店や大阪の浪速書林、中尾書店などの東洋史関係の本を渉猟することはあった。だがそれも30年以上も昔の話で今では、大阪へも神戸へも行くことがない。近所のブック・オフは、なるほどベストセラー本は105円と安いが、教養書、専門書はいい本がないし、高い。やはり専門書は新刊書店で買うしかない。そんなとき「新本特価情報」という目録が来たので買ってみた。定価の35%ぐらい。従来の古書店に比べると格安でしかも在庫本の処分なので新本(バーゲン・ブック)である。若い頃、東京へ行くと先ず、めざすは神田の古書店街へ、神保町の店に入る。だが若造には敷居は高かった。京都・大阪の専門書店とはスケールが違う。あまりの品揃えのよさと、高価なのに驚き、結局は一冊も買えないで退散した。神田古書店街には現在、全国の3分の2の古書がここに集まっているといわれる。ほとんどの出版社が東京にあることを思うと、本の世界の東京一極集中はなんとか改善できないものだろうか。誰かが神保町で買えない本はたぶん日本で買うことがむずかしいと言っていたが、これは少しも誇張ではない。

 

 

2017年4月 5日 (水)

トイレット・ペーパーの端が折られているのは?

 トイレット・ペーパーの端が三角に折られているのは何故か。先ずはトイレット・ペーパーの歴史を知っておこう。トイレット・ペーパーの登場は水洗便所の普及と関係がある。1880年代に欧米で水洗化が進み、一般家庭にシャワー、トイレが作られるようになる。この時代にアメリカのスコット兄弟(エドワードとクラレンス)が製紙業界で活躍する。最新式の便器「一体成型台座つき便器」が製造され、巻取り式のトイレット・ペーパーが普及する。

 日本では明治以来、ちり紙(落とし紙)であったが、水槽便所が増えて、ちり紙等に代わって、水に流れるトイレット・ペーパーへの需要が増えた。昭和5年に京都で発行されている新聞に、トイレット・ペーパーの広告がみえる。

Cayomo76_1
  昭和5年5月29日京都日日新聞夕刊

Cayomo76_5

   嶋村商会のトイレットペーパー

   全国どこでもトイレット・ペーパーを使用するようになるのは戦後からで、昭和34年に丸富製紙がトイレット・ペーパーの生産を開始している。

Tpscottissueroll
 スコッティのトイレット・ペーパー

  トイレットペーパーの端を三角に折るのを「ファイアーホールド」という。この名前の由来は、消防士が緊急出動命令を受けてから迅速に対応できるようにするため考案された折り方である。つまりトイレで用を足している時に緊急出動があっても、すぐに紙を出して済ませて出てこられるようにするため、ということ。今ではホテルや飲食店でよく見かけるが、これは清掃員が清掃したことを示す目印として使ったことから一般に広がったと言われている。 fire hold

夏王朝は実在した!

W020110218628986716771  1959 年、河南省援偃師市の二里頭村で古い遺跡が発見さけた。1960年には宮殿跡が発見され、二里頭遺跡として紀元前1800年から前1500年のものと推定された。この遺跡からわずかしか離れていない偃師商城は殷代前期に属する王城跡であり、殷に先行する夏王朝の都の一つと考えられてきた。

  NHKスペシャル「中国文明の謎」第1集「中華の源流 幻の王朝を追う」 司馬遷「史記」に記された中国最古の王朝「夏」については長い間その実在性が確認できず、伝説の王朝とされてきた。しかし近年、考古学の発掘成果によって、現代中国の史学界では夏王朝が実在したことはもはや常識となっている。黄河流域河南省の二里頭遺跡から夏の王宮跡と2万人以上の大集落跡が発見された。そこから銅爵(画像)や「トルコ石の龍」が出土している。紀元前2300年前後のことである。わが国の京都大学岡村秀典教授も「夏王朝 王権誕生の考古学」(2003)を刊行し、最古の夏文明を紹介している。夏は紀元前1600年ころ、殷に滅ぼされた。だが殷は夏から宮廷儀礼など多くの文化をそのまま踏襲している。2016年アメリカのパデュー大学の研究チームによる放射性炭素年代測定によれば、大洪水がおこったのは、従来の説よりおよそ400年の遅い紀元前1920年のことと推定される。

四股名あれこれ

  いよいよ大相撲初春場所。稀勢の里の逆転優勝で盛り上がった。

   四股名もずいぶんと難しい名が多くなった。豪風(たけかぜ)、鳰の湖(におのうみ)、天鎧鵬(てんがいほう)、磋芽司(さがつかさ)、阿武咲(おうのしょう)など。むかしは、力士の四股名といえば、○○山、△△海、□□川、というように一定のパターンがあった。出身地に因んだ四股名が多かったが、最近ではあまり人気がない。山のつく力士は幕内では栃煌山、松鳳山、碧山など。とくに「川」の四股名をつけた現役力士は安芸乃川(幕下)関取はひとりである。かつて横綱では第2代は綾川五郎次、第5代は小野川喜三郎が江戸時代、第14代は境川浪右エ門が明治10年代、大正・昭和には第34代男女ノ川登三が横綱では最後である。男女ノ川は195センチの長身で人気があった。同じ頃、大関の清水川元吉も人気があった。Photo_2_2 遠藤の新四股名は清水川だそうだ。

  ほかの関取では、旭川、前田川、相模川、幡瀬川、二瀬川、廣川、藤ノ川、若瀬川、黒瀬川、長谷川などが記憶に残る程度である。このような「川」のつく四股名が不人気の原因は、日本の川は護岸改修などでコンクリートに固められ、かつてのような荒々しさがなくなったからではないか、と分析している。

    旭日松という力士が十両にいる。こうや豆腐で知られる食品会社は「旭松」。力士は「あさひしょう」と読むそうである。海苔の老舗「山本山」と同じ四股名の巨漢力士がいたがやはり八百長問題で引退した。春場所三段目優勝の「玉金剛」。「タマコンゴウ」だと読むのだが、「タマキンツヨシ」にしか読めない。

難しい四股名

男女ノ川登三 みなのがわとうぞう

益荒雄宏夫  ますらおひろお

禊鳳英二    みそぎどりえいじ

巨砲丈士    おおづつたけし

名寄岩静男  なよろいわしずお

栃纏勇光   とちまといゆうこう

大蛇潟粂蔵  おろちがたくめぞう

星岩涛祐二  ほしいわとゆうじ

 

国立国会図書館にない本

 わが国の国立国会図書館は、法律によって定められた「納本制度」により、日本国内の出版物を広く収集している。近代日本の納本制度は明治2年に始まり、文部省の所管を経て、同8年6月に内務省が引き継いだ。同年9月同省内に設置の図書寮がその事務を行い、翌年4月には図書局と改められた。当時、東京書籍館(帝国図書館の前身)は、出版条例による3部納本のうち1部を文部省から交付されており、納本事務が内務省へ移管された後も引続き行われた。この図書館への納本資料の交付は基本的に昭和20年まで継続している。このように図書館には原則的にすべての本が収集されている。しかし現実では、日本の出版文化の基礎になる国立図書館の蔵書が国内すべての出版物をカバーしているというわけではない。

CASE1.ムックに弱い

Img_0005

    毎日グラフ別冊「旅する仏たち 敦煌・シルクロード」石嘉福、並河萬里写真、毎日新聞社 定価1800円 1977年

井上靖との関係で毎日新聞社は敦煌・シルクロード関係の出版物には強かった。雑誌と図書の中間的な資料をムックという。この当時はムックという言葉はまだ生まれてなかったが、毎日グラフ別冊はムックの先駆である。国立国会図書館には毎日グラフ別冊は図書として多く所蔵しているが、なぜか本書は収蔵されていない。不思議である。ちなみに国立国会図書館ではムックは原則として図書扱い。【注】のちに2009年12月21日付で納入された。

CASE2.地方に弱い

Img_0002_2

    「なにわの歴史」関西連40周年記念事業として本書を出版。関西連合会、昭和62年刊。定価1200円。直木孝次郎、岡本良一、宮本又次、林屋辰三郎など著名人の執筆。地方出版は関東へ届かないのか。

 

CASE3.非売品に弱い

Img_0021_2

    「銀閣寺」光村推古書院 出版年は記載されていないが昭和50年代ではないか。執筆は川勝政太郎、毛利久、薮田嘉一郎。目次には「銀閣寺とその景観」「足利義政の東山殿」「東山時代の文化」「義政とその性格」「慈照寺」「庭園」「東求堂」「銀閣」「東山殿の構成」「遺宝」など。50頁の冊子ながら記述は正確で充実している。拝観のさい有料で求める冊子であるが、図書館に納本されなかったとみえる。

 

CASE4.学習参考書に弱い

    国立国会図書館は学習参考書は収集しない、とはよく聞かれる。しかし全然所蔵していないことはなく、世界史で有名な学者「吉岡力」で検索すると、多く参考書が所蔵している。ふつう図書館でも学参は収集しないところが多い。それは学参、問題集、教科書、テキスト類は個人が買って線を引いたり、汚して勉強するためのものという考えに起因している。しかし、半世紀前の教育を調べようと思えば、教科書や参考書は調査研究の重要な資料となる。そもそも学参と一般書とを明確に区分することもできまい。国の文化を保存する使命からいえば、学参もふくめるべきであろう。たとえば「たのしい英文法」林野滋樹著(三友社出版)は国立国会図書館には所蔵していない。本書は昭和51年に刊行以来、現在も市販されているロングセラーである。ていねいでゆっくりとわかりやすく、初めて英語を学ぶ人に説明しているという点が評価されているのである。

(追記) 「たのしい英文法 改訂版」(2011年)は、のちに所蔵している。

 

CASE5.本とレコードがドッキングしたもの

    「歌謡の百年」(実業の日本社)昭和42年は明治百年の出版ブームにわいたが本書もその企画の一つ。全7巻あり、レコードは日本ビクター。解説は48頁ながら図版が豊富。本屋で販売されていたが、図書館が保存しないならば、どこが保存しているのだろうか。

(追記)最近、検索すると3巻から7巻までが所蔵している。おそらく寄贈で入手したのだろう。ただし1巻、2巻が欠本となっている。

CASE6.通信教育などのテキスト

 「都市及び農村社会学」 豊福陽一著 佛教大学 1982年4月1日発行

  つまり国会図書館には全ての本があるわけではなく、ない本もかなりある。どんな平凡な小さな図書館でも、国会図書館にない本の一冊や二冊は蔵書にあるともいわれている。東京から離れ地方にいけばいくほどその確率は高くなる。

  近年、礫川全次が「雑学の冒険 国会図書館にない本」を刊行している。本書では、国会図書館にない本を100冊選び、それがどういう本か、なぜ国会図書館にないのか、などについて考察している。分類は次のとおり。

1.私家版・非売品
2.通俗科学、サブカルチャーなど
3.ローカルな話題、地方出版など
4.戦中期の出版物
5.戦後占領期の出版物
6.内部資料、受講用テキスト
7.小冊子、小型本
8.雑誌の付録
9.児童書、学習参考書
10.独習書、参考書
11.その他

2017年4月 4日 (火)

過渡期の世界史

「我々はいつも過渡的に、時代と時代との間に生きている」ドイツの哲学者レーヴィットの言葉。

 

 世界史における過渡期といえば、西洋史ではゲルマン民族の大移動が本格化した西暦375年からフランク王国が成立する481年ころまで。中国史では907年に長年に渡り隆盛を誇った唐王朝が滅亡し、五代十国の動乱の後、趙匡胤が宋を建国する960年まで。

 

 

恋愛コメディ盛衰

 いま少女漫画を原作とした青春恋愛もの映画が多い。アオハライド、ストロボエッジを観るが途中で脱落。夜は1955年の市川崑「青春怪談」を観る。奇妙な題名である。轟夕紀子・山村聰の熟年婚、金融業を夢見る青年三橋達也。バレーをはげむ北原三枝・芦川いづみの同性愛、ほかにパン食やパチンコなど戦後風俗が描かれる。小説家獅子文六にとって戦後の新風俗がみな怪しげな文化にみえたのだろう。着物姿の轟夕紀子・山根久子ら旧世代に対して、嵯峨美智子・北原三枝らヘップバーンもどきの新世代の女性対比が面白い。

2017年4月 3日 (月)

龍馬、得意のポーズの謎

Photo

   坂本龍馬の写真はふところ手をしている。ある説では、高杉晋作からもらったピストルをもっているとか、万国公法をもっているとか、寺田屋での怪我を隠しているとか、諸説ある。だが本当はナポレオンの真似をして英雄気取りのポーズかもしれない。ある日、外国人からナポレオンの話を聞かされ、たいそう感心してその右手をチョッキを入れている肖像画をヒントにカッコをつけたのだろうか。ところでご本家のナポレオンの手の中は英雄のみぞ知るが、実は迷信深かったので常にお守りを身に着けていたのではないかと言われている。オデムと呼ばれる赤いルビーの宝石で八角形をしておりインタリオ(印章)だった。

Photo_2

世界の公園

   この現代社会において、人は自然とふれあう機会を失いつつある。そこで様々な植物や自然にふれあう機会と場を増やすため都市公園の整備をすすめている。世界でいちばん古い公園は1746年開園のコペンハーゲンにあるバッケン遊園地といわれる。1872年には北米でイエローストーン国立公園がつくられ、オーストリアのウィーンにあるプラーター公園は1893年に開園している。しかし世界で公園の概念を定着させた国はイギリスであろう。市民社会が成立すると同時に、良好な環境を享受することが市民としての権利として位置づれて公園が整備されていった歴史的過程がある。ここで世界の巨大な都市型公園をあげてみる。

ハイドパーク、ケンジントン公園 ロンドン

セントラルパーク ニューヨーク

ボルゲーゼ公園 ローマ

リュクサンブール公園、チュイルリー公園、シャン・ド・マルス公園 パリ

テイーアガルテン公園 ベルリン

シウタデリヤ公園、グエル公園 バルセロナ

レティロ公園 マドリード

ヴィーゲラン彫刻公園 オスロ

シベリウス公園 ヘルシンキ

ゴーリキ公園、ソコルニキ公園 モスクワ

チボリ公園 コペンハーゲン

ザビオン公園 アテネ

チャプルテベック公園 メキシコシティー

アラメダ公園 メキシコシティー

ジュリオ・フルタド公園 リオデジャネイロ

ブキティマ自然保護区 シンガポール

北海公園 北京

タプコル公園 ソウル

ボンダイビーチ シドニー

ノーサリアイランド公園 シカゴ

ピルダムス公園 スウェーデンのマルメ

2017年4月 2日 (日)

マリー・アントワネットの度の外れた贅沢は周囲のお世辞からか?

Marie_antoinette_in_court_d   マリー・アントワネットといえば、誰もが知っている18世紀西欧のファッションリーダー。パニエを入れて膨らませたミニ丈のスカート、リボンやバラの装飾。彼女はなぜ度の外れた遊びや贅沢を好むようになったのか。牧歌的な(=野暮ったい)オーストリアの宮廷から、洗練の極みであるベルサイユへやってきた。アントワネットが女王として君臨するための自信と手段として、わかりやすいファッションに傾倒していった。アントワネットの服飾デザイナー、ローズ・ベルタンはこう言っている。「マリー・アントワネットはダサかったから」。作家シュテファン・ツバイクは「うぬぼれはつねに他人の称賛によって強められる」と書いている。つまり他人のお世辞で、その気になったという。(世界史)

サクラ咲く

   「世の中は三日見ぬ間に桜かな」(蓼太)。三日も見なければ、桜の花は咲いている。選抜高校野球はもう終わった。朝ドラ「べっぴんさん」も終わった。村上春樹や吉本ばななの本も社会現象というほど読まれないらしい。木村拓哉や福山雅治もいつまでも若くはなくてかつての人気は衰えた。人の世の移り変わりは早い。明日からは新社会人が颯爽と街に登場するだろう。

国際こどもの本の日

T02200165_0800060012894976084   本日は「国際こどもの本の日」。デンマークの童話作家アンデルセンの誕生日にちなむ。1872年、東京書籍館の開設したのもこの日。2013年、オープンした佐賀県の武雄市図書館ではツタヤが運営し、CD・DVDが豊富で、自動貸出機で本を借りる。年中無休、午前7時から午後9時まで営業。コーヒー等飲食もOKという新しい図書館の出現。 (4月2日)

A closed mind is like a closed book,just a block of wood.

書物はひもとかなければ、一片の木片にすぎない

A book that is shut is but a block.

閉じられた本は塊でしかない

A good book is a great friend.

良書は真の友 

You can't judge a book by its cover.

表紙で本の中身を判断することはできない(人は見かけによらぬもの)

Years know more than books.

年齢は書物より多くを知る(亀の甲より年の劫)

Read  a hundred times over,and the meaning will become clear of itself. (本を百回読めば意味は自然と理解できる)

Knowledge is power. (知識は力なり)

2017年4月 1日 (土)

五風十夜

「べっぴんさん」最終回。3日からは「ひよっこ」。会って、知って、愛して、そして別れていくのが幾多の人間の悲しい物語である(コールリッジ)。▽履正社と大阪桐蔭。選抜史上初の大阪勢の決勝戦▽名古屋でレゴランドがオープン。なんと料金大人6900円也。▽小嶋陽菜が今月19日でAKBを卒業。昭和63年生まれの「こじはる」は美人&長身だがグループ内で唯一の昭和生まれだった。

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30