無料ブログはココログ

« グアダルーペ・イダルゴ条約 | トップページ | 愛欲の十字架 »

2017年2月 2日 (木)

檸檬の話

31w723dd8il__sy344_bo1204203200_   中国漢字圏ではカタカナのような元の発音に近い音で表記する記号がないので、いろいろな外来語はすべて漢字を充てている。日本でも明治になって西洋の新しい文物が移入されると、当初は漢字表記していた。瓦斯(ガス)、珈琲(コーヒー)、煙草(タバコ)、手巾(ハンカチ)、頁(ページ)、燐寸(マッチ)、果酒(ワイン)などなど。レモンは明治4年ころイタリア人が熱海に梅とレモンを日本にもたらしたとされている。

  ある調査で「読めるけど、書けない漢字」のランキングは、1位は薔薇(ばら)、2位は檸檬(れもん)、3位は葡萄(ぶどう)である。日本人は「レモン」が入って来たとき、中国語の「檸檬(ねいもう)」を借用した。中国の古辞書には宋代にすでに「黎朦」として現れており、中国語にとって外来語である「レモン」に充てた漢字かどうかは分からない。おそらく「レモン」という外来語より古くからあったという説のほうが有力である。「檸檬」と書くようになったのは、清代のことで、「n」と「l」とが交替する広東もしくは福建方言の地からである。

Img_3   テレビ情報誌「ザテレビジョン」の表紙はなぜか有名人がレモンを手に持って写っている。1982雑誌年の創刊号で薬師丸ひろ子(当時18歳)をいい表情にするためレモンを持たせた。当時はレモンを持つお決まりはなく、以後約4年間は誰もレモンを持っていなかった。ところが、177号で荻野目洋子が「私もレモンを持ちたい」とレモンを持つ表紙が復活した。以後、レモンを持つことが定番となった。

Fa14861c01ae4b83b54228246fe8b4b2菠夢 パイナップル

香蕉 バナナ

香木瓜 パパイヤ

芒果  マンゴ

橘子  みかん

甜瓜  メロン

荔枝  ライチ

萃果  りんご

西紅柿 トマト

巻心菜 キャベツ

黄瓜   キュウリ

可口可楽 コカ・コーラ

漢堡   ハンバーガー

三明治  サンドイッチ

14060027728g_view2_141224164026比薩   ピザ

蔬菜   野菜

草苺   イチゴ

葡萄酒  ワイン

蛋     たまご

可可   ココア

奇異果  キウイ

« グアダルーペ・イダルゴ条約 | トップページ | 愛欲の十字架 »

漢字」カテゴリの記事

コメント

あまりヒットはしなかったけれど、岩崎宏美さんの「檸檬」は、とても良い曲だと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« グアダルーペ・イダルゴ条約 | トップページ | 愛欲の十字架 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30