無料ブログはココログ

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月28日 (火)

めぐりあう時間たち

 いま話題の人、メルリ・ストリープの映画を観る。メリルは反トランプ派の急先鋒。トランプ大統領は彼女を「ハリウッドで最も過大評価されている女優の1人」とツイッターで反撃した。3度アカデミー賞の受賞経験がある彼女は、今年のアカデミー賞でも拍手喝采を浴びていた。

 ブラッド・ピットの「ベンジャミン・バトン」(2008)。徐々に若返っていく男の数奇な運命が描かれている。デンゼル・ワシントンの「マーシャル・ロー」(1998)は見ておどろき。ニューヨークのツインタワーが聳え立っている。大規模なテロが起こったとき如何に対処すべきか。この映画から3年後、9.11が現実になってしまった。「ハート・アタッカー」米軍によるイラク市民虐殺の映画。眠らなければ見ているはずだ。

同名異曲と異名同曲の歌謡曲

Img_513432_36747285_0   同名異曲の歌は多い。たとえば「卒業」という曲は尾崎豊、斉藤由貴、菊池桃子など40種以上ある。「雨」は三善英史、森高千里、ジリオラ・チンクエッティなど。「襟裳岬」は島倉千代子、森進一。「アメリカ橋」は湖東美歌・狩人と山川豊の歌は異曲。「人見知り」は神田広美と畠田理恵(羽生善治の奥さん)。

    しかし異名同曲となるときわめて稀である。中森明菜の「赤い鳥逃げた」(1985)は同年ラテン風にアレンジして「ミ・アモーレ」を発売、大ヒットとなり、日本レコード大賞に輝いた。中森明菜は2004年に「赤い花」をリリース。これはパク・ヨンハの「初めて出逢った日のように」の異名同曲異歌詞カバー楽曲。

  ふるいところでは1962年発売のザ・ピーナッツ「手編みの靴下」。「♪小さな夢を編み込んだ手編みの靴下 心の糸をまきながら一人で編んだの いつまでもいつまでもあの人にはいてほしいだけど通うかしら私のこのまごころ」4年後の園まり「逢いたくて逢いたくて」(1966)は異名同曲。もちろん西野カナ「会いたくて会いたくて」は異名異曲。

   加藤登紀子の「知床旅情」(1970)は森繁久弥「オホーツクの舟唄」(1963)の異名同曲異歌詞カバー曲。美川憲一「柳ヶ瀬ブルース」(1966)の原曲は宇佐英雄が「長岡ブルース」として伊豆長岡で歌っていた曲である。

2017年2月27日 (月)

ホーボー

   ブルース・ギターの名手、ジョン・リー・フッカー(1917-2001)の歌に「ホーボー・ブルース」(1948)がある。ホーボー(Hobo)とは何か。アメリカで19世紀の終わりから20世紀初頭の世界的不況の時代、貨物列車にただ乗りしてアメリカ大陸を仕事を求めて渡り歩いた労働者たちのことである。

2017年2月26日 (日)

ナトゥフィアン文化

   日本でもゴードン・チャイルド(1892-1952)の名前は「文明の起源」(岩波新書)などでよく知られている。ところがチャイルドのオアシス起源説は今では否定されているらしい。農耕・牧畜の起源は平野部よりもイラクの高地で起こった。獲得経済から生産経済への移行の問題であるが、人類自らの手で栽培するというより、イラク北部の高地では野生のムギ類がよく育った。現在ではナトゥフィアン文化(前10500年~前8500年)と呼ばれている。ナトゥーフ期を命名したのが前回記した女性考古学者ドロシー・ガロッド(1892-1968)である。奇しくもチャイルドと同年である。ジャルモ(前7800年ころ)からは150人ほどの初期集落趾とエンマー小麦・豆類、ヤギ・犬・豚の家畜化がなされていた。ヨルダン川西岸のイェリコ(前7600年ころ)からは2000人の大集落趾と高さ9mの塔が発見された。農耕・牧畜は高地から始まったのである。

2017年2月24日 (金)

蝦球物語

   長編三部作。第一部、母子二人ぐらしの貧しい少年蝦球(シアチウ)は家出して浮浪児となり、香港波止場で問屋や密輸団に使われ警察につかまる。のち浮浪収容所に入ったが逃げ出し、スリ仲間にはいって、サンフランシスコ帰りの老人から大金をすりボスにわけまえをもらう。家に立ちよると、その老人が病に倒れている。それこそ、彼が幼いとき出稼ぎにいっていた父親なのであった。第二部、第三部では、ふたたび家をとび出した彼はボスの手下となり、海南島へ船で荷を運ぶ途中でてんぷくし、大陸の岸におよぎつく。ボスは手下をみごろしにし自分だけボートで逃れたが、彼が大陸であった六路軍は立派であった。彼は浮浪仲間とともに八路軍の遊撃隊に投じ、大軍に包囲されたり、苦戦をつづけるうち、戦闘の中でしだいに成長をとげてゆくという物語。黄谷柳(1908-1971)は中国現代作家。南方日報の記者となり、広東、香港に取材する作品をもって戦後文壇に登場、「少年少女」「生命の幼笛」等があり、「蝦球伝」(1948)はその代表作。

2017年2月23日 (木)

キーツとファニー・ブローン

300pxjohn_keats_by_william_hilton Fanny

  コンドッティ通りからスペイン広場はローマの中心地にあり、映画「ローマの休日」で広く世界に知られる観光地となった。イギリスの抒情詩人ジョン・キーツ(1795-1821)はこのスペイン広場近くの家で1821年2月23日に25歳の生涯を閉じた。現在はキーツ・シェリー記念館となって、キーツの髪の毛やシェリーの骨壷があるという。そういえば映画の中でアン王女(オードリー・ヘプバーン)がうわ言で詩の一節を言うのだが、新聞記者ジョー・ブラッドレー(グレゴリー・ペック)と作者がキーツかシェリーかで言い争うシーンがあ.る。「アスレーザはアクロセラニアンの山の雪のしとねから身を起こし」この詩の作者はジョーが言うとおりシェリーだそうだ。そして、映画「ローマの休日」の二人か結ばれなかったように、キーツとファニーの恋も実らなかった。

   キーツは、ロンドンのムア・ゲイト(モーゲート)85番の貸馬屋の長男として生れた。1814年からロンドンの医学校でまなび、その後、医者をこころざして、免許をとったが、開業せず、詩人になろうと決意した。1818年夏にキーツはハムステッド・ウェントワース・プレースの下宿の近くに住んでいた美しい少女ファニー・ブローンを見初め恋におちる。キーツ22歳、ブローン18歳。しかしキーツは結核を発病した。医者の勧めもあり、ファニーとの結婚を諦め、ハムステッドの下宿を大きな未練を残しながら去り、ローマを療養の地とした。しかし友人ジョーゼフ・セーバンの看病も空しく、かの地で亡くなった。

   ファニーに寄せるうた

          1 

自然という医師よ。わたしの魂から血を抜いておくれ。ああ、わたしの心から詩を取り出し安らかにしておくれ。息づまるほど切ない詩情をわたしのこの満ち溢れる胸から退いてゆくまで、おまえの祭壇にわたしを投げ出しておくれ。主題。主題。大いなる自然よ。主題をおくれ。わたしに夢を見させておくれ。わたしはここに来ておまえがそこに立っているのがわかる。冷たい冬の空のしたに私を連れ出さないでおくれ。

          2

ああ、愛する女よ。わたしの怖れと希望と悦びと息切れのするような耐え難さをすべて宿すひとよ。思えば今夜のあなたの美しさはまるで楽しい微笑を浮かべていることでしょう。うっとりと、胸のいたくなるような、奴隷的な目なざしで、あまい驚きに我を忘れて、見つめれば見つめるほど素晴らしく明るい微笑を浮かべて。

          3

どん欲な目つきで、いま、わたしの目のごちそうを食い荒らすのは誰か。わたしの銀いろの月をいま曇らせるほどしつこく見つめているのは誰か。ああ、せめてその手だけは汚さないでおくれ。どうかどうかその恋の焔を燃やしておくれ。けれどどうかおまえの心のながれを私からそんなに早くそらさないでおくれ。ああ、わたしのために哀れと思ってあなたの高鳴る胸の動悸をとっておいておくれ。

          4

そいつをとっておいておくれ。愛する女よ。わたしのためにたとい音楽がみだらな思いを暖かい空気に混ぜるようとも。踊りの危険な誘惑の環のなかを飛びまわる時にも、あたかも四月の日のように。微笑み冷静でたのしくあっておくれ、美しくしかもつつましい百合の花であっておくれ。そうすればきっと暖かな六月がわたしにもやって来るだろう。

          5

まあ、それは嘘よと、あなたは言うだろう。ファニーよ。あなたの柔らな子を心臓の高鳴る真白い胸において、告白しなさい。なんでもないことだけど。女は海に浮ぶ軽い羽根のように風にゆられ波にゆられて、ふらふらしてはいけないでしょうかと。牧場からとんでくるたんぽぽの頭のように気まぐれに飛んだりしては。

          6

私にもそれはわかる。でもそれは失望です。ファニーよ、わたしのようにあなたを愛しているものにとっては、わたしの心はどこへでもあなたを求めて飛びまわり、あなたが外にぶらりと出かけるとわたしの心はわびしくて落ちつかない。愛。愛だけが厳しい、多くの苦痛をもっている。だから恋しいひとよ、どうか、苦しい嫉妬から私を自由にしておくれ。

          7

ああ、もしあなたが哀れな色褪せた短かい一時間の誇りよりわたしの押さえた魂をほめてくれたら、誰にもわたしの恋の神聖な座を汚させはしない。また荒々しい手で秘跡のパンを裂かせることも許さない。誰にもまたその新しく芽を出したばかりの花に触れさせない。もし触れたら恋人よその失われた休息のうえに、わたしの目を閉じさせておくれ。(出口泰生訳)

2017年2月22日 (水)

ライチと楊貴妃

   ライチとは中国で「茘枝(れいし)」と呼ばれるムクロジ科の果物で、原産地は中国華南地方。漢代から栽培されている果物のなかの珍品で、栄養価が高く美容にもすぐれ、唐代には朝廷への貢ぎ物として知られていた。ある日、玄宗皇帝は楊貴妃に欲しいものはないかと聞くと、楊貴妃は「ライチが食べたい」と答えた。すると、皇帝は早速、使者を遣わして、2000㎞離れた嶺南の地から、ふつう数十日かかるところを7日間で運搬された。このライチ事件は皇帝の寵愛を一身にあつめた楊貴妃の「傾国の美女」のエピソードとして広く伝えられている。おなじNHKの番組でも「ザ・プロファイラー」はライチは華南の産だが、「中国王朝よみがえる伝説」で楊一族の故地・蜀のライチで、「ライチの道」といわれる蜀の物産が都に運ばれるルートがあったと説いている。

マイケル・ケイン

   マイケル・ケインは英国出身でスターとしての派手さはないが、「ハンナとその姉妹」「サイダーハウス・ルール」でアカデミー助演賞を受賞している大ベテラン俳優。本名はモーリス・ジョゼフ・ミクルホワイトというが、テロが頻発するようになり、米国入国審査で長時間待たされるのが嫌で本名をマイケル・ケインに変えたという。

そのマイケル・ケインの1978年のパニック映画「スウォーム」を観る。ハチの大群が人間を襲う恐怖を描く。とてもB級作品とは思えない豪華な出演スターたち。「卒業」のキャサリン・ロス。「荒野の決闘」のヘンリ・フォンダ。「アラモ」のリチャード・ウィドマーク。「奇跡の人」のパティー・デューク・アスティン。「新猿の惑星」のブラッドフォード・ディルマン。「将軍」のリチャード・チェンバレン。「風と共に去りぬ」のオリヴィア・デ・ハヴィランド。「幌馬車」のベン・ジョンソン。「ラブ・バック」のフレッド・マクマレー。「赤い風車」のホセ・ファーラー。「回転木馬」のキャメロン・ミッチェル、「シャンプー」のリー・グラントなどハリウッド黄金時代を飾るスターたちの玉手箱だ。

乃木希典、連隊旗喪失事件

   乃木希典(1849-1912)は、明治9年、前原一誠の乱を鎮定、10年西南戦争には小倉駐屯の熊本鎮台歩兵第14連隊連隊長として熊本に進軍する。2月22日、南関・高瀬を経て向坂(熊本県植木町)で薩軍の村田三介が率いる五番大隊と遭遇する。近代的で優秀な火器を持つ乃木隊が一時優勢だったが、追いついた薩軍の伊東直ニの部隊と合流し、抜刀突撃を受けて敗れ木葉(玉名郡玉東町)に撤退した。向坂の戦いで、旗手の河原林雄太(かはらばやしゆうた)少尉の戦死により、連隊旗は薩軍に奪われた。一説によると、軍隊旗を奪ったのは伊東隊配下の下級指揮官・岩切正九郎が河原林少尉を斬り軍旗を奪い、五番隊の村田三介に渡したという。村田三介は3月12日、山鹿鍋田の戦闘で戦死している。分捕った軍旗はその後、薩軍の桂久武(1830-1878)が谷干城の立て籠もる熊本城に見せたのち、弓で降伏を勧める矢文を射たという。これが日本の戦争で弓が使用された最後だといわれる。

   この旗は桂の判断で、村田三介の夫人の村田佐和子に遺品とともに形見として贈られた。夫人は肌に巻きつけたり、ふとんの中に縫い込んだりして隠して所持していたが、それでも不安なので実家の庭の小さな屋敷神の壷の中に隠していた。

    この軍旗は、薩軍によって熊本城北面の花崗岩に翻され、城兵を嘲弄する種にされた。軍旗を失った乃木はひたすら奪還しようとするが、部下の諌められて取り戻すことができなかった。連隊旗喪失の待罪書を提出し処断を乞うたが許されず、その後、乃木は「死」を願ったという。明治10年9月24日には城山は陥落した。

   歩兵第14連隊に天皇の特旨をもって軍旗が再下賜されたのは、明治11年正月のことであった。その後、鹿児島警察の赤木良彦のもとに奪われた軍旗が村田三介の未亡人が所持しているという折田三之助からの有力情報を入手した。尋問したところ、はじめ佐和子は抵抗したが「子供を殺す」と脅かすと白状した。明治11年1月24日のことであった。村田佐和子のその後の詳しいことは福岡で暮らしたということ以外は判らない。密告者の折田三之助、警察の赤木良彦についてもその後の詳しいことは判らない。

2017年2月20日 (月)

小林多喜二をめぐる女性

Photo_4 Photo_5
   田口タキ               森熊猛と伊藤ふじ子

  多喜二忌。小林多喜二をめぐる女性といえば、小樽時代の田口タキ(1907-2009)が知られているが、東京でのわずか2年間の地下活動を支えた伊藤ふじ子についてはわからないことが多い。しかし、二人は実際に結婚し、昭和7年夏には母親を郷里から呼び寄せてしばらくいっしょに暮らしていたらしい。

   小林多喜二は高等学校時代から志賀直哉を尊敬していた。死ぬ2年ほど前に、志賀を奈良に訪ねたことがある。志賀は将棋か麻雀でもしよう、と言うと、小林はやれないと答えるので、ふたりはちょうど桜の咲いているあやめが池の遊園地へ子どもづれで散歩にいった。そのとき、小林はみちみち拷問の話をしたという。それまでも二人に文通はあったが、小林が志賀に会ったのはその一度だけだった。それが昭和7年の4月のことである。帰京後、小林は宮本顕治らと地下活動にうつり、文化・文学運動の再建に献身する。そのころ、伊藤ふじ子と結婚し、麻布東町(:現・南麻布1丁目)に住む。ふじ子は、銀座の文戦劇場の女優として何度か舞台に立っていたらしく、左翼運動に関心もあり、多喜二の地下活動を支えていた。伊藤ふじ子は銀座の図案社に勤め、刺繍の勉強をしていたが、10月に勤め先で検挙され、多喜二は隠れ家を飛び出して二人は二度と会うことは無かった。昭和8年1月10日、ふじ子は逮捕されたが、2週間で釈放された。ふじ子は会社を解雇されたが、解雇手当を人づてに多喜二に送り届けた。小林多喜二は昭和8年2月20日、正午すぎ築地警察特高課員により逮捕され、同署で警視庁特高中川、山口、須田の拷問により午後7時45分死亡。多喜二のお通夜、伊藤ふじ子は遺体にとりつき、顔を両手ではさんで泣きながら多喜二に接吻したという。伊藤ふじ子は、その後、森熊猛という政治漫画家と結婚。森熊ふじ子という名で生涯を終えている。

2017年2月19日 (日)

裕次郎と係船柱

Photo_3    波止場にある船を岸壁から離れないようにロープで止める杭を「係船柱(けいせんちゅう)」という。なぜか石原裕次郎が長い足を乗せているポーズがイメージされる。本当に映画のシーンにあるのはか未調査である。「俺は待ってるぜ」のスチール写真では係船柱に腰を掛けている姿が確認できる。英語では船の甲板にあるのをボラード(bollard)といい、波止場にあるのはビット(bitt)という。mooring bittともいう。(本当は逆という説もある)

Mooring20bitt


Tumblr_lrntj7sf5v1qcipy4o1_500

アンドレ・ジード忌

433pxgide_1893

    私は書棚から一冊の本を抜き出して、それを読んだ。そしてその場所に納めた。私はその本を読んだことさえ忘れていた。しかしそれを読んだ後の私は、もはやそれを読む以前の私ではなかった。(アンドレ・ジード)

 

  *  *  *  *  *  *  

 

   アンドレ・ジード(1869-1951)は早くからマラルメ、ヴァレリーと知り合い、象徴派風の作品を書くが、すぐに脱し、生命の歓喜、自由を追求した多くの小説を発表、簡潔明快な文章は美的完成度が高い。1951年2月19日、ジッド死去。

熊本城天守閣炎上の謎

Img_0009
 熊本城激戦図錦絵(部分)

    天下の三名城の一つにうたわれた熊本城は加藤清正の築城、慶長12年(1607年)以来270年、戦場となることは一度もなかった。ところが日本最後の内戦である西南戦争において、熊本鎮台が薩摩軍の精鋭を迎え撃つ壮絶な攻防戦が明治10年2月22日から繰り広げられた。

   薩摩軍四番大隊長・桐野利秋(1838-1877)は手にした杖のかわりの竹をひと振りし、「熊本城は、これをひと振りすれば一気にも陥ちもす」と豪語した。桐野利秋、池上四郎らは正面軍を指揮して攻撃したが、熊本城の守りは固かった。熊本鎮台司令長官・谷干城(1837-1911)は樺山資紀を参謀として鎮台をよくまとめ、薩軍と交戦し、籠城すること50余日が過ぎても陥落することはなかった。

   この西南戦争熊本城攻防戦での最大の謎は天守閣の炎上であろう。話はさかのぼるが、いよいよ薩摩軍総攻撃の3日前、すなわち明治10年2月19日、午前11時40分、本丸二の天守付近から原因不明の出火により天守閣と本丸御殿一帯は全焼した。出火原因としては①台所からの失火説、②薩軍の放火説、③鎮台自ら火をつけたとする自焼説、がある。食糧として蓄えられていた米1251表が焼け跡から出てこなかったことなどから、③の自焼説が有力である。つまり、熊本鎮台司令長官・谷干城が児玉源太郎(1852-1906)に命じて放火させたともいわれている。現在の天守閣が復元されたのは昭和35年のことであった。平成28年の地震により、熊本城は甚大な被害を受け、その復旧・復元には20年以上の長い年月がかかるといわれている。

2017年2月15日 (水)

ショート知識

公明党のコウメイとは、公明正大ではなく諸葛孔明からきている。▽「笑点」テーマソング作曲者は「上を向いて歩こう」の中村八大。▽鹿児島県の菱刈鉱山は国内唯一の金の採掘鉱床。▽森鴎外は「大発見」という作品で「ヨーロッパ人も鼻クソをほじる」と書いている。

2017年2月14日 (火)

ローマの理容師マリオ

Photo   いまBSプレミアムで「ローマの休日」(1953)をやっている。バレンタインデーにふさわしい永遠の恋愛映画。映画に登場するローマの理容師マリオ・デラーニ。字幕だとわからないが、吹き替え版ではよく「なんてま、ステキな御髪なんでしょね!」とオカマっぽくなっている。演じているのはイタリアの俳優パオロ・カルリーニ(1922-1979)。18歳で「Addio giovinezza」(1940)でデビューし、57歳で亡くなるまで多数の作品に出演している。だがやはり「ローマの休日」のマリオが印象に残る。当時は意外に若くてまだ31歳だった。サンタンジェロのダンスパーティーにアン王女を誘う。常に櫛を持参し、少しでも乱れると気になるらしい。30歳以上で「ローマの休日」を見たことない人は少ないが、パオロ・カルリーニの名前を知る人は少ない。(Paolo Carlini)

2017年2月11日 (土)

これがグリコのモデル、カタロン選手のゴールの雄姿だ!?

Img_990766_29111259_0     「一粒300メートル」ランニングの男性が両手と片足をあげてゴールインのポーズをしている「グリコ」のキャラメル。年とって歯が悪くて食べられないが子供の頃よく食べた。大正11年のこの日の発売であるから90年以上の歴史がある。(画像は昭和30年頃のグリコ)

Photo_7    通説によるとモデルは極東オリンピック(現アジア大会)のマラソンで優勝したフィリピンのカタロン選手であるといわれる。新聞の写真を見ると、たしかに両手を大きく広げてグリコのポーズをしている。初代マークは女学生から「顔が怖い」と不評だったことから数年で変更され、カタロンは2代目だった。その後、モデルが外国人というのもどうもまずいらしく、江崎グリコ70年史では、カタロン選手のほか谷三三五、金栗四三などの名前もあげて複数説をとるようになった。その後のカタロン選手の詳細がわからない。(「おもしろ雑学552」刑部澄徹編著) 2月11日

2017年2月 9日 (木)

神に頼るな。自力で突破せよ!

  大津波に襲われ転覆した豪華客船からの決死の脱出劇を描く「ポセイドン・アドベンチャー」(1972年)。「神に祈って頼るな。自力で苦難を突破せよ」と説くスコット牧師に率いられ生残った9人が自らの手で運命を切り拓く。サミュエル・スマイルズいわく「天は自ら助くる者を助く」(自助論)。この格言は聖書には見当たらず、ラテン語以来の古いことわざで、英語での初出は1475年頃となっている。またイソップには次のような話が見える。嵐で船が難破し乗客がみな海に投げ出された。その中の一人の金持ちのアテナイ人がいて、彼は何もせずにしきりに女神アテナに祈っていました。そこでそばにいた人は「アテナの助けを受けて、あなたも手を動かしなさい」といった。

忘れられた漫画家

Img_0005     本日は「漫画の日」(手塚治虫の命日にちなむ)。子供のころ漫画は大好きだった。私は赤塚不二夫の「おそ松くん」が週刊少年サンデーに初登場したときからのリアルタイムに読んでいた。だが創刊初期のサンデーの人気漫画は何といっても寺田ヒロオ(1931-1992)の「スポーツマン金太郎」であった。この野球マンガの驚くべきことは、本当の野球選手が実名で登場することであった。テレビが各家庭になかったので、子どもたちはマンガで野球選手の名前を覚えた。これが正統派のマンガであって、赤塚のギャグマンガは子ども心にもすこし稚拙なものと感じていた。しかし、毎回読みきりであり、話の展開が早く、回を重ねるうちにチビ太、イヤミのキャラクターに惹かれていった。そしてサンデーで一番楽しみにするようになった。そのころ正統派漫画家の超人気者は関谷ひさし(1928-2008)だった。「ジャジャ馬くん」「ストップ、にいちゃん」そしてサンデーには「翔けろ天馬」を連載していた。赤塚不二夫の「おそ松くん」と同じ昭和37年のことである。関谷ひさしも同年の2008年2月25日に亡くなっている。いま水木しげるが評価されているが、関谷ひさしの作品も復活してほしい。(2月9日)

2017年2月 8日 (水)

漱石が見つめた近代

  姜尚中がゆく、漱石が見つめた近代。ハルピン駅構内には今も伊藤博文暗殺事件の現場が残っている。△が安重根が狙撃した場所。□が伊藤博文がいた場所。番組で姜は「この距離は僅か2~3mぐらいでしょうけど、これが歴史を大きく変えて何か日本と韓国との距離を示しているような気がします」と語っている。映像でみると伊藤と安重根との距離は、2~3mではなく、4~5mくらいのようにみえる。近年、伊藤公暗殺の真犯人はロシア特務機関という説も出ている。漱石は小説「門」で次のように書いている。

   「時に伊藤さんも飛んだ事になりましたね」と云い出した。宗助は五六日前、伊藤公暗殺の号外を見たとき、御米の働いている台所へ出て来て、「おい大変だ、伊藤さんが殺された」と云って、手に持った号外を御米のエプロンの上に乗せたなり書斎へ這入ったが、その語気からいうと、寧ろ落ち付いたものであった。「貴方大変だって云う癖に、些とも大変らしい声じゃなくってよ」と御米が後から冗談半分にわざわざ注意した位である。その後日毎の新聞に、伊藤公の事が五六段ずつ出ない事はないが、宗助はそれに目を通しているんだか、いないんだか分からない程、暗殺事件に就ては平気に見えた。

亜麻色の髪の乙女

   歌手の青山ミチが急逝肺炎で死去した。まだ67歳だった。パンチのある歌声で60年代はじめ人気があった。ヴィレッジ・シンガーズや島谷ひとみの歌で知られる「亜麻色の髪の乙女」(橋本淳作詞、すぎやまこういち作曲)。もとは青山ミチが「風吹く丘で」(1966年)というタイトルで発売される予定であったが、彼女が覚醒剤所持で逮捕されたため、お蔵入りとなった幻の名曲である。

最初にアメリカ大陸を発見したのは誰れか?

Leiferikssonfacts   アメリカ大陸の最初の発見者はだれですかって?確かなことはだれにもわかりましえ~ん!。1492年、コロンブスが日本の黄金やインドの香辛料をめざして航海したが、上陸したのは西インド諸島の島々だった。1524年になってジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノがニューファンドランドからフロリダ沿岸を探検した最初のヨーロッパ人といわれています。むしろそれよりはるか以前、先史時代、1万5000年ないし2万5000年前に東北アジアからさまよい出たインディアンの祖先たちが、陸橋を渡ってアラスカへ入り、北アメリカに住み着いたと考えられている。それから長い年月が流れ、ヨーロッパ人として初めてアメリカに足を踏み入れたのはおそらくバイキングのノルウェー人だろう。レイフ・エリクソン(970-1020)は997年グリーンランドを経て、海を渡ってヘルランドと名付けた地にやってきた。ここはカナダのバフィン島であったとみられる。そして西暦1000年ごろ、35人の乗組員とともにアメリカ大陸に上陸しています。その場所がどこか未だに謎です。一説ではニューファンドランド島ではないかということです。今日、エリクソンが新大陸の最初の発見者であることは確実です。

2017年2月 7日 (火)

ガタピシ

  ガタピシとは、立て付けの悪い引き戸を開け閉めするときの音を表現した言葉。もとは仏教語で自分と他者とを区別するという意味の「我他彼此」からきている。

新島襄の名前の由来

Photo     新島襄は天保14年1月14日、江戸の上州安中藩屋敷で、下級藩士の新島民治の長男として生まれた。新島襄という名前は、アメリカから帰国して後に改名した名前で、幼名は「七五三太(しめた)」という。通説では、女子が4人続いた後の初の男子誕生に喜び「しめた」と言った話が伝わるが、誕生日がしめ飾りを外す日だったから「しめた」と名付けられたのである。元服の後、名を「敬幹(けいかん)」とする。アメリカ時代は「ジョセフ・ニイシマ」または「ジョセフ・ハーディー・ニイシマ」と名乗った。帰国後はジョセフに「約瑟」という漢字をあて、「新島約瑟」と名乗ったが、約瑟という漢字が難しいため、新島襄と改名した。ジョー(Joe)「襄」はジョセフ(約瑟)を縮めたものという。一時は「譲」の漢字を使用して「新島譲」としたが松山高吉の助言を受けて「襄」の漢字を使用するようになり、戸籍を群馬県から京都府へ移す時に「新島襄」とした。

2017年2月 6日 (月)

記憶術の元祖ウィンケルマン

   17世紀のドイツ人のウィンケルマン(1620-1699)は、数字をアルファベットに置き換えて記憶する方法を発見した。彼はこの方法をギリシャ語で記憶術という意味の「ニモニックス」と名付けた。その後、これを改良してイギリス人のリチャード・グレー(1696-1771)は「記憶の技術」(1730年)という本を出版した。 Johana Just Winkelman  mnemonic

2017年2月 5日 (日)

東西遺言考

Img_1551403_41671993_0     神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世(カール5世の父)は姿の美しいのが自慢で、つねに優雅にふるまうことを念願とした。祖先の一人が、火急の場合に便器にまたがったまま国務をとったのを最大の恥として、最もなれた従僕にも、便所にある姿を見せようとせず、隠れて尿をする癖があった。最後には、医者にもその陰部をみせまいとして、自分が死んだら股引をはかせてくれと、遺言を残したという。

   これと対照的なのは「東海道五十三次」でしられる浮世絵画家、安藤広重の遺言。「我死なば焼くなうめるな野に捨てて飢ゑたる犬の腹をこやせよ」と。

咫(あた)は女性器の割れ目の長さ

    咫(あた)は中国周代で長さの単位で、周の尺で八寸、つまり約18センチ。日本でも古事記や日本書紀に「咫」がでてくる。三種の神器のひとつである鏡の大きさが「八咫」、猿田彦の鼻の長さが「七咫」とある。「咫」は古代日本でも長さの単位だが中国よりたいぶん狭い。辞書の説明では親指と中指とを開いた長さ、と上品に書かれているが、その起源は女性器の割れ目の長さである。日本女性の割れ目の平均的な長さは約7~8センチだが、その割れ目の長さこそが一咫の長さで、古代の長さの単位だった。古代では性行することをアタワスというが、その言葉は咫=性器からきている。参考:北嶋廣敏「オトコによく効く雑学365」。

2017年2月 4日 (土)

銀箔は貼られてなかった銀閣寺

Photo_4    2月4日は「銀閣寺の日」。だが、これには歴史的に考えると多少問題がある。銀閣寺とは俗称であり、足利義政の死後は、その遺命により禅寺とし、彼の法号に因んで慈照寺と名づけられた。義政生前は「東山殿」と呼ばれ、つまり2日4日は、工事の着工記念日であり、このときはまだ観音殿つまり銀閣は完成していない。応仁の乱の直後の財政難の時代であり、工事はなかなか進まなかったようである。一年有半の歳月を費やして、竣工したのは翌年の文明15年(1483)6月27日である。実際に観音殿(銀閣)が完成するのは、さらに6年後の1489年である。

  造営が竣工した日、義政は長谷御所から浄土寺山荘に移った。「女中連れの賑やかな移転であった。山荘の落成を祝賀して貴戚権門が多数参集した。冠蓋織るが如くであった」と横川景三は書いている。義政の満足想うべきである。しかしまだ住居部分の山荘が落成しただけで、実は全体の構想の二分ばかりにすぎなかった。延徳元年(1489年)に、ようやく観音殿(銀閣)が上棟された。銀閣は2層からなり、第一層心空殿は正面4間・側面約3間で和様書院造風の構造。第ニ層潮音閣は3間四方、禅宗様仏風で、堂中に観音像を安置する。東山殿の建物は10箇所と伝えられる。そのうちでも特に念を入れて造ったのは持仏堂である。仏間には阿弥陀三尊像を安置し、その名を東求堂と名づけた。またこの堂内に小書院の「同仁斎」がある。この部屋は書斎で、書画奇玩を鑑賞するに最適の設備が施された。しかもその大きさは僅かに四畳半敷である。後世この小室を茶室の祖と称する。東求堂に対して「西指庵」があった。ここも義政が造営に力を入れたところである。亀泉集証は文明17年4月9日始めてここに入り、「実に天下の奇観なり」と讃えている。

  また俗に銀閣と称されている観音殿がある。これまで銀箔が貼られていたのではないかという言い伝えもあったが、このほど奈良文化財研究所のエックス線による分析で、銀閣は創建当時から一度も銀箔が施されていなかったことが科学的に証明された。創建時、2階の外壁は漆黒が塗られていた。では、なぜ銀閣寺と呼ばれたのであろうか。ひとつは、北山の金閣寺に対する呼び方として銀閣寺が定着したとする説。二つ目には、池の反射光が漆塗の外壁に映って銀色に輝いて見えたからという説がある。本堂・東求堂の南面に庭園が広がり、庭の主要部には錦鏡池がある。また庭の西北隅、即ち本堂の南面に不思議な砂盛りがある。これを銀沙灘(ぎんさだん)と呼ぶ。とにかく銀閣寺は応仁の乱のため銀箔が貼られることはなかった。

2017年2月 3日 (金)

忘れられた人気作家ウォルター・エドモンズ

Walterd_edmonds175pixels     ウォルター・D・エドモンズ(1903-1998)は20世紀のアメリカの小説家。もっぱらニューヨークの歴史を題材にした作品が多い。上部ニューヨーク州モーホーク渓谷の水上生活を描いた「ローム・ホール」(1920)「大きな納屋」(1930)「エリー湖」(1933)等の作品で知られる。ヘンリー・フォンダ主演で「運河のそよ風」(1935)や「モホークの太鼓」(1936)など映画化された。Walter Dumaux Edmonds

北米自然観察図鑑

Photo グレーシャー国立公園

   年間およそ200万人の観光客が訪れる北西部モンタナ州グレーシャー国立公園。しかし初期の森の探検家たちからは、その樹木が船舶材に使えるかどうかという目でしか見られなかった。今日、国立公園として保護されている北米の山々は森林浴として人間をはじめ動物にはかり知れない恩恵を与えているといわれる。とくに自然とふれあうことは人間にとって精神に及ぼす影響もあるが、森林の写真を見るだけでも脳の心地よさの領域に血液があつまり、リラックス効果があるといわれる。かつて大森林地帯には、たくさんの動物が住んでいた。ビーバーやアライグマは森の人気者である。ビーバーはよい毛皮がとれるので人間のあくことない、欲望の犠牲となったが、今日ではラッコ、オットセイなどともに国の自然保護の下に生きのびられるようになった。オポッサムという奇妙な動物がいる。彼らが繁栄した原因の1つは、他の動物に襲われると死んだまねをすること、食べてもまずいこと、この2つが組み合わさって捕食者に食べにくいという印象を与えたという。

Photo_2 ビーバー

Photo  アライグマPhoto_4 オポッサム

金富良(コンプラ)醤油瓶

    日本でいつ頃から醤油が食されるようになったかと言うと、醤油のルーツ「醤」(ししびしお)のたぐいが、縄文時代末頃からあったといわれ、縄文時代の遺跡からは、熟鮨(魚醤)の原型と思われるものが出土している。本格的に醤(ひしお)が作られるようになったのは、中国や朝鮮半島から製法が伝えられた大和朝廷時代の頃である。奈良時代に醤(ひしお)が生産されるが、これは調味料というよりは、そのまま、おかずとして「なめもの」の一種として食されていた。調味料として醤油が文献に現れるようになるのは室町時代である。

Photo     江戸時代1650年頃から、欧州に向けて長崎の出島からオランダ商人らによって醤油を波佐見焼の瓶に詰め、金富良(コンプラ)醤油の名で輸出されていた。宮廷や王室専用の調味料として貴重品に扱われ、フランスのルイ14世が宮廷料理に、肉料理の隠し味に醤油が用いられた。ディドロの「百科全書」(1772)にも醤油が記述されている。コンプラ醤油は底径7㎝、高さ15㎝、540mlで、JAPANSCHZOYA(ヤパンセ・ソヤ)と書かれている。オランダ人の耳には「しょうゆ」の音が、ソヤとかゾヤ(ZOYA)と聞こえたらしく、現在のオランダ・ハーグ文書館に残された日蘭貿易記録にも、醤油のことが記録されている。日本の醤油はオランダばかりでなく、幕末の頃、長崎に寄港していたロシアの船によって母国に持ち帰られていたらしく、明治39年、トルストイを訪問した徳富蘆花が、机の上に金富良醤油瓶に花が差してあるのを見た。トルストイがいつもこの瓶を一輪差しとして愛用していたことを知って、蘆花はいたく感激したものである。(Tolstoi,Diderot)

なぜ世界地図の上は北なのか?

Photo_3 

   目的の場所にどの経路で行けば最短で行けるか、また安く行けるか、すばやくネットで検索できる。またGPS(汎地域測位システム)で自分が立っている位置がわかる。地理をめぐる情報は便利になった。だが地図や地理の知識は国際化の時代にもかかわらず意外と乏しい。たとえば北海道の県庁所在地は札幌は常識だが、アメリカで最も面積が大きいアラスカ州の州都はアンカレッジではなくジュノーであることを知っいる日本人は少ない。地理的位置、文化、風俗、習慣などまだまだ海外の知識は不足している。

  地理学習も地図の正確な理解があって正しく読み取ることができる。だが曲面である地球上の経緯線を平面である地図面の上に移すことは不可能であるから完全な投影法というものは一つもない。どの投影法もなんらかの特長を備えている反面に、欠点もあることを承知しておかなければならない。また現在、地図の上は例外なく北である。かつてイスラム圏では宗教上の理由から上が南になっている地図も存在した。14世紀ごろからポルトラノという海図が作られ航海が盛んに行われるようになると、地図の上が北というのが定着した。これはほとんどの国が北半球にあることや、磁石や北極星で地図の方位を対比する際に北が上のほうが便利だからである。南極が上になっている世界地図を「逆さ地図」という。

( keyword;Juneau,Portlano,Global Positining System )

Lrg_upsidedownsamplemapping_4286ffa


Photo_2

2017年2月 2日 (木)

韓国のクレメンタイン

   日本では西堀栄三郎の作詞「雪山讃歌」(1927)として知られるアメリカ民謡「いとしのクレメンタイン」は韓国でもよく知られている歌である。

 ネサランア ネサランア

 ナエサラン クレメンタイン

 ヌルグンエビ ホンジャトゴ

 ヨンヨン アジョ カッヌニャ

   この曲が朝鮮半島にいつ伝わったのか不明である。終戦前にはすでに知られた歌で、ジョン・フォードの映画「荒野の決闘」(1946年公開)でないことは確かである。日本植民地時代にラジオで広まった歌であろう。アメリカの歌は水死した娘を愛しむ内容だが、韓国では親と子との別れの歌で、「老いた父親一人残して、どこに行ってしまったの」という歌詞はアメリカのもと歌に近い。そのため韓国ドラマ「春のワルツ」でもイメージ・ソングとして何度も曲が流れた。チャン・ヒョク主演のドラマ「ありがとうございます」第4話「子守唄がききたい」にも使われている。韓国人にとっては親子の悲しい別れの調べとして心にひびく子守唄のようなやさしい曲である。日本人にはむかしのアニメ「珍犬ハックル」が調子っぱずれで、「オーマイ、ダーリン、オーマイ、ダーリン」と歌う。詩は1884年のパーシー・モンローズの作。原曲はスペインの曲で、コールドラッシュ時にメキシコ人鉱夫の間に広まり、それに様々な英語の詩がつけられたらしい。

愛欲の十字架

Alexanderaristotle

  跡を絶たない痴漢行為や盗撮などハレンチ事件が毎日のように新聞社会面をにぎわしている世の中。「木魚の割れ目でおもいだす」 聖職者、教師、医師、裁判官、警察官でも、心の情動にかられて、欲情行動をおこすことはあるだろう。賢者といわれたダビデ王も入浴するバテシバを見て、過ちを犯かしたことがある。人類の教師といわれるアリストテレスでさえ、こんな痴話が伝わる。マケドニア王フィリッポスは王子アレクサンドロスの教育ために、アリストテレスを招聘した。若い王子は学問よりも美少女フィリスに溺れていたため、アリストテレスは2人の仲を遠ざけた。そのことで恨んだフィリスはこの哲学者に復讐しようとして一計を案ずる。彼女は裸足でアリストテレスの窓の下を歩き、わざとその艶かしい素足を見せる。すると、たちまちは老哲学者は彼女の虜になり愛を告白したので、フィリスは、その気になったふりをして、翌朝自分を馬乗りさせて庭を歩くように指導する。フィリスに知らされて王子が庭をのぞくと、だらしなく美女を背中に乗せて悦にいっている哲学者の姿を目の当たりにして、王子は学問の限界を悟ったというのである。西欧艶笑小話の一つであるが、考えさせられるものがある。

檸檬の話

31w723dd8il__sy344_bo1204203200_   中国漢字圏ではカタカナのような元の発音に近い音で表記する記号がないので、いろいろな外来語はすべて漢字を充てている。日本でも明治になって西洋の新しい文物が移入されると、当初は漢字表記していた。瓦斯(ガス)、珈琲(コーヒー)、煙草(タバコ)、手巾(ハンカチ)、頁(ページ)、燐寸(マッチ)、果酒(ワイン)などなど。レモンは明治4年ころイタリア人が熱海に梅とレモンを日本にもたらしたとされている。

  ある調査で「読めるけど、書けない漢字」のランキングは、1位は薔薇(ばら)、2位は檸檬(れもん)、3位は葡萄(ぶどう)である。日本人は「レモン」が入って来たとき、中国語の「檸檬(ねいもう)」を借用した。中国の古辞書には宋代にすでに「黎朦」として現れており、中国語にとって外来語である「レモン」に充てた漢字かどうかは分からない。おそらく「レモン」という外来語より古くからあったという説のほうが有力である。「檸檬」と書くようになったのは、清代のことで、「n」と「l」とが交替する広東もしくは福建方言の地からである。

Img_3   テレビ情報誌「ザテレビジョン」の表紙はなぜか有名人がレモンを手に持って写っている。1982雑誌年の創刊号で薬師丸ひろ子(当時18歳)をいい表情にするためレモンを持たせた。当時はレモンを持つお決まりはなく、以後約4年間は誰もレモンを持っていなかった。ところが、177号で荻野目洋子が「私もレモンを持ちたい」とレモンを持つ表紙が復活した。以後、レモンを持つことが定番となった。

Fa14861c01ae4b83b54228246fe8b4b2菠夢 パイナップル

香蕉 バナナ

香木瓜 パパイヤ

芒果  マンゴ

橘子  みかん

甜瓜  メロン

荔枝  ライチ

萃果  りんご

西紅柿 トマト

巻心菜 キャベツ

黄瓜   キュウリ

可口可楽 コカ・コーラ

漢堡   ハンバーガー

三明治  サンドイッチ

14060027728g_view2_141224164026比薩   ピザ

蔬菜   野菜

草苺   イチゴ

葡萄酒  ワイン

蛋     たまご

可可   ココア

奇異果  キウイ

グアダルーペ・イダルゴ条約

Guadalupehidalgo

   スペインの支配を受けていたテキサス、カリフォルアなど米大陸西部は、1821年、メキシコに併合されたが、その後、東部からの開拓民の流入が始まり、米墨戦争(1846-1848)に発展した。1848年2月2日、アメリカの特命使節ニコラス・トリストとメキシコのルイス・G・クエバス、ベルナルド・コウト、ミゲル・アトリスタインの3名が全権としてイダルゴ市(現在のグスタボ・A・マデロ)で調印され、5月に正式に成立。アメリカに譲渡されたのは、テキサス、コロラド、アリゾナ、ニューメキシコ、ワイオミングの一部、およびカリフォルニア、ネバダ、ユタの全域である。1853年、ガズデン購入によりアリゾナとニューメキシコの一部が譲渡された。(Theaty of Guadalupe Hidalgo)

220pxwpdms_mexican_cession
赤:メキシコ割譲地
橙:ガズデン購入によりアメリカへ

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30