カナダのロンドン?
かつて宮城県仙台市と鹿児島県川内市は音は同じ「せんだい」だったが、2004年薩摩川内市に変更した。市で同名はないが、市と町、町と町では同名はある。岐阜県関市と三重県関町。太子町は大阪府と兵庫県にある。福井県小浜市と長崎県小浜町は雲仙市に編入された。富山県南栃市はフランスのナント市と音が同じ。1508年アンリ4世のナント勅令(ユグノーに信仰の自由を認めた)は世界史で重要事項。
カナダ・オンタリオ州にはロンドン(人口35万人)という名の都市がある。tuq@カナダでは古くから学園都市として知名度があるようで、近くにはケンブリッジという町もある。もちろん英米にはボストン、ケンブリッジ、プリマス、ポーツマス、リッチモンドのように両国に同名の地名が多くある。英ハンプシャー州、米ニューハンプシャー州。クリーブランドはイギリスでは丘陵の地名だが、アメリカには4つもの都市がある。バッファローという市はアメリカ国内だけで29もある。テキサス州にはパリがあり、フロリダ州にはナポリという町がある。ジャマイカ島のキングストンは首都で有名だがカナダに同名の町がある。アナポリスはアメリカとブラジルに同名都市がある。(Plymouth,Buffalo)
« イギリス面白雑話 | トップページ | オーストラリア大陸最高峰 »
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
コメント