無料ブログはココログ

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月30日 (月)

デュマ・フィスとマリー・デュプレシス

La_dame_aux_camlias_daprs_charles_c     「わたしがはじめて彼女を見かけたのは、一年前、プールスの広場のシュッスという店の入口でした。無蓋の四輪馬車がその店先にとまると、中から白い衣裳をつけた女がおりてきた。わたしは彼女が店に入った瞬間から、出てくるまで、そこに釘づけにされてしまった。彼女はすそ飾りのついたモスリンの衣裳をまとい、すみずみに金糸の刺繍と絹の花飾りをつけたインド織りの四角なショールを肩にかけ、イタリア製の麦わら帽子をかぶり、当時はやりはじめていた太い金鎖の腕輪をはめていました。彼女はふたたび馬車に乗って行ってしまった。彼女の名前はマルグリット・ゴーチェ。」

    デュマ・フィス(1824-1895)の有名な小説「椿姫」のマルグリット・ゴーチェには実在のモデルがあった。いつも胸に椿の花を飾っていたマリー・デュプレシス(1824-1847)、本名アルフォンシーヌ・プレシスである。サン・ジェルマン・ド・クレルフィユで錫かけ屋の娘として生まれた。父からの虐待を逃れて母とパリに来る。だが母も8歳の時に亡くなり、親戚に預けられる。12歳のころからパリの街を徘徊し男を知る。洗濯屋や帽子屋で働いたが、やがて彼女は高級娼婦となった。1846年、エドワード・ベルゴー伯爵と結婚するが、彼女は重い病にかかり、1847年2月3日、わずか23歳という若さで早逝する。遺言は「夜明ける頃に埋葬してほしい。それもどこか人知れぬ遠い場所に大げさな騒ぎなしに埋葬してほしい」だった。

  当時の批評家ジュール・ジャナンの言葉によれば、彼女は娼婦ながらもあたかも貴婦人のような人品をそなえていたという。青年デュマ・フィスのロマンチックな情熱と正義感が、この女性を椿姫という永遠の美しい女性像に創りあげたのであろう。デュマ・フィスとプレシスの墓はパリのモンマルトル墓地にあり、今でも訪ねる人はたえない。

2017年1月29日 (日)

井上靖の臨終の言葉

Photo
愛用の万年筆「モンブラン・マイスターシュテュック146」(神奈川近代文学館所蔵)

    井上靖は平成3年1月29日、83歳で亡くなった。家族の見守るなか、最後の言葉を残している。「臨終とはこういうことだ。しっかりと見ておきなさい」と。

  明治40年5月6日、北海道石狩国上川郡旭川町(現・旭川市)で生れた。生後、約1年で父の郷里である静岡県伊豆湯ヶ島に移り住む。従って文学記念館は、昭和48年には静岡県沼津に「井上靖文学館」、平成5年に北海道旭川に「井上靖記念館」が開館している。このほか鳥取県に「アジア博物館・井上靖記念館」(米子市大篠津町)が平成5年に開設している。井上靖と鳥取との関わりは、妻ふみと子供たちを日南町に疎開させたからである。井上は歴史小説、現代小説、美術評論など多彩であるが、晩年はシルクロードに関する著作が多く、アジア博物館はその特色を活かしている。

2017年1月28日 (土)

ドストエフスキー「白痴」知ってる?

   翻字は1881年のこの日、ロシアの文豪フョードル・ドストエフスキーが逝去した。クイズ番組Qさま。世界に影響を与えた日本人ベスト25。第1位は作家の村上春樹。最終問題は村上春樹が翻訳した原作者を答えよ。「ライ麦畑でつかまえて」「偉大なるギャツビー」「ティファニーで朝食を」サリンジャー、フィッツジェラルド、カポーティー。優勝したのは猛追した天明麻衣子。文学問題としてはそれほど難問ではなく常識的な範囲か。オスロ国立美術館のムンク「生命のダンス」も美術好きなら誰でもわかるとおもう。黒澤明の問題で「白痴」を1巡目で正解者がいなかったのがおどろき。やはり若い回答者なので知識が単なる教科書からのつめこみのような浅薄な感じがする。

 

 

スメルジャコフの瞑想

Meditator001   本日はロシアの文豪フョードル・ドストエフスキーの忌日。「カラマーゾフの兄弟」(1879)は神の実在に関する宗教論が絡む長くて難解な小説ではあるが、父親殺しというミステリー要素が含まれるので最近多くの読者がいるという。私の所蔵している版は1953年の米川正夫の訳である。先日、ロシア映画を見たので、ようやく概要がつかめた。ネタばれありの人物紹介にはズバリと書いている。「スメルジャコフ。フョードルが乞食女に生ませた私生児。癲癇病者。カラマーゾフ家の料理番をつとめていたが、私生児の境涯をうらみ、実父を殺して金をうばい、巧みにおのれの犯罪をドミートリイに転嫁する。下劣な奸智にたけた悪魔的人物」とある。この解説が当を得ているのか分からないがスメルジャコフの犯行の動機には謎が多いように思える。イワンから教えられた哲学思想に惑わされたとする説、癲癇説、ドミートリイへの妬み、奇妙な強迫観念など。ドストエフスキーはイワン・クラムスコイの絵画「瞑想する人」(1876)を観賞しスメルジャコフに重ねあわせて、「スメルジャコフもこうした瞑想者の一人であって、やはり同じように自分でも何のためともしらずに、こうした印象を貪るように積み重ねていたに相違ない」と記している。(第3篇第6スメルジャコフ)(Dostoevskii,Ivan Kramskoy,Smerdyakov,Karamazov)1月28日

2017年1月27日 (金)

現ロシア連邦の面積は旧ソ連の面積の約76%

  ロシアは日本の面積のおよそ45倍の広さがある。

旧ソ連の面積 22,402,200k㎡

ロシアの面積 17,075,200k㎡

    したがって、現ロシアの面積は旧ソ連の面積の76.2%。生産力は半分以下といわれる。

  野村佑香の「ぐるっと黒海4000キロ」ではウクライナの夫人が「ソ連時代のほうがよかった。みんな仕事があった」と言っていた。

    日本の小学生もむかしは「ソビエト連邦の首都はモスクワ」と覚えればよかったけれど、今の小学生は「アルメニア、アゼルバイジャン、ベラルーシ、エストニア、グルジア、カザフスタン、キルギス、ラトビア、リトアニア、モルドバ、タジキスタン、トルクメニスタン、ウクライナ、ウズベキスタン」と14ヵ国も多く覚えなければならない。

Pic2

幕末期江戸の変化と新徴組

   嘉永6年6月、ペリーが浦賀に来航、こうして幕末の政争がひきおこされるのである。開国による経済的諸変化により、物価は高騰し、中下層農民や都市下層民に著しい動揺と混乱を与えた。慶応2年5月、米などの安売りを要求して穀屋、酒屋、質屋などの富裕な商人を打ち壊しの動きがあり、市中の混乱は次第に激しくなる。幕府浪的士組の清河八郎の横死後、浪士組は新徴組として再組織された。文久3年4月のことである。屯所は江戸の本所に設置され、高橋泥舟、山岡鉄太郎が幹部であった。元治元年には勤王色を一掃して庄内藩主・酒井忠篤の預かりとなる。幹部は中村又太郎ほか14名。戊辰戦争では新徴隊として各地に転戦するが、明治元年9月下旬、庄内藩の降伏で解散。幕末の女剣士・中澤琴(1839-1927)は兄・中澤良之助とともに上洛し、のち新徴組に加わる。目鼻立ちの整った美人といわれる。

   結成時の隊士。取締・俣野一郎右衛門。幹部は根岸友山、山田官司、徳永大和、武田元記、大館謙三郎、黒田桃珉、常見一郎、斎藤源十郎、青木慎吉、山本仙之助、高橋亘など。隊士は芳賀忠治、森土鉞四郎、村上常右衛門、金子正言、西恭助、宇都宮左衛門、大内志津馬、須永宗司、黒井卓一郎、大村達尾、金子竜之助、藤林鬼一郎、管野正助、林茂助ほか。なお、新徴隊になってからの幹部は中村又四郎、中村錦三郎、白井為右衛門、仁科五郎、渡辺平作、玉城織衛、天野静一郎、稲田隼之助、長屋源平、中沢貞之助、黒井卓一郎、満岡元司、本多源三郎、水野倭一郎、荻野良造、大島学ら。

ポリティカル・コレクトネス

 トランプ米大統領に抗議するイベントで乱闘騒ぎを起こした俳優シャイア・ラブーフが逮捕された。マドンナ、ガガ、エマ・ワトソン、ミア・ファローなど反トランプのハリウッドセレブは多い。しかし俳優であり監督であるクリント・イーストウッドは数少ないトランプ支持者だといわれる。その理由は近年メディアの言葉狩りに関することかららしい。

   クリント・イーストウッド主演・監督の「ハートブレイク・リッジ」(1986)を観る。古参軍曹が若い兵士を鍛えなおす戦争映画だが、根底にあるアメリカ人のスピリットは古き西部劇のスタイルを完成したもので爽快な作品である。劇中、ちょっと下品で卑猥な言葉が多く使われており、人間味がでていてよいがなぜだろう。おそらくこの頃からアメリカではポリティカル・コレクトネスという風潮が起きてきた。わかりやすくいえば偏った用語や差別的なことばを追放し、中立的な表現を使おうとする運動のこと。例えば、クリスマスのとき、「メリー・クリスマス」といわず「ハッピー・ホリデー」、クリスマスツリーを「ホリデーツリー」という。かつてアメリカに禁酒法があったようにかなり極端に走るお国柄である。だがなにごとも行き過ぎはよくない。差別批判が怖くてうかつに物を言えない社会になっていった。クリント・イーストウッドはポリティカル・コレクトネスを強制する風潮について映画で警鐘しているように思える。 political correctness

2017年1月26日 (木)

23年後には氷河期がやってくる

 英国ノーサンブリア大学のバレンティーナ・ザーコバ教授の英国研究チームによると、太陽の活動は2030年代に現在の60%にまで減少し、世界は氷河期(マウンダー極小期)になるという。世界人口80億人のうち約20 億人が飢餓と病気で死亡する危険性がある。とくに日本のように食糧自給率が低い国ではいまから対策を講じないといけない。よく言われる地球温暖化は間違いである。二酸化炭素を代表とする炭素の循環は全地球的な空間スケールで起こり、数千万年から数十億年の時間スケールの現象である。地球に数億年単位で交互にやってくる温暖期と寒冷期は炭素の循環システムと関係がある。しかし地球の温暖化は小規模なもので、むしろ地球規模でみると寒冷化にすすむと考えられる。

悪女たちの知られざる真実

    女は古来、浮薄で、浅はかで、愚かで、思慮に欠け、気まぐれとされる。こう書けば女性からクレームが殺到するかもしれない。しかし世界史に登場する女性は悪女が多い。ルクレツィア・ボルジア、メアリ・スチュワート、カトリーヌ・ド・メディチ、ベアトリーチェ・チェンチ、則天武后、西太后、イメルダ・マルコス、称徳天皇、日野富子、淀君などなど。そのなかでも奢侈にふけって王室費を乱費したため、国民の反感をかい、断頭台の露と消えたマリ・アントワネットは最も広く知られているだろう。ランブイエ、サン・クルー、ベルサイユ、フォンテーヌ・ブロー、サンジェルマン、マルリー、バンセンヌとお城や宮殿の数も半端じゃない。ファッション、食事などまるで病気のように宮廷内に贅沢が蔓延した。賭博の負けも凄まじかった。ポリニャック伯爵夫人をはじめ取り巻きたちに賭け金を次々に巻き上げられ、50万リーブルもの借金を作った。ルイ16世は「自分自身を滑稽に見せるためにフランスの女がこれほど多くの金を浪費したことは、かってなかった」と嘆いていた。

   NHK「中国王朝よみがえる伝説・西太后」 女優の戸田恵梨香が紫禁城を訪れる。西太后は清朝末期の咸豊帝の后で同治帝の生母。1898年、光緒帝が変法派による改革を推進するや、これを嫌い、保守派と結んで光緒帝を幽閉し、寵后の珍后も殺された。光緒帝の急死については、近年、帝の遺髪から致死量を超える砒素が検出されたことから、西太后の毒殺説がほぼ裏付けられた。また前日、光緒帝が伊藤博文と面会してることから、国際的な謀略説も指摘されている。他方、「男子居外、女子居内」(礼記)という伝統がある中国において、48年間という中国史上最も長く政権にあった女性であるということから、纏足の廃止、鉄道・軍備などの近代化など西太合を有能な政治家として肯定的な評価をする傾向もある。

東洋文庫

   NHK「探検バクモン」で東洋文庫が紹介される。1917年岩崎久彌がモリソンの蔵書を購入。1924年東洋文庫を設立。現在、蔵書は約100万。マルコ・ポーロの「東方見聞録」。歌川広重「名所江戸百景」初摺。中濱万次郎「難船人帰朝記事」。勝海舟所蔵の「高麗史」。ドチリナ・キリシタン。世界で最も大きい本、ドバイのムハマンドの伝記、5m×4m、1.5トン。世界で最も小さい本、四季の草花。番組としては興味をそそられるが、なんでもかんでも稀覯本探し、お宝探しは愛書家としては心が萎えてくる。

ゴードン将軍とマフディー

431pxcggordon  エジプト(ムハンマド・アリー朝)の支配下におかれたスーダンでは、ムハンマド・アフマド(1844-1885)がジハードをくりひろげた。これを一般的には「マフディーの乱」(1881-1898)というが、明らかに自由を求める抵抗運動であり「マフディー運動」あるいは「マフディー戦争」というべきであろう。19世紀スーダンにおけるイスラム原理主義によるマフディー運動の正統性を世界史で学習する意義は今日の中東情勢を考えるうえで重要性を持っている。近年、大学入試問題でも「マフデーの乱」あるいは「マハディーの乱」は出題頻度が高いらしい。

   マフディーは船大工の子として生まれ、1881年アバ島でマフディー(救世主)であることを宣言し、重税に苦しむ貧農や牧畜民、あるいは地元商人などを組織して反乱を起こし、イギリスの命令によってエジプト提督が送り込んだ軍を完全に撃破した。イギリスの威信を傷つけられたために、ヴィクトリア女王を初めとして本国の世論は怒り狂った。1884年1月、グラッドストーンは事態を掌握するため戦闘的なゴードン将軍(1833-1885)を現地ハルトゥームへ送ることになった。チャールズ・ジョージ・ゴードン(画像)は1863年の太平天国の鎮圧に活躍し、常勝軍の指揮者として知られ「チャイニーズ・ゴードン」と呼ばれるようになった英雄である。

   ゴードンはハルトゥームに着くや、スーダンから出るナイルの航路を守るために軍隊を要求してきた。グラッドストーンはためらった。彼は植民地主義的介入になることを恐れ、マフディーへの攻撃は「自由を求める人民に敵対する戦争」になるだろうと下院に警告した。だが、結局グラッドストーンは折れ、1884年10月に、ウルズリー卿の指導下カイロからナイル川をさかのぼるべく準備を整えた1万人の救援部隊に30万ポンドの資金が交付された。

   しかし到着は遅すぎた。部隊が川を160kmさかのぼるのに3ヶ月を要し、先発隊がハルトゥームに到着したとき、町は2日前にマフディーに攻略されたとのニュースが待っていたのである。ゴードンは1月26日にすでに殺されており、切り落とされた彼の首はマフディーが持ち去っていたのである。太平天国鎮圧の英雄「ゴードン死す」の知らせはイギリスを震撼させた。国民のなかで異常なまでの興奮の波がわき起こり、グラッドストーンはさんざん非難された。ダウニング街を埋めた群集はもはや彼をGOM(グランド・オールドマン:大御所)とは呼ばす、MOG(マーダラー・オブ・ゴードン:ゴードンを殺した男)とやじった。ヴィクトリア女王は救援隊の派遣が遅れたことを非難する電報をグラッドストーンに送りつけたが、首相に対する女王の立腹が係官にもわかるよう、電報に暗号を使うなと命じたほどである。アフマドは1885年に死んだが、その権威による教団国家は維持された。フランスのアフリカ横断政策を恐れるイギリスは、再度制圧に乗りだし、1898年、キッチナー将軍率いるイギリス軍はマフディー軍を破り、スーダンを支配下におさめた。1899年からスーダンはエジプトとイギリスによる共同統治に置かれた。

   映画「カーツーム」(1966年)ではゴードン将軍をチャールトン・ヘストン、ムハンマド・アフマドをローレンス・オリビエが演じている。豪華スター出演のわりには、あまり評判はよくない。昔、TVで見たように思うのだが筋に記憶がない。おそらく歴史的背景を理解していなかったからだろう。機会があれば見たい作品である。(Charles George Gordon,Algeria,In Amenas)

2017年1月25日 (水)

江戸川区と江東区は間違いやすい

  稀勢の里が横綱に昇進。昼のNHKニュースで田子ノ浦部屋の所在が江東区と誤って表示されていた。江戸川区と江東区とは字面が似ているのでよく間違えやすい。荒川は東京の東低地帯、北区・足立区・荒川区・墨田区・葛飾区・台東区を流下し、江東区と江戸川区の区境で東京湾に注いでいる。田子ノ浦部屋は江戸川区東小岩にある。築地市場の移転先、豊洲市場は江東区にある。

スカゲラク海峡

  デンマークのユトランド半島とノルウェーのカスンジナビア半島との間にある海峡。東側はカルデガット海峡を経由してバルト海に繋がっている。デンマーク側は浅く、海底砂堆が形成されているが、ノルウェー側は深く船底状をなしている。Skagerrak

法然忌

5ivq4flw1pkog0

    1212年1月25日、浄土宗の開祖、法然上人は京都東山大谷で没した。もとは陰暦1月18日より25日まで法会が行われた。今は4月25日の京都知恩院の大法会が有名である。京都鹿ケ谷にある法然院はこじんまりとした庭であるが、苔むした茅葺屋根の山門、白砂壇、周りの紅葉、奥の方の杉苔が風情をさそう。近くに西田幾太郎の歌碑や谷崎潤一郎の墓などがある。

    法然は長承2年4月7日、美作国久米の押領使・漆間時国と母・秦氏君との子として生れる。

Img_1706969_44395918_0 Img_1804204_63061668_9
    西田幾太郎歌碑           谷崎潤一郎夫妻の墓

永遠のチャンピオン

Photo
 事故現場・大曲カーブには現在も「カーブ先 合流注意!」の標識がある

  大場政夫は昭和48年1月25日の朝、いつものように愛車の白いスポーツカーで帝拳ジムに向った。だがジムに現れることは2度となかった。時速100キロのスピードの車は新宿区新小川町3丁目の首都高速5号大曲カーブを曲がり切れず、中央分離帯を乗り越え反対車線に出たところで、大型トラックと正面衝突。大場は世界フライ級チャンピオンのまま帰らぬ人となった。パワー、スピード、センス、勇気、すべてを持ちあわせた天才ボクサーだった。

姫路城と池田輝政

O0640048011754471069

    元弘3年(1333年)、赤松則村(あかまつのりむら)が一時陣城を置き、正平元年(1346年)、赤松貞範(あかまつさだのり)が城郭を築いた。天正8年(1560年)、羽柴秀吉が修築、中国地方経略の居城として三層の天主を建てた。慶長5年(1600年)、池田輝政が入り、慶長13年頃まで大改築した。その後、豊臣秀頼の未亡人千姫と婚した本多忠刻(ほんだただとき)が父とともに入城、千姫のために西の丸を経営した。以後、親藩、譜代の10万石ないし15万石程度の要人が入り、明治維新に至った。

   城は山陽道に沿い播磨平野の中央にあり、高さ45メートルの丘を中心に渦巻状に2巻き、時計と反対の方向に巻いている縄張になっている丘上に本丸・二の丸・三の丸・西の丸をおいて内曲輪とし、その周囲の平地に中曲輪・外曲輪がある。内曲輪はほぼ円形の平面をなしており、堅固な石垣をめぐらしている。中曲輪はおおむね石垣と水濠、外曲輪は土塁と水濠で囲んでいる。天守は本丸の中央にあり、大天主のほかに三つの小天主を多門で連結した連結式天守閣で、五層六重穴倉一重で白壁総塗籠造(ぬりごめづくり)。初層の東側、二層の南・北側に軒唐破風(のきからはふう)をつけ、その下に出窓風な張出しを設けたこと、四、五層に軒唐破風を設けたことなどが特徴である。櫓は40棟、渡櫓18棟、多門40棟、長局8棟で、櫓の主なものには片仮名の「イロハ」で、門の主なものには平仮名の「いろは」で名付けられていた。内曲輪は大体保存され、中・外曲輪は破壊されて市街になった。

   池田輝政の法要が増位山随願寺で行われる。輝政は慶長18年1月25日、姫路城で急死する。享年50歳。豊臣秀吉の呪いとも噂される。

2017年1月23日 (月)

北原怜子・蟻の街のマリア

Img_0026 Img_0002_4
 北原怜子

    ゼノ神父の勧めで、東京・隅田川畔の下町で、昭和25年から昭和33年まで移り住み、子どもたちに献身的な奉仕活動をした北原怜子の短い生涯を描いた映画「蟻の街のマリア」(五所平之助監督)。北原は「蟻の街のマリア」と呼ばれたが、昭和33年のこの日、過労のため28歳の若さで早世した。

    バタ屋集落の会長(佐野周二)、参謀格の「先生」(南原宏治)、怜子に心を寄せる青年(若き日の美輪明宏)など見所の多い映画だが、なんといっても北原怜子の千之赫子(宝塚歌劇出身だそうだ)の適役であろう。劇中の挿話としてフィリピンのモンテンルパの収容者たちが怜子の行為に感動して、手紙を寄せるなど死に直面した人が希望を持つこと、「救い」のテーマをキリスト教的にわかりやすく知らしめた映画はこの作品をおいて他に知らない。(1月23日)

2017年1月22日 (日)

東京タラレバ娘

  かつて女性はクリスマスケーキに例えられた。25をすぎると売れ残るから。今公言するとセクハラと叱られるだろう。しかし晩婚化の現在では適齢期は30歳前後に引き下げられた。現在放送中のドラマ「東京タラレバ娘」も30歳過ぎの女性三人が嘆きながら居酒屋で毎晩クダを巻く幸せさがしの物語。原作のコミックであまり美人に描かれていないが、ドラマでは吉高由里子、大島優子、榮倉奈々とチャーミングな女優陣をそろえている。このパターンのドラマでは山田太一の「想い出づくり。」(1981)が思い出される。ラスト近くになって、田中裕子が理想の男性、パイロット役の根津甚八と知り合う。歳月は流れた。「東京タラレバ娘」では東京オリンピックまでに結婚して子供を産みたいといっていた。一年猶予ができたがはてして実現するのか。

 

ウィルキンス棚氷

   南極大陸の南極半島西部に「ウィルキンス棚氷」と呼ばれる約1万3000平方キロメートルに及ぶ巨大な棚氷がある。1990年代から温暖化で大規模な崩壊が進んでいる。ジョージ・ヒューバート・ウィルキンス(1888~1958)はオーストラリアの飛行探検家で、1920年~21年、イギリス南極遠征隊に参加した。1929年、南極上空飛行中に初めて巨大な棚氷があることを確認したことからこの呼称の由来となった。 Hubert Wilkins

魂の画家・戸嶋靖昌

   スペインのグラナダの清貧な生活の中で、人間の魂を描き続けた知られざる日本人画家がいた。戸嶋靖昌(1934-2006)。栃木県出身の洋画家。武蔵野美術大卒。三島由紀夫の自決を機にスペインに渡った。スペインでの画家生活は妻・日子からの仕送りで支えられていた。死後、稲城市に戸嶋靖昌記念館が開館。「孤高のリアリズム」展が開催されている。

2017年1月21日 (土)

アイ・ハブ・ア・ペン

  ピコ太郎のPPAP。

I have a pen.

I have a apple.

   正しくは an apple だが、ここがおかしみといったところか。むかし坂田利夫や荒井注は This is a penだった。

流氷シーズン

   日本周辺にあるのにあまり知られていないロシアの地名「シャンタルスキー諸島」。オホーツク海西部にある日本から約1000㎞離れている。しかし日本とは関係が深い。流氷は、シャンタルスキー湾付近で毎年11月ころ生まれ、11月中旬頃になると東カラフト海流の北西の季節風におし流されて、オホーツク海に流れ込み、淡水が凍って流氷となる。北海道では1月中旬から3月下旬にかけての数ヶ月間流氷をみることができる。

2017年1月20日 (金)

バブルへGo!

10439045_1    わたしの世代、石井明美のヒット曲「チャチャチャ」や「ランバダ」をいまでもよく聞く。やはりバブルの頃が懐かしいのだろう。ランバダのヒット曲で知られるカオマのヴォーカル、ロアラ・ブラスが死去したという。ランバダはブラジルの港町ベレンで生まれたダンス音楽。男女の身体を密着させたセクシーな踊りを特徴とする。カオマが1989年に「ランバダ」を発売し、大ヒットした。日本でも石井明美が1990年カバーしヒットした。しかしこの曲は、ボリビアを代表するフォルクローレグループであるロス・カルロスのオリジナル曲で、カオマは盗作してヒットした。「チャチャチャ」はそれより4年前1986年のヒット曲である。つまりバブル時代(1986年12月から1991年2月)と重なる。街を歩く女性はワンレン・ボディコン、真っ赤な口紅、肩パッドスーツ、太い眉。風俗が強烈だった。

白蛇姫、野溝七生子

Photo_7
若き日の野溝七生子

  大正5年、19歳の野溝七生子は同志社大学英文科専門部予科に入学した。夏ごろ、体調を崩し、比叡山で兄弟三人で療養生活を過ごしていた。そのころ、辻潤は伊藤野枝と別れて、「唯一者とその所有」を翻訳するために、友人の武林無想庵の紹介で訪れた比叡山で野溝七生子と出会った。辻は、わが心の永遠の女性として、彼女にオマージュを捧げている。

ふみにじられた雑草の

 最初の花束を

わが観自在白痴菩薩

 白蛇姫の御前にささぐ

 わがままにして従順なる汝の奴隷 風流外道跪拝

ただしこれは辻の片思いであった。辻潤の永遠の人、野溝七生子(のみぞなおこ)とはどういう女性なのだろうか。

    野溝七生子(1897-1987)。明治20年1月20日、父野溝甚四郎、母正尾の二女として、兵庫県姫路市で生まれる。野溝家は代々豊後竹田の在で、中川家に仕えた士族であった。大正12年、震災のために東洋大学が休校となり、実家に帰省。上京後の10月末頃、福岡日日新聞の懸賞小説募集広告を知り、「山梔(くちなし)」を応募し入選する。歌人の鎌田敬と同棲、戦後は東洋大学で文学を講じながら、ホテルに一人暮らす。昭和53年、瀬戸内寂聴「諧調は偽りなり」でのトラブルが話題となった。野溝は辻潤との交際に関する記載が事実でないことに激怒し、瀬戸内は謝罪した。それと前後して病気が進行しホテル滞在ができなくなり、老人専門病院に移った。昭和62年、2月12日、急逝心不全のために仁友病院で死去。90歳。

    野溝七生子にとっては辻潤との関係を取り沙汰されることは、迷惑なことであったであろう。しかし、辻にとっても七生子の影響は大きかったようだ。後年の辻の放浪生活はここから始まる。

2017年1月19日 (木)

スタンダード洋楽の愉しみ

   海外で大ヒットしたポピュラーソングはいまでもCMなどで耳にすることが多い。嵐のキリン一番搾りCM曲はナット・キング・コールの「L-O-V-E」は1959年に発売され、缶コーヒーBOSSやサントリーなども使用していた。ジプシー・キングス「ボラーレ」はキリンビールでお馴染みだが、1958年ドメニコ・モドゥーニョ「Nel ble dipinto di bla」(青く塗られた青の中)が原曲。ポピュラーソングは永遠である。むかし給湯器のCMで使われた「ゆ~、ゆ~、ゆ~」で始まる曲。ザ・エイムス・ブラザーズの「you you you」(1953)だった。ボビー・ダーリンの「ビヨンド・ザ・シー」(1959)。原曲はシャンソンの名曲シャルル・トレネの「ラ・メール」(1943)。

お気に入り洋楽スタンダード・ナンバー

As Time Goes By   Dooly Wilson(Casablanca)

My Funny Valentine  Frank Sinatra

Love is a many splendored thing  Matt Monro

Love Story  Andy Williams

森静男

C0287367_23182138   森鷗外、本名・林太郎は1862年のこの日(新暦2月7日)、石見国鹿足郡津和野町田村横堀に父静男、母峰子の長男として生れた。森静男(画像)は代々津和野藩主亀井家の典医である。(1月19日)

2017年1月18日 (水)

社会文化的進化の考え方

Ny1

   社会文化的進化とは、長期にわたってどのように文化や社会が発展したのかを究明する包括的用語である。ダニエル・ベルは、人類史を産業革命以前、産業革命、産業革命以後と大きく三区分した。(『脱工業社会の到来』1974)つまり工業社会の終焉がやってきて、産業と商品よりも、サービスと情報がいっそう重要になると指摘した。アルビン・トフラーは『第三の波』(1980)で、人類史の大きな変化を波という比喩をつかって、前8000~前1650年ごろの農耕と定住開始を「第一の波」として「農業革命」とよび、「第二の波」を18世紀後半に起こった「産業革命」、そして「第三の波」を20世紀後半に起こった「情報革命」であるとした。我が国の梅棹忠夫も農業の時代、工業の時代、情報産業の時代とすでに1960年代に三区分して、情報産業の出現を強調している。イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリは、すべての時代において神などの「フィクションを信じる力」を重要だと考えている。

   しかし、このような単純な時代区分に対して歴史家の立場からは批判もある。産業革命と科学革命とは関係があるし、情報革命は科学革命の延長線にあるものである。むしろ現代において人類がかかえている最大の課題は環境問題であり、工業化による環境破壊が地球の危機をもたらすという点のほうが人類史の転換であろう。1900年から2000年までに世界の人口は3倍となり、エネルギーの消費は15倍、GDPは21倍となった。伊東俊太郎はこれを「文明のアヘン効果」と呼んでいる。大量生産、大量消費は人のはてしなき物欲の証拠で、まるでアヘン中毒のようなものである、という。いま人類の社会生活の全体を簡素なものに戻すシステムが必要だ。

2017年1月17日 (火)

ティル(愛の誓い)

   ホテルのロビーやスーパーなどでBGMが流れていると、かならず耳をそばだてて聴く。曲のタイトルを当てるのが好きである。とても美しいバラードなのにタイトルが思い出せない。若いころラジオでよく流れていた。メロディーから曲名を検索できないので半分あきらめていた。ある日自分のレコードを聴いていたらその曲が流れていた。マントヴァーニー・オーケストラの「ティル」である。原曲はドイツのベルト・ケンプフェルト楽団の曲が有名でトランペットの響きがロマンチックだ。トニー・ベネット、トム・ジョーンズ、アンディ・ウィリアムズなどが歌いスタンダードな名曲なのだが、タイトル「Till」が素っ気なく、日本語版では「愛の誓い」というサブタイトルがつく。前置詞のtill(までの意味)。そういえば歌詞の始まりが「ティル」である。タイトルが短すぎるため日本ではポビュラーになれなかった。その2年後に公開された映画「避暑地の出来事」の主題歌「A Sammer Place」は「夏の日の恋」というタイトルで日本でも大ヒットした。パーシーフェイスやジョニー・ソマーズ、日本語歌詞でスリー・グレイセスが歌い、ムード音楽の定番となった。でも「Till」の好きな人も意外と多い。

   「Till」をいろいろなポビューラー歌手で聞き比べると、ジュリー・ベールがいちばん良い。50年代から60年代活躍したシンガーだが、日本ではトニー・ベネットやアンディ・ウィリアムに比べて知名度が低い。だが海外ではその美声はいまでも人気がある。代表曲は「ベニスの夏の日」「情熱のホムバ」「モナリザ」「アルべデルチ・ローマ」「イナモラータ」「アルディラ」「魅惑のワルツ」「愚かなり我が心」「慕情」「愛の泉」「モア」など半世紀にわたり多くの映画主題歌やスタンダード・ナンバーを吹き込んでいる。彼の声の感じは尾崎紀世彦と布施明を足して二で割ったような感じ。

2017年1月16日 (月)

斗酒百篇

   「李白」「李太白」という名の看板の居酒屋、中華料理店はよくみかける。唐の詩人李白にちなんだものだが、李白はそれほど大酒飲みだったのだろうか。一斗といえば一升瓶の10倍である。実は当時の1斗は2000ccに相当し、酒好きならばいける量である。その上、李白が飲んでいた酒は「黄酒」といって穀物醸造酒、もしくは果実酒だと思われる。アルコール分の高い蒸留酒が中国で発明されるのは宋代の初期ころである。

♪伊代はまだ16だから~

   歌手の松本伊代が1月15日、早見優と共に京都旅行をした際、鉄道の線路内の踏切から立ち入って写真撮影している画像を自身のブログに掲載していた。多くの人から非難が寄せられ謝罪した。線路立ち入りは鉄道営業法で禁止されている。「停車場其の他鉄道地内に妄りに立ち入りたる者は科料に処す」(37条)とある。科料とは千円以上1万円未満だそうである。ただし、この度の行為が、刑法125条にある往来危険罪にあるとすれば「2年以上の有期懲役」となることもある。危険なので絶対に線路内には侵入しないように!

マラッカ

   シュリ-ヴィャヤ王国の最後の王子パラメスワラは1396年マラッカ王国を建国した。マラッカ王国は1414年頃イスラム化し、香辛料貿易における重要な東西中継港として繁栄した。1511年ポルトガルのアルブケルケが征服し、ポルトガル領マラッカとなりキリスト教文化が入った。1641年オランダ領東インド会社がジョホールのスルタンの援助を得て、マラッカを占領した。1826年、イギリスのラッフルズは英領海峡植民地を成立させた。19世紀後半には中国福建省などから移民が移り住み華僑文化が根付くようになる。マレーシアのクアラルンプールの北にはイギリス人が建設した都市ジョージタウンがある。ペナン島のジョージタウンとマラッカのムラカは2008年にマラッカ海峡の歴史都市として世界遺産に登録された。Parameswara Melaka

白瀬矗、南極上陸

Na1011_shir_l1     1910年11月29日、白瀬矗(しらせのぶ)陸軍中尉は26人の南極探検隊隊員と共に、開南丸で東京芝浦を出航した。すでに結氷期に入った南極海のため一度はシドニーに帰港した。ここで再出発の準備をととのえたのち翌年11月南極にむかい12年1月16日、日本人として初めて南極大陸に上陸する。1月28日、南緯80度5分に至るも、食糧・燃料などの不足から極点到達は断念、翌日、根拠地に引き返した。到達地点を「大和雪原」と命名して帰国した。

禁酒法時代の映画女優

Img

リリアン・ギッシュ(1896-1993)アメリカ映画の先駆者グリフィスに育てられた純情型の人気スター。「散り行く花」「東への道」

  アメリカの1920年代を歴史家は「ローリング・トゥウェンティーズ」と呼んでいる。景気がよく、なにかと騒々しかった時代という意味である。この他にも、ジャズ・エイジ、ナンセンス時代、迷える世代、とかあるが、やはり禁酒法時代(1920-1933)という呼び名が最も知られているだろう。1920年1月16日、国家禁酒法が施行された。しかし密造業者が横行し、ナイトクラブがニューヨークやシカゴに続々と誕生した。そうしたナイトクラブはギャングが経営する店であり、たいていジャズ・バンドと美しいコーラス・ガールが客を楽しませていた。ギャングはジャズ・バンドのパトロンであり、コーラス・ガールの愛人だった。そして、ギャングは禁制の酒を大衆に提供する「恩人」だった。アル・カポネは言った。「私はビジネス・マンだ。」  政治の世界では汚職・スキャンダルが絶えなかった。ハーディング大統領は、大統領らしい顔をしているからという理由で、大統領に選ばれ、クーリッジはホワイト・ハウスで最も多く昼寝した大統領だといわれる。 

   しかしながらこの1920年代を最も象徴する出来事は女性のファッションが激変したことではないだろうか。スカートは足首から膝まで上昇した。これはミニ・スカート以上の女性の服装の変化であった。肌の色に近いストッキングを女性がはくようになったのも1920年代である。ブラジャーの発達によって、女性たちはヴィクトリア朝の遺物と化したコルセットを棄てるようになった。しかし、女性のファッションには、1920年代のアメリカにおいて、もっと大きな変化があった。一つはスタイルの国際化である。アメリカはパリの影響をもろに受けるようになり、そして、パリ・コレクション紹介の先達となったのが、いまでもつづいている「ヴォーグ」である。もう一つの変化は既製服の大量生産であり、これによってファッショナブルな衣類が安い値段で着られるようになった。だが、1920年代に行なわれた調査によると、女がどんなものを着ているかということに大部分の男は気がついていない。とすれば、なせファッションは1920年代にこれほど大きな重要性を持っていたのか?それは女は男のために着飾るのではなく、ほかの女と競争するために着飾る、と。 

   とにかく、鈍感なる男たちも女性のファッションの変化に気づくとすれば、それは映画の中で華やかに着飾った女優たちによってであろう。アメリカ映画はスター・システムによって映画の最初の黄金時代をつくり、世界の映画市場を征服した。アラ・ナジモヴァ、セダ・バラ、パール・ホワイト、ルース・チャタートン、メアリー・ピックフォード、ルース・ローランド、ノーマ・タルマッジ、リリアン・ギッシュ、ポーラ・ネグり、コンスタンス・タルマッジ、グロリア・スワンスン、ドロシー・ギッシュ、ビリー・ダヴ、マレーネ・ディートリッヒ、クララ・バウ、ジャネット・ゲイナー、グレタ・ガルボなどなど女優たちによって、1920年代がそれを知らない後世の者たちにとっても、夢のような、楽しい時代として想い描かれるのである。

 

Img_0002

  アラ・ナジモヴァ(1879-1943) ロシア出身の名女優。「人形の家」「サロメ」「椿姫」「孔雀夫人」

Img_0006
セダ・バラ(1885-1955)ヴァンプ(妖婦)の女王。「愚者ありき」「カルメン」「クレオパトラ」

Img_3
パール・ホワイト(1889-1938)連続冒険活劇の女王。「ポーリンの危難」「電光石火の侵入者」

Img_2
メアリー・ピックフォード(1893-1979)「アメリカの恋人」といわれた大スター。「小公女」「嵐の国のテス」「ロジタ」「雀」

Img_0003
ノーマ・タルマッジ(1893-1957)美貌、演技力を兼ね備えた実力スター。「久遠の微笑み」「椿姫」「秘密」

Img
ルス・ローランド(1892-1937)連続冒険活劇の女王。「赤輪」「ルスの冒険」

Img_0005
ポーラ・ネグり(1897-1987)ヴァレンチノの恋人「カルメン」「チート」「スエズの東」

Img_0007
グロリア・スワンソン(1897-1983)社交界の女王。「夫を変える勿れ」「港の女」「男性と女性」「ありし日のナポレオン」「今宵ひととき」

Img_0001_3
コンスタンス・タルマッジ(1897-1973)「イントレランス」「恋のかけひき」「桃色女白波」「金魚娘」「粋な殿様」

Img_0002_2
ドロシー・ギッシュ(1898-1968)「嵐の孤児」「ロモラ」

Img_0002
ビリー・ダヴ(1900-1998)ジークフォルド・フォリーズの踊り子からスターになった美女。「ダグラスの海賊」「アメリカ美人」

Img_0004
ララ・ボウ(1905-1965)性的魅力あふれる現代娘イット・ガール。「It(あれ)」「つばさ」「フラ」「暗黒街の女」

Img_0001
ジャネット・ゲイナー(1906-1984)純情可憐の典型的美人。栄光あるオスカー女優第1号。「第七天国」「サンライズ」「街の天使」ディズニーの長編アニメ「白雪姫」を描くときモデルとなった。

Img_0001
ルイーズ・ブルック(1906-1985)都会派、モダンガールの代表的女優。「美女競艶」「百貨店」「夜会服」「人生の乞食」

蔵書家、林若樹

  書誌学の森銑三(1895-1985)は、林若樹(1875-1938)のことを三田村鳶魚(1870-1952)、三村清三郎(三村竹清、みむらちくせい1876-1950)と並ぶ江戸通と賞賛している。

   林若樹は、本名を若吉といい、明治8年1月16日、東京麹町四番町に生まれる。父の林研海は、明治15年パリで病没し、さらに母もまもなく死亡。病弱であった林若吉は、叔父の林董(はやしただす、1850-1913)に養育されたらしい。しかし学業は中学中退で、以後趣味人としての人生を歩む。

   彼が今日その名を知られるのは「若樹文庫」という蔵書印のある貴重な古典籍のためである。その収集は、鳶魚によれば「天下の愚書をもってゐなければ、蔵書家とは云へない」といったもので広範にわたったという。また、その大半を一通りは読了していたといわれ、三村竹清は「所謂の蔵書家と伍すべき人ではない、寧ろ、読書家といふ可きである」と記している。類稀な学識の持ち主であったようだが、残念ながら林若樹自らが書き残した文章は極めて少ない。死後、若樹文庫は古書で売買され散逸した。現在「若樹文庫収得書目」(青裳堂)が刊行されている。

2017年1月15日 (日)

胡椒と大航海時代

Img_0005_3    

   中世末の地中海貿易の時代から、西ヨーロッパ人が香料(胡椒)を強く求めていたのは、肉食に原因がある。飼料作物の栽培の発達していなかった当時にあっては、家畜の飼料は自然の牧草にたよっており、冬は牧草が枯れるので、その前に多くの家畜を殺して肉として貯蔵する必要があった。大部分は塩漬けにするが、それでも冬の数ヶ月のうちには臭くなる。この臭みを消すために胡椒が調味料として用いられた。したがって胡椒は彼らにとって必需品であるが、遠い東南アジアから運ばれるためにたいへん高価であり、その取り引きによる多大な利益は、アラビア商人とイタリア商人、とくにヴェニス商人によって独占されていた。そこで新興のスペイン・ポルトガルの商人は、海路東洋に至る道を得て、直接胡椒を手に入れ、その取り引きによる利益の獲得をねらって、地理上の発見に乗り出したのである。ヨーロッパ人の世界進出、大航海時代の到来は胡椒を入手するのが一つの要因であるといえる。ちなみに「大航海時代」という言葉は日本人の造語。1962年に岩波書店から出版企画があったとき増田義郎が「大航海時代叢書」と考えた。それまでは「地理上の発見」と表現されていた。

2017年1月14日 (土)

萱野三平の自決

Img_0915_2s

    大阪府箕面市萱野に「忠臣蔵」で有名な萱野三平(1675-1702)の墓がある。萱野氏は芝村(箕面市)に領地をもつ豪族であった。三平は父重利の主人大島伊勢守義全の推挙を受けて播州赤穂に仕えた。刃傷事件直後、馬廻役の三平は早水藤左衛門とともに赤穂の大石に第一報を注進している。江戸から赤穂までは155里、すなわち620キロ。旅人なら17日、飛脚で8日かかるところをわずか4日半で走破している。

   長矩刃傷事件後、三平は郷里の芝村へ戻ったが、父から大島家へ仕官を勧められる。大島家は吉良家とのゆかりの深い家柄である。旧主への忠義と父への孝行との板ばさみに悩み、1702年1月14日、28歳の若さで切腹した。萱野三平の話は、高田郡兵衛と常に比較される。高田郡兵衛が後々まで非難されるが、三平は義に生きたとして、「48番目の義士」といわれる。この話は後年脚色されて、「仮名手本忠臣蔵」では早野勘平とされ、お軽と駆け落ちをして、自害して果てる悲劇となっている。

   芝高輪の泉岳寺にも萱野三平の供養塔があるといわれている。大高源五の傍らにある「刃道喜剣信士」と刻まれた供養塔はこれまで村上剣喜のものといわれていたが、最近では萱野三平のものと考えられている。三平は涓泉の号をもつ俳人で『蟾蜍賦』があり、大高源五の傍に葬られたのかもしれない。

2017年1月13日 (金)

雑学王は日置昌一

Miscellaneous

    雑学とは「雑多な事物に関する多方面にわたる系統立っていない学問・知識」という意味として、言葉としては戦前から「雑学の大家」などの語が使われるが、雑学本が出版されるのは1960年代以降である。坂口安吾に「私の義兄紅邨もヒマにあかした雑学家で話の泉のお客ぐらいは楽につとまる物識りであるが」(新潮1951年1月号「我が人生観 安吾風流譚8」に見える。山本健吉「露伴の雑学」(文学界1969年2月号)など古い事例である。坂口がいう「話の泉」とは1946年から1964年まで続いたラジオ番組。日本人の雑学への関心を高めたといえる。現在、唐沢俊一が雑学王として活躍している。「古本マニア雑学ノート、人生に大切なことはすべて古本屋で学んだ」(1996年)など著書多数。ところで我が国の元祖雑学王は誰か?日置昌一(1904-1960)であろう。「話の大事典」(1950-1951)、「ものしり事典」(1952-1954)、「ことばの事典」(1955)を刊行している。1970年に植草甚一の「ぼくは散歩と雑学がすき」が世に出る。これから雑学本がよく売れるようになる。

曲直瀬道三のキリシタン入信

Photo   NHK歴史秘話ヒストリア(2016年1月13日放送)戦国時代、医聖と称され曲直瀬道三(1507-1574)の話。1584年、イエズス会の宣教師ベルショール・デ・フィゲイレドを診察し、その縁で道三は77歳のときキリスト教の洗礼を受ける。弟子の全宗との決別、秀吉のバテレン追放令、養生俳諧など興味深い内容である。参考:「曲直瀬道三のキリシタン入信」 芳賀幸四郎 日本歴史188  1964年

2017年1月12日 (木)

島ではないが「桜島」

    平成25年8月18日午後4時31分、桜島で大規模な爆発的噴火が起きた。桜島は名前のとおり昔は島だった。大正3年1月12日の噴火で35人の死者が出て、島は大隅半島と陸続きになったが、観光名所の桜島の名前は変えることが出来ずそのままとなった。かつて桜島は飛び地で有名だった。東桜島地区は周囲は垂水市、鹿児島郡桜島町に囲まれていたが、2004年に桜島町が鹿児島市に編入したので、こちらのほうは解消された。

 

Img_0005

 

 

2017年1月11日 (水)

キナバル山

   ボルネオ(カリマンタン)の地理・歴史は、日本ではあまり人気のある対象ではない。アメリカとかヨーロッパとか中国の地理・歴史は学校で教わるが、インドネシアやマレーシアは、ほとんど教えてくれません。キナバル山は標高4095mで、富士山より高く、マレーシアの最高峰である。

マット・モンロー「慕情」

P12383ej8ax    数多い映画音楽の中でもアルフレッド・ニューマン作曲の「慕情」は実に多くの歌手によって歌い継がれてきた名曲である。ザ・フォー・エイセス、フランク・シナトラ、ナット・キング・コール、アンディ・ウィリアム、コニー・フランシスなどが一般によく知られるがサントラ盤はマット・モンローである。私が買った初めてのシングルレコードはA面が「ロシアより愛をこめて」でB面が「慕情」のマット・モンローのものだった。声量ではシナトラより劣るものの、甘いバリトンが魅力だった。映画「慕情」の主題歌は当初シナトラにオファーがあったのに、彼はなんと断ってしまった。後でたいへん後悔したという。

   日本ではマット・モンローの名はもう忘れられただろうが、イギリスではいまも愛されているという。惜しい哉、1985年、54歳の若さで癌で亡くなっている。代表曲は「さらばベルリンの灯よ」「ロシアより愛をこめて」「野生のエルザ」

   慕 情

愛は多くの輝きに満ち溢れている

美しき恋が咲く四月のバラ

人は生きる喜びを知る

恋は人を王者とし、黄金の王冠を授ける

風吹く丘の上に立ちて朝霧の中

2人は口づけを交わせば

この世の時は止まる

君の指がふれる時

歌うよろこびを私は知る

そう、真の愛は人生に多くの輝きをあたえる

素晴らしいものである

アマゾンの女戦士は実在したか?

   アマゾン河といえば、ブラジル・コロンビア・ペルーを6437㎞を流れる大河である。アマゾンの源流はペルーアンデス山脈のミスミ山にあるという。この河の名の由来はギリシア神話に登場する弓矢をとり馬を乗り回す女戦士からきている。「a(否定)」+「mazos(マゾス、乳)」、つまり「乳なし」のこと。弓などの武器を使う時に右の乳房が邪魔になることから、切り落としたため「アマゾネス」と呼ばれた。1542年、インカ帝国を滅ぼしたピサロの元で新世界探検に参加したフランシスコ・デ・オレリャーナがアマゾン川の流域を探検した。途中、勇敢な女性戦士から攻撃を受けた、という記録がカルバハル神父によって残された。それがもととなってアマゾネスの伝説に因んだ地名がつけられた。しかし、現在では長髪の男戦士と間違えたと考える学者もおり、真偽は定かではない。

ボラーレ

114671138    ジプシー・キングスが歌う「ボラーレ」。ビールのCMで一度は耳にした曲で、思わずビールが飲みたくなる。1989年に情熱的なラテンでアレンジしたが、原曲はもちろんドメニコ・モドゥーニョが1958年サンレモ音楽祭で世界中にカンツォーネブームをまきおした名曲。ボラーレ(Volare)とはイタリア語で「飛ぶ」という意味だ。イタリア語には「ヴォ(vo)」が語の頭にくることが多い。地名のボローニャ、ボルツァーノ。人名ではボッカチオ、ボッティチェリ、ボニファティウス8世、チェザーレ・ボルジア、20世紀初頭の画家ウンベルト・ボッチョーニ。そしてルネサンスの巨匠ミケランジェロも正式にはミケランジェロ・ロドヴィコ・ブオナローティ・シモーニ。一般にブオナローテ・ミケランジェロという。(Domenico Modugno)

2017年1月10日 (火)

艱難辛苦、悪戦苦闘、臥薪嘗胆、危急存亡

Tsukuba20express20060   四字熟語というのは、何となく難しい感じがするが、そこがかえって格調高く、言葉が引き締まってくる。クイズ番組でも四字熟語からの出題率は高く、ちょっとした四字熟語ブームである。

   金八先生で有名な武田鉄矢が朝ドラ「純と愛」でやたら四字熟語を引用するという父親・善行の役だった。そしてかつて金八先生の薫陶の賜物か、生徒役だった三原じゅん子議員の建国の日のブログに「日本建国の理想は八紘一宇」、こんな事書いていたが、近年の予算委員会でも「八紘一宇は大切な価値観」と三原は発言している。

  知らない四字熟語もある。「蓬頭垢面(ほうとうこうめん)」という語もほとんど使われない。「君子ハ其ノ衣冠ヲ整ヘテ其ノ毀誉褒貶瞻視ヲ尊ブ。何ゾ必ズシモ蓬頭垢面ニシテ然ル後賢ト為サンヤ」(魏書)とある。ポーツマス条約に調印した小村寿太郎は蓬頭垢面の如くドラマで描かれていた。

  「唇歯輔車(しんしほしゃ)」相互が密接に助け合い、一方が亡びれば他方も危うくなるような関係のたとえ。

   「敢為邁往(かんいまいおう)」目的に向かって困難をものともせず、自ら思い切って、まっしぐらに進んでいくこと。

 「以杞包瓜(いきほうか)」高位の人がへりくだって賢者を求めること。

Batterypkg_img_1724    荷物に貼られた「天地無用」のラベル。四字熟語というよりも、四字漢語の類。「上下逆さにするな」と注意させる標示であるが、「上下関係なし」と誤解されることが多い。「天地反転無用」の省略されたものだが、反転といういちばん大事な言葉が抜けたから誤解が生ずることになった。

    以下、よく知られた四字熟語を縦横無尽、一気呵成に書く。阿鼻叫喚、暗中模索、意気軒昂、以心伝心、因果応報、慇懃無礼、温故知新、偕老洞穴、餓死病死、虚心坦懐、空前絶後、君子豹変、鶏口牛後、乾坤一擲、甲論乙駁、四面楚歌、周章狼狽、晴耕雨読、大器晩成、多岐亡羊、同床異夢、馬耳東風、貧者一灯、夫唱婦随、本末転倒、明鏡止水、優柔不断、羊頭狗肉。

クイズ番組で「十人十色のように同じ数字が2つ入る四字熟語を答えろ」という設問があった。一期一会、一木一草、一問一答、一喜一憂、一挙一動、一進一退、一世一代、一朝一夕、一言一句、遮二無二、三々五々、五分五分、九分九厘、百戦百勝、百発百中など。

黒騎士ジョヴァンニの頭蓋骨

ザ・プロファイラー。岡田准一がフィレンツェを訪問し、イタリアの傭兵隊長ジョヴァンニ・デッレ・バンデ・ネーレ(1498-1526)の半生を追う。彼が極めていたというルネサンス武術が後世海を渡り、フィリピンで「カリ」に変化し戦後アメリカ人によって広まった。

メトロポリスと東和商事

Metropolis4    1927年のこの日、フリッツ・ラング監督の「メトロポリス」がドイツで公開された。川喜多長政(1903-181)が外国映画輸入配給業「東和商事」(現在の東宝・東和株式会社)を設立したのは翌年のことである。第1回作品はジエンナロ・リゲルリ監督の「大統領」スタンダールの小説、第2作品は冬季オリンピックの実写映画「銀界征服」、そして第3作目がこの「メトロポリス」である。昭和4年4月3日公開で、その年のキネマ旬報ベストテン第6位に選ばれた。無声映画は名匠、名優がそろい、芸術の至高をきわめていた。1927年の代表作には「第七天国」「肉体の道」「キートン将軍」「サンライズ」「暗黒街」「決死隊」「肉体と悪魔」「つばさ」「美人国二人行脚」「帝国ホテル」「戦艦くろがね号」「栄光」などがある。(1月10日)

トマス・ペイン

Paine   1776年1月10日、トマス・ペインが「コモン・センス」を発行、アメリカ独立の気運を高め、「人間の権利」はフランス革命にも影響を与えた。ペインはイギリスのノーフォーク州セットフォードで生まれた。父はクェーカー教徒で、コルセットの製造業者であった。若いときに船員、教員、税務官吏などをして非常に苦労し、また家庭においても最初の妻とは死別し二度目の妻とはうまくいかず不幸であった。ペインは1774年アメリカへ渡った。1776年に「コモン・センス」をフィラデルフィアで刊行する。その主旨は「政府は人がつくったものであるから、これに反抗しても神を冒瀆するものではない。イギリス政府は不正にみちている。それは君主の世襲制という不合理からきている。それゆえイギリス政府から独立して独自の政府をつくるべきである。植民地は独立する力をもっているし、この機会を逃せば永久に機会は二度しはない」というもの。すでに前年からイギリスとの武力衝突が始まり、アメリカは和解か独立かの決断を迫られていた。ペインは世襲君主制の否定とイギリス本国からの独立を当然の常識(コモンセンス)であると訴え、ワシントンは「多くの人々の心中に強力な変化を引起した」と評価している。その後ペインは南部に従軍しながら「危機(クライシス)」と題するパンフレットを執筆した。それはどれも「いまや魂の試練のときである。」という感動的な一句で始まっている。「コモンセンス」がアメリカ独立戦争(1775-1783)に与えた影響はよく知られているが、彼がフランス革命(1789-1799)にも大きな関わりがあったことは意外に知られていない。1789年7月14日、フランス革命は始まったが、その後の革命が進展するなかで、イギリスの下院議員エドマンド・バークの「フランス革命についての省察」に対して、ペインは1791年から1793年までに「人間の権利」第1部、第2部をロンドンで出版した。それはフランス革命を弁護するにとどまらず、共和主義の諸原則を表明するものである。人間の権利に基づいた統治形態は、西から東に向かって拡大し、代議制は最も優れた統治形態であり、憲法がその統治に必要不可欠であるとした後で、それらをともに備えているのはアメリカ合衆国のみであることを指摘している。その後ペインはジロンド派と行動をともにしたが、ナポレオンの独裁政権が樹立されると、1802年再度アメリカに移住した。だが最後のペインのアメリカでの7年間は失意のうちにニューヨーク市で死んだ。

   ペインの立場は思想的にはデモクラシーと立憲主義とを結合したものであった。それは明らかにアメリカにおける革命の成果にほかならない。デモクラシー革命が、まずアメリカに始まり、次いでその影響のもとにフランスに起こり、やがて全ヨーロッパに波及したものであるとすれば、デモクラシー革命の時代を象徴する思想家として、ペインにまさる人物はないであろう。(参考:阿部斉「トマス・ペイン」『ブリタニカ国際大百科事典』) Thomas Paine,Common Sense 1月10日

2017年1月 9日 (月)

阿蘭徳隆とは俺のことかとドロンいい

Sasurainoookami    トランプ次期大統領は中国の表記では「特朗普」と書くそうだ。漢字大国・中国はどんな外来語だって、すべて漢字に直す。ポッキーは「百奇」だし、グリコは「格力高」だ。どんな変てこな漢字を充てられようと、文句は言えない。アラン・ドロンは「阿蘭徳隆」という。漢字で書くと天下の二枚目も、くたびれた中年男の感じがする。ちなみにオードリー・ヘプバーンは「奥黛萠・赫本」。

  アダム      亜当

  アンデルセン  安徒生

  ハイドン     海頓

  コロンブス   哥倫布

  ゲーテ      歌徳

  グリム      格林

  ニュートン    牛頓

  シェークスピア 莎士比業

  ショパン     肖邦

  モーツァルト   莫扎特

  ゴッホ       梵高

  ベートーベン   貝多芬

 プーチン     普京

 ロダン        羅丹

 ペレ         貝利

 ヘミングウェイ   海明威

 ユーゴー      雨果

 ヒットラー      希特勒 

  ガンジー   拉吉夫・甘地 

 

13の恐怖

Triscuits アポロ13号は1970年4月11日、13時13分に打ち上げられ、ちょうど2日後の13日に爆発事故が起きた。

  欧米では「13日の金曜日」に悪い出来事が起こるという迷信がある。起源はイエス・キリストが磔刑されたのが金曜日とされるが、聖書には13日の記述はみられない。13という数字を嫌うことを、「トリスカイデカフォビア」というが、ヨーロッパのホテルや病院には13号室とか13階がないことも多い。13が忌み嫌われるのは、「はみだした数字だから」という理由と考えられる。原始時代、ものを数えるのに手の指10本と足2本で12までは数えられるが、13となると手足だけでは数えられないために嫌われたことに由来するという。triskaidekaphobia

2017年1月 8日 (日)

月光院

   月光院(1685-1752)は、徳川家宣の側室で、7代将軍家継の生母。側室としての名は喜世(きよ)が知られる。NHK土曜ドラマ「忠臣蔵の恋」で武井咲がヒロインきよを演じている。この忠臣蔵、吉良邸討ち入り→切腹で話は終わらない。赤穂義士の一人、磯貝十郎左衛門と契を交わしたきよが討ち入り後、大奥に出仕し、側室となり、やがてのちの将軍を産む。だが、「忠臣蔵の恋」のように、きよと磯貝とが恋仲であったかどうかはっきりとした歴史資料は見当たらない。ドラマの原作者、諸田玲子は「四十八人目の忠臣を書くにあたって主人公を磯貝十郎左衛門にした理由について「消去法によって四十七士を絞った結果」と講演で述べている。やはり、きよと赤穂浪士の関係は小説やドラマの中の話と考えるべきである。

2017年1月 7日 (土)

「冬のソナタ」で、愛をさけぶ

    2001年、秋。春川、南怡島ではKBS新ミニ・シリーズ・冬のソナタ(ユン・ソクホ監督)の撮影がおこなわれていた。爽やかで清純なイメージのチェ・ジウと微笑みの貴公子ペ・ヨンジュンが96年「初恋」以後初めての共演となる作品でもあった。撮影は翌年1月に放送されるのでスケジュールは強行日程だった。まさかこの一本のドラマが、社会現象として韓流ブームを日本に与えるとは誰が予想しただろうか。あれから16年。ヒョンビン、チャン・グンソク、パク・シフと続々韓流スターが生れた。だが共演者のパク・ヨンハは自殺し、日本では大震災もあったり、日韓関係は再び険悪なムードに冷えている。悲しみの16年ともいえるが、冬のソナタの美しい思い出は永遠に消えない。BSで冬ソナが再放送される度に見てしまう。ソウルの制作会社PANエンタテインメントでは冬のソナタの続編の企画が進行中と聞く。ドラマには「白い恋人たち」がバックに流れていた。韓国平昌(ピョンチャン)冬季五輪ころには韓国、日本、中国で同時放送されたらいいのに・・・。

ツークシュピッツェ山

   ツークシュピッツェはドイツ・バイエルン州とオーストリア・チロル州の国境にある山。高さ2962mでドイツの最高峰である。カナリア諸島のテネリフェ島にあるテイデ山(ピコ・デル・テイデ)は高さ3718mで、スペイン領内にある最高峰である。Zuqspitze  Teide

2017年1月 6日 (金)

オーストラリア大陸最高峰

  オーストラリア大陸でいちばん高い山はニューサウスウェールズ州にあるコジオスコ山で標高2228m。1840年、パヴェウ・ストシェレツキが初登頂し、アメリカ独立戦争の英雄コシューシコに因んで命名した。お隣りのニュージーランドは山の国で、クック山(標高3724m)、エグモント山(標高2518m)をはじめ素晴らしい山が多い。

カナダのロンドン?

Map_cambridgeontario    かつて宮城県仙台市と鹿児島県川内市は音は同じ「せんだい」だったが、2004年薩摩川内市に変更した。市で同名はないが、市と町、町と町では同名はある。岐阜県関市と三重県関町。太子町は大阪府と兵庫県にある。福井県小浜市と長崎県小浜町は雲仙市に編入された。富山県南栃市はフランスのナント市と音が同じ。1508年アンリ4世のナント勅令(ユグノーに信仰の自由を認めた)は世界史で重要事項。

    カナダ・オンタリオ州にはロンドン(人口35万人)という名の都市がある。tuq@カナダでは古くから学園都市として知名度があるようで、近くにはケンブリッジという町もある。もちろん英米にはボストン、ケンブリッジ、プリマス、ポーツマス、リッチモンドのように両国に同名の地名が多くある。英ハンプシャー州、米ニューハンプシャー州。クリーブランドはイギリスでは丘陵の地名だが、アメリカには4つもの都市がある。バッファローという市はアメリカ国内だけで29もある。テキサス州にはパリがあり、フロリダ州にはナポリという町がある。ジャマイカ島のキングストンは首都で有名だがカナダに同名の町がある。アナポリスはアメリカとブラジルに同名都市がある。(Plymouth,Buffalo)

イギリス面白雑話

Trivia   清教徒を乗せたメイフラワー号は、イギリスのプリマス港を出帆し、アメリカ東部マサチューセッツ州のコッド岬に到着し、翌月プリマスに上陸した。出発地と同名なのは出帆した港町にちなんで名付けたからである。▽イギリスには高い山がなく、穏やかな丘陵が延々と広がっている。最高峰はスコットランドにあるベン・ネヴィス山(天国の山の意味)で標高1343m。▽イギリス東岸から10㎞沖合いに自称国家「シーランド公国」がある。テニスコートくらいの広さで、1967年ロイ・バーツが独立宣言したが、世界中のどの国からも国家承認されていない。

Barbers_pole230 ▽理髪店の店先でぐるぐる回るサインポール。赤白青の3色が万国共通だが、なぜかイギリスだけは赤と白の2色の理髪店が多い。フランス国旗と同じ配色であるため、イギリスでは3色が普及しなかった。

2017年1月 4日 (水)

相馬翠

    相馬翠(1911-2003)は医学校を卒業し、将来は女医をめざしていた。昭和9年、泉正雄と結婚し、神奈川県二宮町に住んだ。昭和19年に夫は出征し、その後、シベリアで抑留生活を送る。昭和22年1月4日、樺太からの引揚者1013人を乗せた間宮丸が函館港に入港。ソ連からも2500余人が舞鶴に入港するという知らせがあった。

      昭和22年1月5日

「第ニ船が明後7日に入港する」と、今ラジオが言いました。これに乗っていて下さいますように、そしたら半ばごろには帰宅できますものね。ナホトカに残っていたら大変だと心配する。零下60度とか。ペチカが焚けないとか聞いたが、生きていられなくなりはしないかと限りなく心配になる。どうかお元気であって下さい。妻子母が待っていますよ。

   夫の泉正雄はこの年の5月に無事に帰国し、のち知足寺の住職となる。神奈川県二宮の浄土宗知足寺は、正式名・塩海山花月院知足寺といい、曽我兄弟の墓で知られる(ただし曽我兄弟の墓の所在地は全国に14ヵ所あるという)。この墓は当時の浩宮殿下も参詣したこともある。(参考;「戦場は星空の彼方に 夫の生還を祈る女医の日記」 相馬翠 毎日新聞出版 1980)

2017年1月 2日 (月)

妻を娶らば陰麗華

   秦滅亡後の楚漢抗争に勝利した劉邦が漢帝国を建国したが、14代孺子嬰が、重臣王莽によって帝位を簒奪され滅亡してしまう。その後、王莽が新王朝を建国するも、暴政から国内は混乱、各地で反乱がおこる。中国歴史ドラマ「秀麗伝~美しき賢后と帝の紡ぐ愛」は、時代を動かすほどの強い絆で結ばれた2人が、漢王朝の復興を目指し、後漢王朝を建国するまでを描く。陰麗華(西暦5~64)は劉秀と同じ南陽郡の新野県出身の豪族陰氏の娘で、近隣でも評判の美人。若き頃の劉秀は、「士官するなら執金吾、妻を娶らば陰麗華」と夢を語っていた。

朝日・毎日の全国制覇(大正末期)

    関東大震災によって、東京を本拠とする新聞社・国民新聞、時事新報・報知新聞などは大きな打撃を被った。ところが、東京朝日・東京日日は、本社が大阪にあるので、復興もはやかった。東京朝日新聞社は、ただちに編集局を帝国ホテルに置いて発行をつづけた。朝日新聞社は、大正14年、日本ではじめての訪欧飛行を実施し、二機の朝日新聞社機が、中国・シベリアを経由してローマへ飛んだ。大阪毎日新聞は、大正13年1月1日付で、部数100万部突破の社告を出す。大阪朝日新聞も同年1月2日付で100万部突破の社告を出した。朝日・毎日は、このころから名実ともに全国紙としての地位にのし上がった。

    昭和2年、数寄屋橋に朝日新聞社が竣工した。のちに、隣に日本劇場が建ち、有楽町は銀座の中心としての地位を確立する。同じころ、大阪には朝日会館が竣工した。展示会場とホールを備え、大阪文化の中心となる。

2017年1月 1日 (日)

成島柳北「歳旦の口占(こうせん)」

婦子朝來甑塵を掃う 

蕭條たる破屋又新春 

書を売り剣を売りて家貲盡く 

幸ひに是れ先生未だ身を売らず

語釈 「歳旦」とは元旦。新年の第一日。「口占」とは詩文を作るのに、草稿を書かず口ずさんで文案を作る。通釈、朝早くから、妻や娘が台所で鍋墨を落とす音の聞こえるのは、貧乏暮らしのこの破屋にも、新年が訪れて来たのだ。思えば年々に生計は苦しくなり、書画を売り刀剣を売り払って、家財も今は尽き果てているが、幸いにこの家の主人柳北先生(私)は、まだその身を売り物にするまでにはおちぶれぬ。

ヴェッターホルン

  スイスのヴェッターホルンは、標高こそ3701mと4000mには届かないが、グリンデルワルトの町から眺められる山々のなかで「たった一人の山」(浦松佐美太郎著)の舞台として日本人が親しく感じる山の一つである。1854年、サー・アルフレッド・ウイルスがヴェッターホルンを登攀した。この登攀は「アルプス高地逍遥」という本にくわしく書かれ、イギリス人の登山に対する関心を高め、アルプス黄金時代の登山の幕開きを告げるものとして高く評価されている。Wanderings among the Hight Alps

謎の紅組勝利

   昨夜の紅白歌合戦は紅組の勝利で終った。だが中間発表では白組が圧倒的に優勢で、司会の有村架純もなんでって顔して驚いていた。つまり視聴者や会場の投票は票数に関係なく上回った方に2票入るといシステムである。10人のゲスト審査員とふるさと審査委員は9票が紅組へ、2票が白組へ投票された。その結果、紅組9票、白組6票だった。

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30