無料ブログはココログ

« ボロブドゥール遺跡 | トップページ | 視聴熱とは? »

2016年12月24日 (土)

ベトナムのチャン朝、蒙古軍を撃退

   鎌倉時代、日本には2度にわたりモンゴル軍が襲来してきたが、モンゴルから国を守り退却せしめたのは日本だけではない。ベトナムは1257年、1285年、1288年の3回モンゴルの攻撃を受けたが、いずれも撃退した。13世紀のベトナムは北の陳朝と南のチャンパ王国に分かれていた。チャン(陳)朝は蒙古襲来により衰退の一途をたどり、1400年に黎季犛(れいきり)によって滅ぼされる。

  1288年3月、興道王チャン・クオック・トゥアン(チャン・フン・タオ 陳国峻)が白藤江の戦いでドカン率いる元軍水軍を撃破。チャンは、内地から湾へ抜けようとする元軍を待ち受け、あらかじめ川の中に杭を打ち込み、草でおおい隠しておき、満潮時に戦闘を仕掛けて逃れるふりをして元軍をおびき寄せた。まんまと罠にはまった元の水軍は、杭に引っ掛かって壊滅的な打撃をこうむり、元の侵攻は失敗となる。

« ボロブドゥール遺跡 | トップページ | 視聴熱とは? »

世界史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ボロブドゥール遺跡 | トップページ | 視聴熱とは? »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31