ボロブドゥール遺跡
インドネシアのジャワ島中部のケドゥ盆地に所在する大規模な仏教寺院。シャイレーンドラ朝の時代、大乗仏教を奉じたシャイレーン王家によって、ダルマトゥンガ王(在位755年~782年)治下の780年頃から建造が開始され、792年頃に一応の完成をみたと考えられ、サマラトゥンガ(在位812年~832年)のときに増築されている。ボロブドゥールという名の由来は不明であるが、ストゥーパとみなすのが定説とされている。しかしインドには同様のストゥーパが皆無であることから、本来の使命である仏舎利の保存とは無関係のようである。シャイレードラ王家の霊廟として考える学者もいる。Borobudur
参考:「ボロブドゥール遺跡・ジャワ島;海のシルクロードで栄えたインドネシア王朝」邸景一、柳木昭信 日経BP出版センター
« モンゴル族の南侵とタイ・スコータイ王国の成立 | トップページ | ベトナムのチャン朝、蒙古軍を撃退 »
「世界史」カテゴリの記事
- 李氏朝鮮はなぜ元号がなかったのか?(2023.05.24)
- ハインリヒ5世(2023.05.23)
- 劉裕と陶淵明(2023.05.22)
- ポーランドの英雄ヤン・ソビエスキ、国王に即位する(2023.05.21)
- ゴンブルサ事件(2023.02.18)
コメント