秦氏とネストリウス派キリスト教
西暦603年のこの日、秦河勝が聖徳太子から仏像を譲り受けたとされる。
聖徳太子を「厩戸豊聡耳皇子」というが、太子をキリストに擬したのは景教(ネストリウス派)の信徒がいたという説は古くから存在する。佐伯好郎は渡来人の秦氏がキリスト教であったと考えた。京都にある秦氏の本拠地「太秦」には秦氏創建の広隆寺があり、広隆寺はもともと「太秦寺」と呼ばれキリスト教の教会であった。日本書紀には「弓月国の王が127県の民を引き連れて百済からやったてきた」とある。弓月国は3世紀から6世紀にかけて西域に栄えたキリスト教国だった。西突厥に滅ぼされ、弓月国の子孫である秦河勝が聖徳太子の側近となって、多くの神社を建てた。河勝は、太子亡き後、蘇我入鹿の迫害を避け、海路をたよって赤穂の坂越浦に逃れ、647年、80余歳で亡くなっている。現在、赤穂大避(おおさけ)神社には秦河勝が祀られている。(11月1日)
« 点字記念日 | トップページ | 「ゆとり世代」の現代若者たち »
「日本史」カテゴリの記事
- 徳川家継(2023.07.03)
- エカテリーナ女帝に謁見した日本人(2023.06.29)
- 加賀の一向一揆(1488年)(2023.06.24)
- 山名宗全没す(1473年)(2023.03.18)
- 柳沢吉里(2023.02.11)
コメント