須崎のミョウガ
本日放送のNHKのど自慢は高知県須崎市。須崎はミョウガ栽培で知られ、出荷量は全国の6割を占める。ミョウガは生で刻んで、かつおのたたきなどの薬味として食べても美味しい。全国各地にはさまざまな特産品がある。
諏訪地方で寒天の製造が始まったのは、茅野市玉川が発祥の地である。天保年間に小林粂左衛門が、丹波地方で寒天製造を知り、気候風土が諏訪地方と共通していることや農家の冬の副業として適していると考え、寒天製造を広めた。角寒天は、毎年12月中旬から翌年の2下旬ごろまで製造される期間限定の特産品である。冬の寒い気候を利用した茅野の角寒天は全国一のシェアを誇っている。
日本の特産品一覧
メロン(夕張)
笹かまぼこ(仙台)
さくらんぼ(寒河江)
将棋の駒(天童)
のこぎり(長岡)
めいせん(伊勢崎)
狭山茶(埼玉県)
納豆(水戸)
下仁田ネギ(群馬県)
醤油(野田)
だるま(高崎)
洋食器(燕)
ちぢみ(小千谷)
琥珀(久慈)
かまぼこ(小田原)
金箔(金沢)
漆器、輪島塗(輪島)
メガネ(鯖江)
土管・火鉢(常滑)
ちょうちん(岐阜)
カーテン(江南)
刃物(関)
うなぎ(浜名湖)
墨(鈴鹿)
そろばん(小野)
下駄(松永)
オリーブ油(香川)
うちわ(丸亀)
カツオ節(高知)
ミョウガ(須崎)
タオル(今治)
匹見わさび(島根)
かまぼこ(宇部)
しいたけ(大分)
壺屋焼き(沖縄)
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
コメント