無料ブログはココログ

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月28日 (水)

朝日平吾、安田善次郎を暗殺

  巨富を作すと雖も富家の責任を果さず。国家社会を無視し、貪欲卑吝にして、民衆の怨府たるや久し。予、其の頑迷を愍み、仏心慈言を以て、訓ふると雖も改悟せず。由て天誅を加え、世の警めと為す。

Dscn0483   大正10年9月、国粋主義者・朝日平吾(1890-1921)は斬奸状「死の叫び声」を起草、遺書をしたため、9月28日午前9時20分、安田善次郎(82歳)を大磯神明町の別邸で短刀で刺殺し、その場で自殺した。善次郎は一代で巨富を築き安田財閥の祖となった。オノ・ヨーコの曽祖父である。

   犯人の朝日平吾は、東京の弁護士風間と称して善次郎に面会、寄付を要請して断られると短刀で切りつけ、安田が書院から逃げて庭に転落すると馬乗りになってさらに胸、咽喉を刺した。安田の死を確認した朝日は書院縁側にもどり、西洋カミソリで自分の首を切り自殺した。遺書で、朝日は富豪、元老、政治家、顕官、華族を激しく攻撃、「余ノ盟友ニ残ス」に始まる末尾の章では一人一殺のテロリズムを賛美した。この年は第一次世界大戦後の物価高騰で庶民は苦しい生活を強いられ、米騒動が全国に広がっていた。11月4日には、朝日を英雄視した19歳の中岡艮一が東京駅改札付近で総理大臣原敬を刺殺している。(参考:奥野貫「嗚呼朝日平吾」)

2016年9月26日 (月)

礒谷十郎左衛門

   NHK土曜時代劇「忠臣蔵の恋」。武井咲が扮するきよが思いを寄せる四十七士のひとり礒谷十郎左衛門とは。彼は非常な美男だったので、しばしば忠臣蔵では色恋話で脚色される。よく知られるのは、吉良邸の女中に近づき、広大な屋敷の絵図面を探った話である。また歌舞音曲を愛した。死後、遺品の中から、紫縮緬の袋に入った琴の爪が出てきた。

木田金次郎

Photo_2
  木田金次郎 「晩秋」 1924年

    「今日は何の日カレンダー」を見ると、9月26日は昭和34年、伊勢湾台風があった。昭和29年には青函連絡船洞爺丸沈没の事件があった。あれから61年が経った。同日に北海道ではもう一つ大きな災害があった。岩内町大火だ。台風15号のため避難した民家から出火し、約3500戸が焼失し、被災者は1万7500人という大火だった。死亡者35人、行方不明者45人。洞爺丸事故の陰にかくれたため、災害援助対策が軌道に乗らず、悲惨な状況だった。岩内で有名なことはもう一つある。木田金次郎美術館というのが平成6年に開館している。有島武郎の小説「生まれ出ずる悩み」(大正7年)のモデルが木田金次郎(1893-1962)である。有島は大正12年に軽井沢で波多野秋子と心中するので、木田金次郎の後半生を知らずに死んだことになる。木田は逆境にも負けることなく、自らの天分を生かして画業に務めた。これを有島武郎が知ればどんなに喜んだだろう。「生まれ出ずる悩み」も感動的だが、木田金次郎の人生そのものはもっと感動的である。木田は昭和29年の岩内大火で多くの作品を焼失したが、その後も精力的な創作を続けた。木田と有島との結びつきに猛烈な感動を覚える。

小泉八雲と富山

    小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)1904年の忌日。1890年来日。島根の松江中学校、熊本の第五高等学校での教師生活、神戸で英語新聞の記者などを経た後、東京大学、早稲田大学で英文学を講じ、1904年9月26日、狭心症により逝去している。ハーンの筆名「八雲」は松江に在住したため、出雲の枕詞である「八雲たつ」から号したというのが定説である。俗説には「ハーン」を漢字表記すると、「八雲」(ハウン)とシャレたのではとするものもある。

Mmankou     さて標題の「小泉八雲と富山」であるが、特に富山で過ごした時期があるわけではなく、ハーンの死後、関東大震災を契機として旧蔵書が旧制富山高等学校長・南日恒太郎(画像、1871-1928)によって購入された。(その莫大な資金は北前船の資産家・馬場はる子の出資だった) 大正13年にヘルン文庫が開設され、昭和2年に「ヘルン文庫目録」が作成された。ハーンの旧蔵書2,435冊を収録する。内容は英語、フランス語の文学関係図書を中心とする。他にも民俗学、歴史、宗教に関する図書や和漢書なども含む。『神国日本』の手書き原稿も同文庫で所蔵している。ハーン研究者にとって富山大学附属図書館所蔵のヘルン文庫は貴重なものとなるだろう。(参考:「富山大学附属図書館所蔵ヘルン文庫目録 改訂版」1999、富山大学ヘルン文庫所蔵小泉八雲関係文献目録 改訂版 1998)

2016年9月24日 (土)

維新の三傑、最期のことば

   「歴史には死人だけしか現れて来ない」と言ったのは小林秀雄であった。(「無常という事」) 歴史上の英雄・豪傑あまたいる中でも、とりわけ「維新の三傑」といわれる木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通、かれら3人にしても、時の流れが、すべての過去を薄く刷毛をはくように消して行く。木戸・西郷・大久保、かつては明治維新のために、ともに手を結んで戦った同志であったが、最期は敵・味方に分かれて、ほとんど時を同じくして、世を去っている。彼らはどう生き、どんな言葉を遺して死んでいったのか。

   木戸孝允(1833-1877)は明治10年ころから、健康を害し、胃痛、頭痛、足の麻痺に悩まされるようになった。西郷が西南戦争を引き起こした頃、病状は、さらに悪化していく。5月26日、意識不明の状態に陥り、うわごで「西郷、もうたいていにせんか」という言葉を発して、亡くなったという。享年45歳。

  西郷隆盛(1827-1877)は、明治6年、征韓論を巡って大久保ら政府中枢と対立を深め、下野し、鹿児島に帰郷した。不平士族たちが西郷の下に集まり、明治10年、ついに西南戦争が勃発した。しかし、圧倒的な政府軍の前に敗走。明治10年9月24日、城山に立てこもって最期の時を迎える。「晋どん、もうここらでよか」という言葉は、部下の別府晋介に介錯を促した際の言葉とされる。享年51歳。

   大久保利通(1830-1878)は明治11年5月14日、太政官で行なわれる式典に出席するため、霞ヶ関の自宅を馬車で出た。紀尾井坂に差し掛かったとき、突然、島田一良他5人の賊が襲いかかってきた。大久保はなす術なく死亡する。享年49歳。暗殺される数日前、「嫌な夢を見た、西郷と崖の上で格闘して一緒に落ちるんだが、他の頭蓋骨は割れているのに中の脳髄がぴくぴく動いているんだ」と前島密に話したとされる。(参考:加来耕三「人生を見きわめた最期のことば」講談社)

2016年9月23日 (金)

日本人93%「中国が嫌い」

    ケペルの大学での専攻は東洋史である。いまでも院生の研究発表を聞くことを楽しみの一つとしている。流石に国際化により研究の領域は広がったように感じる。個別分野での深化は認めるが、総合的な研究をする人は少なくなった気がする。また中国史の場合、碩学といえる学者がいなくなった。戦前は碩学がキラ星の如くいたが、ここでは主に戦後の通史、通論を紹介する。最近は若い人の間では中国嫌いが広まっている。「言論NPO」の発表では、日中両国の世論調査で互いに対して、「良くない印象」を抱いていると回答したのは、日本側は91.6%、中国側は76.7%となっている。日本人にとって中国とは何か。日本が国際社会の一員となる時代は奈良時代であり、爛熟した唐風文化はまさにバラ色であった。

中国史概説 上下 和田清  岩波全書  昭和25年

東洋史概説 鈴木俊  吉川弘文館  昭和35年

東洋史  榎一雄 鎌田重雄  日照堂  昭和38年

中国の歴史 全3冊 貝塚茂樹 岩波新書 昭和39年

東洋史通論 外山軍治 三田村泰助 大島利一 日比野丈夫共編 創元社  昭和39年

東洋史入門 西嶋定生 有斐閣双書 昭和42年

大学ゼミナール東洋史 佐伯富 羽田明 山田信夫 布目潮渢編 法律文化社 昭和45年

アジアの歴史  松田壽男 日本放送出版協会 昭和46年

中国史 上下 宮崎市定 岩波全書 昭和52年

東アジア史概説  前田正名  文化書房博文社 昭和52年

アジアの歴史  大澤陽典、大庭脩、小玉新次郎  法律文化社 昭和53年

東洋史概説 愛宕元  学術図書出版社  昭和55年

東洋史概説 岩見宏、清水稔編 仏教大学 平成2年

ガラパゴス諸島

   諸島の総面積は約7900平方キロ。約500万年前、海底から噴き出したマグマによって最初の島が形成された。1832年にエクアドルが領有を宣言。ガラパゴスという名はスペイン語で「リクガメの島」という意味で、正式名称は「コロン島」。1978年に陸上部分が世界自然遺産に登録され、2001年に周辺の海洋保護区も追加された。

ロンドンのフロイト

Jones1021097

  心理学者ジークムント・フロイト1939年の忌日。フロイトはユダヤ系出自のためヒトラーのナチスからの迫害を受け、ウィーンを去るほかなかった。1938年6月、フロイト82歳のときだった。パリ経由でロンドン市マレスフィールド・ガーデン20番地の家に住む。ここが最後の地となった。翌年9月23日、癌で亡くなった。娘アンナ・フロイトは、1982年亡くなるまでこの家に住んだ。現在フロイト博物館になっている。フロイトの精神分析論ではエス(es)、自我(ego)、超自我(superego)の3つの心的装置を仮定している。室内に置かれた樹木は、生まれて間もない赤ちゃんにそなわる本能的欲求を表している。(9月23日)

( Sigmund Freud,20 Maresfield Gardens,Freud Museum,London )

2016年9月21日 (水)

ああ離婚

Divorce700x350

  イギリスの諺に、「結婚は悲しみを半分に、喜びを二倍に、そして生活を四倍にしてくれる」といっている。まさしくそうであるが、しかし、なかなかそういかないのが人生である。愛は永遠か、それとも儚なく脆いものなのか?ハリウッド一有名なカップル、アンジェリーナ・ジョリーとブラッド・ピットは離婚の危機にあると報道されている。歴史を紐解くと、かの孔子は19歳で結婚したが、子供ができるとまもなく妻と離婚したという。釈迦も29のとき妻ゴーバーと子供を捨てて出家の道を選んだ。カエサルは不貞を働いた妻ポンペイアと離婚した。イギリスの皇太子妃ダイアナは1981年にチャールズと結婚したが、二児に恵まれたが、1996年、結婚生活15年にして、2人は離婚した。ローレンス・オリビエ&ヴィヴィアン・リー(1940-1960)、クインシー・ジョーンズ&ペギー・リプトン(1974-1990)、トム・クルーズ&ニコール・キッドマン(1990-2001)、リチャード・ギア&シンディ・クロフォード(1991-1995)、ジョニー・デップ&アンバー・ハード(2015-2016)。

145245dea3043f6b4058c5f90b4fce33

宮沢賢治の一日玄米四合は食べ過ぎか?

5bc164731039a0578d2e47be9b98a70d_vi   岩手県花巻出身の童話作家・宮沢賢治1933年の忌日。宗教と科学の融合による宇宙観から生まれた奔放な詩と童話がある。手帳に書かれた「雨ニモマケズ」は賢治の名を広めたが、戦争のためにも利用された。また戦後の食べものが不足しているときには国定教科書で「一日ニ玄米四合」を食べるという詩を「三合」に直されたりした。また1日ひとり玄米4合は、現代人の感覚ではお茶碗8杯分にあたり多すぎるのではないか、という指摘がなされる。戦前の農家の肉体労働に必要な量は1日ひとり6合以上といわれた。つまり1日玄米4合は、粗食の比喩であると考えられる。

  多くの作品の舞台となった岩手県には著名な文学者が多くでている。石川啄木は「かにかくに渋民村は恋しかり おもいでの山おもいでの川」と詠っている。渋民村は1954年まで存在していた村。現在、啄木記念館がある。遠野を有名にした「遠野物語」は佐々木喜善の記録を柳田国男がまとめた民話集である。紫波町には「野村胡堂・あらえびす記念館」がある。井上ひさし「吉里吉里人」、関口尚「君に舞い降りる白」。(9月21日)

2016年9月19日 (月)

レイ・ミランド

  ヒッチコック監督「ダイヤルМを廻せ!」。トニー(レイ・ミランド)は妻を殺害する完全犯罪をたくらむ。だが少しの狂いで犯罪は未遂に終わる。家の鍵はどこでもよく似ていてトニーはミスを犯す。後年のドラマ「刑事コロンボ」を思わせる犯罪心理劇である。

   さて主演のレイ・ミランドが出演した作品は古くてもどれも面白い。とくに野球映画の「春の珍事」(1949)。化学専攻の大学教授ヴァーノンは、ある日、木材に反発する性質を持つ液体を発見する。彼は、これを野球のボールに塗って投げると、バットをよけて空振りが取れることを思いついた。そして大リーグに入団する。このアイデアの漫画「巨人の星」にも取り入れられている。あるスポーツ紙の企画で、飛雄馬に三振を喫したパ・リーグの三選手、野村克也、ジョージ・アルトマン、張本勲を招いた座談会が開かれた。席上、張本が「バットをよけて通る魔球」の話に及ぶと、映画の「春の珍事」のことがでてきた。これに対して、アメリカ人であるアルトマンは昔この映画を観たらしく、共感を示していた。

九官鳥

   ドラマチック艶歌路線でカラオケ愛好家に広いファンを持つ川野夏美の新曲は「九官鳥」。鳥名をタイトルとする歌謡曲は岡晴夫の「啼くな小鳩よ」(1947)以来いくつもあるがキュウカンチョウとは珍しい。春日八郎「別れの一本杉」で、「山のカケスも鳴いていた」とあるが、タイトルに鳥名はないが鳥の声が印象的に描かれている。

別れの磯千鳥 近江俊郎 1952年

青いカナリヤ 雪村いづみ 1954年

浅草の鳩ポッポ こまどり姉妹

かもめはかもめ 研ナオコ 1978年

かもめが翔んだ日 渡辺真知子 1978年

すずめ 増田恵子 1981年

冬のかもめ 石川ひとみ 1982年

越冬つばめ 森昌子 1983年

恋するニワトリ 谷山浩子 1985年

冬の孔雀 柏原芳恵 1987年

ヒバリのこころ スピッツ 1991年

真夜中のナイチンゲール 竹内まりや 2001年

鴎の海峡 杜このみ

2016年9月18日 (日)

ビール、ワイン、コーヒー飲み過ぎ注意!

0020469948_large   石原裕次郎といえば「タフガイ」の愛称で知られる戦後最大のスター。だが朝からビールを飲むほどの酒豪で、その暴飲暴食ぶりはひどかった。「太陽の季節」(1957)から10年過ぎると、「夜霧も今夜も有難う」あたりから、誰の眼にもあきらかなほど顔がむくみ、肥満体型となってしまった。死因は若い頃からの食生活にあったようだ。川島なお美の20代後半のビデオをみると、すでにワインを瓶のままがぶ飲みするシーンがある。演出は自らの発案と思われるがやはり元来蒲柳の体質である彼女のワインの大量摂取は死期を早めた感がある。タバコの喫煙やコーヒー党もやはり飲み過ぎは体によくない。カフェインの致死量は5gで、缶コーヒー39本以上飲むと危険といわれる。最近の研究によるとコーヒーには発がん性物質が含まれるという説もある。

 

 

 

 

チリ独立記念日

200pxohiggins   1810年のこの日、チリのサンチアゴに自立政府が樹立されたのでチリ独立記念日としている。ベルナルド・オイギンス(1778-1842)率いるスペインからの独立軍が、1817年スペイン軍に大勝する。1818年に独立を宣言し、オイギンスが初代大統領となった。国土は南北約4,329㎞にわたって細長く延びている。(Chile,Bernardo O'Higgins,Primera Junta Naclond de Gobierno,オヒギンス,9月18日 )

グレタ・ガルボ

Img_0001    グレタ・グスタフソンは、1905年9月18日、ストックホルムの貧しい家庭に生まれた。両親は正式な結婚ではなく、14歳の時に日雇労務者の父が病死すると、学校を中退して、理髪店で髯剃り見習いをやっていたという。(この世の中には少女時代のガルボに髯を剃ってもらった男がいたという驚きの歴史的事実)その後、姉の友人の紹介でデパートに就職。帽子売り場の売り子をした。やがて、その美貌を買われて帽子カタログのモデルを努める。1924年、スウェーデン映画の立役者マウリッツ・スティルレル(1883-1928)に見出されて、「イェスタ・ベルリングの伝説」のヒロインに抜擢される。1925年6月6日、二人はニューヨークに着いた。メトロの重役ルイス・B・メイヤーはハリウッド中の美容師を動員して泥臭い女優を磨きあげ、「グレタ・ガルボ」という芸名をつけた。またスティルレルは、ガルボに礼儀作法から服の選び方まであらゆるたしなみを教えた。こうして理想の女性は男たちによって創りあげられた。

   主演第2回作品「明眸罪あり」の初日あいさつで、司会者が「こちらがミス・ガルボです。一言も英語がしゃべれません」と紹介し、ガルボもスウェーデン語で答えたが、観客はなんとなく笑ってしまった。以来ガルボは決して、初日の招待試写会に出席しなくなった。言葉の問題と、生来の社交嫌いは、ガルボの神秘性を際立たせ、効果的な魅力となった。ロン・チャーニーはガルボにこう言った。「神秘はぼくに役立っている。しかし、きみにはもっと役立つだろう」ガルボ伝説のはじまりである。華やか名声とは裏腹に、倹約家で香水や化粧品のたぐいを持たなかったという。その謎めいた私生活のゆえに、ガルボはいっそう永遠の面影を人々に与えた。日本ではむかしから永遠に冒すべからざる女神として「神聖ガルボ帝国」とよく呼んでいる。(これは映画評論家の筈見恒夫の造語である。)36歳の若さで引退し、何度もカムバックの噂はあったが、長い隠遁生活に入る。1990年、85歳で永眠する。

2016年9月17日 (土)

啄木の妻・節子

   「歴史秘話ヒストリア」再現映像は啄木に溝端淳平、その妻節子に川島海荷という豪華なキャストだった。石川節子(1886-1913)。明治19年10月14日、岩手県南岩手郡上田村新山小路に堀合忠操の長女として生まれる。父は、岩手郡役所に勤務し、のち玉山村村長になった。明治35年3月私立盛岡女学校を卒業。38年5月に啄木と結婚したが、生活苦のため茨の道を歩み、啄木という一個の天才の陰に幸薄き短命の生涯となる。

    明治41年4月28日、石川啄木は上京した。5月4日、金田一京助の友情により本郷区菊坂町82番地の赤心館に同宿。上京後の一ヶ月余に「菊池君」「病院の窓」「母」「天鵞絨」「二筋の血」等、五つの作品三百枚余の原稿を書き、その小説の売り込みに奔走したが失敗だった。ために収入の道なく生活に困窮。しかしこのような生活難のなかで名作は生まれた。6月23日夜、歌興とみに湧き、この夜から暁にかけて55首、24日午前50首、翌25日141首と多くの歌を作った。「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて蟹とたはむる」「たはむれに母を背負ひてそのあまり 軽きに泣きて三歩あゆまず」「己が名をほのかに呼びて涙せし 十四の春にかへる術なし」などの歌がある。啄木が東京で家族と別れて単身生活をしていたころ、妻節子、長女京子は北海道にいた。厳冬の北海道の冬、障子も襖も売り払い吹きさらしになった部屋で小さな京子といつまでも啄木の文学的成功を夢みて待っていた。だが明治45年4月13日午前9時30分、啄木は父、妻、友人の若山牧水にみとられながら26歳と2ヶ月の人生を閉じた。啄木は亡くなるとき日記を燃やせと言い残したそうだ。「私の愛着が結局そうさせませんでした」と節子は宮崎郁雨に語った。節子は「吾れはあくまで愛の永遠性なると言ふ事を信じ度候」と手紙に書き残している。節子も、翌大正2年5月5日、肺結核のために28歳の若さで死んだ。啄木の死におくれることわずか1年である。

2016年9月16日 (金)

エルトゥールル号遭難

De66ab7f50487157cc968644b881b6eb   1890年のこの日、和歌山県串本沖でオスマン帝国の軍艦エルトゥールル号が遭難し、587名の犠牲者を出した。付近住民らが救助と介抱に当たった結果、69名が生還することができた。近年、海底から1000点以上のエルトゥールル号の遺品が引き揚げられて話題をよんでいる。(Ertugrul Firkateyni) 9月16日

トルコライスの謎

Turkeyricez    9月16日は「トルコライスの日」である。トルコの軍艦エルトゥールル号が和歌山県沖で沈没し、沿岸住民が救助したことから、日本とトルコとの友好が始まったとして、2010年に制定された。ところでトルコライスとはどんな料理なのだろうか。

    トルコライスは長崎市では知名度の高いご当地グルメ。ピラフにスパゲッティがそえられ、トンカツがのっていて、サラダがある。これらを大皿に盛ったのが一般的。昭和30年代に神戸で働いていたシェフが考案したトルコ風料理を改良して、長崎でトルコライスとしたという説が有力である。ただしイスラム教で禁忌とされる豚カツがあるのは不自然である。肉類を串焼きにするケバブ、ピラフの語源となったピラヴがトルコ料理にある類似性もみられる。一説によると、明治時代、すでに「土耳古めし」という名の料理があり、これに豚カツとスパゲッティが追加されて現在のトルコライスになったといわれる。母国トルコではイスラム教で禁忌とされる豚肉があるトルコライスというネーミングに難色を示している。(Kebabi)

林倭衛と大杉栄

Photo
 「出獄の日のO氏」 信濃美術館

    大正8年のことである。秋の二科展に林倭衛(1895-1943)は「出獄の日のO氏」を出品することにしたが、直前に東京検事局の係官が事前検閲にやってきて、検事控訴中のアナーキストの肖像画が展示されるのは好ましくないとして撤回命令が出された。O氏とはアナーキスト大杉栄のことで林倭衛とは親交があった。東京監獄から出所した際、駆けつけた林倭衛は、その場で大杉の肖像画を描いた。日本の近代美術史上で思想問題で権力が介入した初めての事件といわれる。大杉は4年後、関東大震災時の戒厳令下に憲兵らに虐殺される。(9月16日)

2016年9月15日 (木)

堂々人生

   民進党初の女性党首蓮舫。バナナ娘、クラリオンガールなどさまざまな過去があるが、祖母は駐日華僑の陳杏村。「花の82年組」のアイドル歌手・三田寛子は堂々の梨園の奥様。トップアイドル高田みづえは名門二所ノ関部屋のおかみさん。10代の彼女を知っている人は今日をだれが想像できるだろうか。

2016年9月12日 (月)

おもしろい番組を見逃すな

Bv7xuscuaajqlz   BS-TBS開局10周年記念ドラマ「一年半待て」は夏川結衣の迫真の体当たり演技で面白かった。本来ならば地上波でも視聴率がとれる内容だがBSデジタルに力を注いでいるのだろう。「一年半待て」はこれまでドラマで11回製作されている。これまで一事不再理がテーマだったが、今回はDVをテーマにみせかけての計画的な犯行、そして裁判員制度、ブログ、携帯、男関係を週刊紙に漏らす(リーク)など現代的な要素が効果的にドラマを盛り上げている。なんといっても主役の夏川の熟れた姿態や年齢が須村さと子に似合う。悪女ものだが最後に花屋のイケメンに捨てられところが哀れさを漂わせ男心をそそらせる。弁護士の高森はいつもの市原悦子。34年前に市原は須村の役を演じている。同じ原作を対照的な役柄を演じるところが芸暦の古さを物語る。監督、脚本家も優れているからだろう。それと松本清張のもつ力は古びない。それにしても夏川結衣と鈴木京香、ともに48歳と絶好調ですね。夏川がユニチカ、鈴木がカネボウのキャンペーンガール、ライバル同士。

    秋からの新番組のラインナップ。「べっぴんさん」芳根京子、「逃げるは恥だが役に立つ」新垣結衣、「彼岸島」鈴木亮平、「地味にスゴイ校閲ガール」石原さとみ、「黒い十人の女」成海璃子、「運命に似た恋」原田知世、「砂の塔」菅野美穂、「家政夫のミタゾノ」松岡昌宏、「勇者ヨシヒコに導かれた七人」山田孝之。

2016年9月11日 (日)

曹雪芹

  南京で有数の富豪の家に生まれたが、巨富を積んだ生家の没落で10歳の頃から北京に移った。性格は豪放で詩・画に巧みであったが、不遇のなかで酒に溺れ、自分の子供の早世を悼むあまりに病を得て45歳で没したという。晩年の10年間、心血を注いで長篇口語小説「紅楼夢」(全120回)を1792年著したが、前80回が曹雪芹の作で、後40回は高学鶚の続作といわれる。この小説は自らの体験をふまえて貴族の家庭の没落ぶりを詳細に描写したもので、その雄大な構成と写実性・優れた心理描写などで、「金瓶梅」と双璧をなす近世中国文学の最高傑作の1つである。物語は貴公子・賈宝玉と従妹の林黛玉との悲恋や多くの美しき女性たちとの物語である。

貧困女子という現象

   NHKの番組で貧困女高生が取り上げられた。神奈川県のうららさんは高校三年生。将来はデザイン系の仕事につくのが夢というが、家庭の収入が少ないため進学が断念せざるを得ないという。たとえばパソコンの授業で家にPCがないため、母親が練習のためにと1,000円ほどのキーボードを買ってくれたという。最近、貧困女子や引きこもりの女性を描いた作品がやたらと目に付く。前田敦子の「もらとりあむタマ子」や安藤サクラの「百円の恋」。岩波新書の新刊は『ルポ貧困女子』飯島裕子である。

2016年9月10日 (土)

サムバディ・ストール・マイ・ギャル

   卒業式の定番ソング「仰げば尊し」は研究者の調査によると、1871年にアメリカで作られた曲であることがわかった。このように原曲が外国でつくられ、本国では忘れ去られても極東の島国ではポピュラーとなっている楽曲はほかにもいくつかある。「サムバディ・ストール・マイ・ギャル」アメリカの作曲家レオ・ウッドが恋人を奪われた男性の失恋の曲を作った。30年代にはベニ―・グッドマンが演奏しジャズのスタンダードとなった。この楽曲には歌詞も付けられ、ディーン・マーチンなどが自分のショー番組で歌っている。トロンボーン奏者ピー・ウィー・ハントが1954年に発売されたLPの一曲はデキシ―ランドジャズ風にアレンジされ、吉本新喜劇のテーマとして長く使われ、日本人にはとてもお馴染みの曲となっている。Somebody Stole My Gal

田園交響楽

   アンドレ・ジイドの「田園交響楽」。盲目の少女ジェルトリュードは、牧師に拾われ、その教育の下でしだいに美しく知的になっていった。しかし待ち望んでいた開眼手術の後、彼女は川に身を投げて死んでしまう。牧師と盲目の少女、牧師の妻と息子との4人の愛憎を描く。少女ジェルトリュードの翻案物は戦前には原節子が演じたが、東芝日曜劇場で倉本聰脚本で仁科明子が演じている。19歳くらいで初々しい。有珠山ロケも見所。この当時、売れっ子女優といえば内藤洋子、榊原るみ、吉沢京子あたりだが、みな声がイマイチだ。仁科は意外と声が綺麗な女優さんだった。木村功と仁科との会話はラジオドラマのような快感を感じる。

原作はスイスのアルプスを望む山村である。ある日、牧師はジェルリュードを初めての音楽会に連れて行った。曲目はベートーベンの田園交響楽だった。会場を出てからも、ジェルトリュードはずっと黙り続けていて、深い法悦にひたってる様子だった。「あなたがたの見てらっしゃる世界は、本当にあんなに美しいのですか?」彼女はやがてこう言った。「あんなに、って言うのは?」「あの『小川のほとりの景色』のように」私はすぐには答えられなかった。牧師はジュルトリュードに悪や罪の死のことをまだ教えていなかった。そのため、彼女は音楽会での美しい諧調が実世界を表わしたものと思い込んだのだ。

上杉謙信と武田信玄

Img_990104_21908785_9   1561年のこの日、上杉謙信と武田信玄の川中島の戦いで両雄の一騎打ちがあったとされる八幡原の戦いがおこなわれた。川中島の戦いは1553年から1564年にかけて合計5回あったが、謙信と信玄の一騎打ちは、4回目の永禄4年(1561)9月10日のこの戦とされる。妻女山に陣取った謙信に対して、武田勢は海津城に入った。信玄は一手をもって妻女山を攻め、上杉勢が退くところを残る一手と挟み撃ちにする作戦を立てた。ところが謙信はその裏をかいて、あらかじめ山を降りた。朝霧が晴れてみると、両軍は接近しており、乱戦となった。謙信が馬上から信玄に三太刀斬りつけ、床几に掛けた信玄が、軍配団扇には七つの傷跡が残ったと、「甲陽軍鑑」にはある。(三太刀七太刀之跡)(参考:「日本歴史伝説傑作選」学習研究社)

世界自殺予防デー

186794_9123  本日は「世界自殺予防デー」2003年に自殺防止のための行動を促進するために制定された。2015年の自殺者数は2万4025人で、1998年から3万人を超えていた自殺者数が3万人を4年連続で下回った。だが近年、若者の死因の半数近くが自殺という驚くべき結果がでている。心理的に追い込まれた若者が、気軽に相談を打ち明けられるような人間関係もなく、社会とつながっていない孤立の実態が浮かび上がる。いまは大学を出ていてもなかなか就職先がない。それに一旦、会社を辞めると、再就職でくなくなる。そんな若者が当面の生活費に困窮したとしても、生活保護を受けさせてもらえない。基本的な生存権すら奪われて、自殺に追い込まれるというケースが目立っている。ゲートキーパーの整備が早急に必要である。World Suicide Prevention Day,9月10日

フランス最後のギロチン刑

Prison20baumettes    1977年のこの日、マルセイユのボーメット刑務所で女性を殺害した罪を問われたハミダ・ジャンドゥビ(1949-1977)というチュニジア人労働者がギロチンで死刑が執行された。これがフランスでギロチンが使用された最後の例である。Guillotine,Prison des Baumettes,9月10日

2016年9月 8日 (木)

望月靖之

    1964年東京オリンピック開会式などで日本選手団が着用した赤と白の公式服をデザインしたのはアイビールックで知られたデザイナーの石津謙介と定説化されていた。しかし本当は公式服をデザインしたのは東京神田で洋服店を営んでいた望月靖之(1910-2003)であった。

同姓の俳優たち

Img_0005    2012年逝去された中原早苗主演の日活映画「人形の歌」(1959)を見る。奔放なヒロイン惠子を取りまく男優たちには、小高雄二、金子信雄、二谷英明、青山恭二ら。中原の明るく屈託のないパーソナリティーが魅力。同時期50年代に活躍した女優に中原ひとみがいる。日本の映画界にはこれまで同姓の俳優が同時期活躍するという現象がみられる。単なる偶然の一致ながら不思議である。1940年代は高峰三枝子と高峰秀子だった。60年代は浜美枝と浜木綿子、70年代には岡田可愛と岡田奈々。80年代は斉藤由貴と斉藤慶子。そして現代は酒井若菜、酒井彩名、酒井法子。黒川智花と黒川芽以 、高畑淳子と高畑充希etc.。

相楽樹には相楽晴子がいたが、最近あまりみかけない。大泉洋には大泉晃がいたがすでに故人になっている。

「ダビデ」にパンツは似合わない

Tumblr_ln8muhkoni1ql3umeo1_1280  1504年のこの日、ミケランジェロ・ブォナローティーが制作した「ダビデ」が初めて公開された。1501年、ミケランジェロは、「ダビデ」の制作のためにフィレンツェに戻ってきた。事務所の横に打ち捨てられていた大きな大理石の塊が彼に与えられた。40年ほど前に、別の彫刻家がそれで彫像をつくり始めたが、失敗して放置されたままになっていた、石の塊は丈高で幅がなく、かなりひび割れていた。それにもかかわらず、ミケランジェロはこうした障害を乗り越え、驚くほど解剖学的に正確な人物像を彫りあげた。ダビデが左肩にかけているのがスリング(投石器)である。

    1504年に「ダビデ」が完成してフィレンツェのシニョリア広場に設置しようとしたところ、市政長官ピエロ・ソデリーニ(1450-1522)がやって来て彫像の鼻が大きすぎると批評した。ミケランジェロは、足場にのぼってのみで鼻をなおしているようなふりをしながら、手に持つた大理石の粉を少しずつ落した。「これでどうでしょう?」「それでよくなった。生き生きとして来た」とソデリーニは答えた。(ヴァザーリ「美術家列伝」) 

  ところでダビデ像の後ろ姿を写した画像が少ない。お尻をとくとご覧あれ。Michelangrlo Buonarroti,Piero Soderini ,9月8日

Euro430

55276676_2   芸術か猥褻かは、見る人の感性によっても異なるが、先ごろ愛知県美術館の写真展示で男性器が写っていることから、猥褻物陳列罪にあたるとして布で覆われることになった。また島根県奥出雲町の三成運動公園にあるダビデ像のレプリカも一部町民から苦情が寄せられ、町議会で「教育上、ふさわしくない」という意見がだされた。その後、ダビデ像にパンツをはかせてほしいという要望があるそうである。この話題は海外メディアにも取り上げられ、「歴史的に有名な芸術作品にパンツをはかせるという考え方自体どうかしている」と笑われている。日本人の芸術への感性は低いといわざるをえない。

3ac4fd7e

   問題のダビデ像は高さ5mもある巨大なものだが、下から仰ぐと、チンコが目立ってみえる。町の偉いさんたちがあのチンコをどうするか相談している模様。「どうしたもんじゃろのう~」「白いブリーフは似合わないぞ」「ヒョウ柄の鬼のパンツはいいパンツ♪」「いっそダビデの巨根を少子化対策に生かし、生殖信仰にすべし」といろいろな意見がだされた。

「君が代」初演奏

250pxkimigayo1   1870年のこの日、英国公使軍楽隊長フェントン作曲の「君が代」が初めて演奏された。前年にフェントンは吹奏楽を薩摩藩士に教え、薩摩軍楽隊と呼ばれた楽隊30余名が連日連夜の練習の末、9月8日には横浜市中区山手公園において演奏会で「君が代」を初披露した。妙香寺には「国歌君ヶ代発祥之地」の記念碑が建てられた。だが、この洋風の曲は日本人には馴染めず、後に雅楽調の「君が代」が作られる。現在の「君が代」は1880年の林廣守作曲によるもの。ただし、旋律は奥好義が付け、西洋風和声はフランツ・エッケルトが付けている。1880年11月3日、天長節祝賀の宮中で初めて披露された。

Phajime1

2016年9月 7日 (水)

カミーユ・ピサロ

Img_0003
 ピサロ
 「朝のコーヒーを入れる農家の娘」1881年
 シカゴ・アート・インスティテュート蔵

    ピサロは、この作品と「棒切れを持って坐る農家の娘」を一時最高の出来栄えの作品と言っている。息子に宛てた手紙には次のようにある。「お前は、私がもし再び出品するなら最高の作品をロンドンに送るべきだという。…しかし最高作が何かと自問するとき、誰でも大いに困るのだということはお前にもわかるだろう。「朝のコーヒーも入れる農家の娘」と「棒切れを持って坐る農家の娘」をロンドンに送っているのかというが、もちろんこれ以上完成された会心の作品を私には送れない。けれどもこれらはロンドンでは無器用とみなされた。…私が、田舎者の気質をもち、陰気な人間で、絵が荒削りの野性味をもっていることを思い出してくれ…」

    カミーユ・ピサロ(1830-1903)は西インド諸島のセント・トーマス島に生まれた。1855年、画家を志してパリに出て、アカデミー・シュイスに学ぶ。万国博覧会の美術展でコローの作品に感激してから、風景画一筋の制作を始め、サロンに出品するがいずれも落選。1863年の落選画展にはじめて並んだ。1870年の普仏戦争の時はロンドンに難を逃がれ、そこでモネとともにターナーらのイギリスの風景画を研究。戦後パリ北西郊外のポントアーズに居を構えて、ふたたび質朴な田園風景を連作。モネらと印象派グループ展に参加し、以後同派の最年長者としてただ一人毎回これに出品しつつげた。その作風は、印象派独特の技法を用いながら地味な堅実さを示し、モネやシスレーよりいっそう構成的な点に特色がある。

Photo
   「川のほとり」

Pikouen
 「公園」

健康のためには

Photo   長生きの秘訣は何だろうか。運動をよくすることや野菜をたくさん食べることだろうか。ストレスをためず、余り何事に悩まいないこと、などメンタルなことも大事だろう。お風呂に入って身体を清潔にし、ぐっすり眠ることも大事。清潔な寝具で決まった時間に眠り、決まった時間に起きる。個人的には籾がらの枕を愛用している。適正サイズの枕カバーで硬さ、柔らかさを調節すると快眠できる。無理に寝ようとせず、かすかな明かりと小さな怨霊で静かなBGMを流すと自然と眠りにつくことができる。部屋を綺麗に掃除しておき、ほこりなどないようにしておく。目覚めて一番に、お通じがあるとうれしい。日中でも便意をもよおしたら我慢せず、すぐにトイレに行く。また便意がなくても、毎日決まった時間にトイレに行くように、排便の習慣を守る。つまり快眠・快食・快便が大切である。

泉鏡花忌

4143803082_f808c984af_o   小説家・泉鏡花、1939年の忌日。鏡花は多作だった。生前の春陽堂版の全集で15巻、没後の岩波版で28巻別巻1巻ある。最近刊行された「新編泉鏡花集」全10巻は、東京、相州・伊豆、京阪、伊勢・名古屋、信州飛騨、北陸、東北と地域別で構成している。作品内容やテーマも多岐にわたる。鏡花世界という表現がよく使われるが、精神科医からは離人症状やノイローゼも指摘している。胃腸疾患や伝染病恐怖症でもあったが、67歳と当時の年齢でいえば天寿をまっとうしたといえる。

    ある席で、佐藤春夫が鏡花と同席した。春夫が子供をもうけたことを話すと、鏡花は大いに祝福し、その名を問うた。春夫はそれを告げたが、鏡花が、どのような字を書くのかと、さらに問い返したので、側にあった座布団の上に、指で書いて示すと、鏡花はたちまち機嫌を損じて、人の尻にしくものに、文字を書くとは何事ぞと強くそれをとがめた。鏡花にとって、文字は神聖なものであったのである。

    また恐怖症でカミナリが怖くて、蚊帳の用意が必要だった。生ものはあたるからと一切食べず、酒もぐらぐら煮立てて飲む。飯を喰うのは早くて、大きな茶碗で息もつかず、ザクザクと喰ってしまう。ことに蕎麦等は大概三口半で平らげる。(9月7日)

2016年9月 6日 (火)

アアラ島

   日本の地名を50音順に並べると、日本大地図帳地名索引のトップは「アアラ島」である。「ああらじま」香川県のオリーブの島で小説「二十四の瞳」の舞台にもなっている小豆島の周囲にある小豊島。その南に浮かぶ岩礁のような小島がアアラ島である。

与謝蕪村

   京都国立博物館では与謝蕪村生誕300年という節目を記念して、「生誕300年与謝蕪村」展を開催している。蕪村は大阪で生まれ、35歳を過ぎてから京都に居を定めた。蕪村は今日でこそ俳人として知られているが、それは明治期になって正岡子規が、俳人としての蕪村を評価したから。むしろそれ以前の蕪村は画家として知られていた。

2016年9月 5日 (月)

法隆寺の玉虫厨子

Src_36110507   飛鳥時代、推古天皇のころの製作と考えられる。厨子は二重の基段の上にたっており、正面に階段がある。高さ23.7cm。板部は檜材、彫刻部にはクスノキがもちいられる。全面漆塗装。厨子の宮殿部台座周縁の金銅透彫金具の下に、いちめんに玉虫の羽をはりつめていたところから、玉虫厨子の名で親しまれている。しかし、いつごろからそう呼ばれていたのか、確かではない。鎌倉時代の「古今目録抄」に「玉虫の羽をもって、銅を彫り透した唐草の下に之を臥せた」と、この厨子の名の由来に結びつく記載がわかる。仏教的主題の絵画が描かれ、須弥座段には捨身飼虎の図が画かれている。

五大湖

Photo   アメリカ合衆国及びカナダの国境付近に連なる5つの湖を五大湖、英語ではGreat Lakesと呼ぶ。西側から順に、スペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリ―湖、オンタリオ湖が並ぶ。五大湖の覚え方は、それぞれの頭文字をとって「スミヒエオ」と覚える。五大湖のうち最大の面積をもつのはスペリオル湖。またアメリカ合衆国の領内にのみ位置するのはミシガン湖である。有名なナイアガラの滝はエリー湖からオンタリオ湖に流れるナイアガラ川にある。

2016年9月 4日 (日)

須崎のミョウガ

1g20110128ttt0700057g300000

  本日放送のNHKのど自慢は高知県須崎市。須崎はミョウガ栽培で知られ、出荷量は全国の6割を占める。ミョウガは生で刻んで、かつおのたたきなどの薬味として食べても美味しい。全国各地にはさまざまな特産品がある。

   諏訪地方で寒天の製造が始まったのは、茅野市玉川が発祥の地である。天保年間に小林粂左衛門が、丹波地方で寒天製造を知り、気候風土が諏訪地方と共通していることや農家の冬の副業として適していると考え、寒天製造を広めた。角寒天は、毎年12月中旬から翌年の2下旬ごろまで製造される期間限定の特産品である。冬の寒い気候を利用した茅野の角寒天は全国一のシェアを誇っている。

   日本の特産品一覧
メロン(夕張)
笹かまぼこ(仙台)
さくらんぼ(寒河江)
将棋の駒(天童)
のこぎり(長岡)
めいせん(伊勢崎)
狭山茶(埼玉県)
納豆(水戸)
下仁田ネギ(群馬県)
醤油(野田)
だるま(高崎)
洋食器(燕)
ちぢみ(小千谷)
琥珀(久慈)
かまぼこ(小田原)
金箔(金沢)
漆器、輪島塗(輪島)
メガネ(鯖江)
土管・火鉢(常滑)
ちょうちん(岐阜)
カーテン(江南)
刃物(関)
うなぎ(浜名湖)
墨(鈴鹿)
そろばん(小野)
下駄(松永)
オリーブ油(香川)
うちわ(丸亀)
カツオ節(高知)
ミョウガ(須崎)
タオル(今治)
匹見わさび(島根)
かまぼこ(宇部)
しいたけ(大分)
壺屋焼き(沖縄)

こけし子守唄

Photo_4    可愛いく、素朴で、愛らしい木彫りのこけし人形。起原は意外と新しく、文化・文政(1804-1830年)の頃という。そんな東北の伝統こけしに魅せられる若い女性たちが増えている。戦前の第一次ブーム、高度経済成長期の第二次に続く、平成の第三次こけしブームが到来。子供の頃、松島トモ子主演の母もの映画「こけし子守唄」(1957)をみた。主題歌はコロムビアの少女歌手、君和田民枝。「♪こけし人形は母恋い人形 里が恋しと首をふる 母の住む町あの空あたり 山が高うて高うて エー見えはせぬ」。君和田民枝はその後も「空中ぶらんこ」(1957)「オリーブの花咲く島」「遊覧船マリンガール」(1958)とヒットさせたが、のちに「東條民枝」という名で女優として活動していた。今頃どうしているだろう。

2016年9月 3日 (土)

凡愚問答

 テレビのクイズ番組は今も高視聴率だそうだ。いまやクイズ番組で欠かせないのが林修さん。専門は国語教師であるが、幅広い教養もありそう。スマホ時代で誰でも簡単に情報は得られるが、幅広い教養を身につけることはなかなか努力のいることである。

 

問1.生ゴムに多量の硫黄を加え、長時間加硫して得られる黒色光沢をもつ合成樹脂を何というか?

 

問2.無人島に漂流したのちロビンソン・クルーソーのモデルとなったスコットランドの水夫の名前は?

 

問3.アルミニウムの原料となる鉱物は?

 

問4.葉書や切手に、使ったというしるしにおす日付けの入ったスタンプを何という?

 

問5.ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベルはどこの国の人?

 

問6.広辞苑でいちばん最後に載っている漢字2文字の熟語は?

 

問7.米軍のグァンタナモ海軍基地はどこにある?

 

問8.日本にキリスト教を最初に伝えた宣教師は?

 

問9.中国語は漢字で、韓国語はハングルで表記される。ではロシア語は何文字で表記されるか?

 

問10.雪や氷の上を走るときに使うタイヤのことを何という?

 

問11.太陽系の惑星は全部でいくあるか?

 

問12.沖縄の県花は?

 

問13.ヨーヨー・マが演奏する弦楽器は?

 

問14.座禅の時に眠気をさまさせるため打つのに用いられる棒は?

 

問15.アメリカの星条旗などにある、左上部の四角く区切られた部分を何という。

 

問16.「アラモ砦」はアメリカ合衆国の何州にあるか?

 

問17.「蛍雪の功」の故事成語の話はよく知られている。本を読むのに貧しくて油を買えず、夏に蛍の灯りで勉強したのは車胤。では冬に雪明かりで勉強したというのは誰?

 

問18.音楽用語で「だんだん速く」は、アッチェレランド(accelerando)。では、「だんだん遅く」は?

 

問19.70歳のことを一般に「古希」という。この語の由来となった「人生七十古来稀なり」とは誰の詩の一節か?

 

答え・問1エボナイト。問2アレキサンダー・セルカーク。問3ボーキサイト。問4消印。問5.スウェーデン。問6還礼(わんれい)。意味は返礼。問7キューバ。問8フランシスコ・ザビエル。問9キリル文字。問10スタッドレスタイヤ。問11全部で8つ。問12デイゴ。問13チェロ。問14警策。問15カントン(canton)。問16テキサス州。問17孫康。問18リタルダンド。問19杜甫。(ritardando)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケーテ・コルヴィッツ

D0043213_22231861    貧困にあえぐ農民や労働者、そして戦争に翻弄される民衆の苦しみを表現主義的な作風で描きだしたドイツの女流画家ケーテ・コルヴィッツ(1867-1945)。ドイツはもちろんのこと世界中でもその名は広く知られている。彼女が、ベルリンの自由劇場に上演されたハウプトマンの「織工」を見たのは1893年2月のことであった。これは労働者階級のストライキを取り扱ったものであるが、ケーテは「織工」を見て深く刻まれた感動を6枚の連作版画「織工たちの蜂起」(1897)として描いた。その後もケーテは二つの大戦を経験し、ナチスへの抵抗を貫いて不条理な戦争や死に対する悲しみや憤りを力強い造形へと昇華させ、見る者の魂を揺さぶるような作品を生み出した。代表作品「死んだ子供を抱く母」(1903)「農民戦争・蜂起」(1906)「種を粉に挽いてはならない」(1941) Kathe Kollwitz

赤道付近一帯における頭蓋崇拝

Schade1    葬法には死者に対する2つの基本的態度があり、1つは死体の滅失・破壊であり、他方には死体の保存がある。古代エジプトにみられるミイラのように死体への尊敬から、死者との関係をできるだけ保存しようする方法があるが、死体の一部分を永久的に保存することは赤道付近に帯状にみられる習俗である。とくに遺骨崇拝は、頭蓋骨が多くみられる。これは他の部分に比べて骨の保存が容易で、彼らには部分が全体を現すという考えも広くみられているため、頭蓋骨の保存や頭蓋骨製の仮面を作る習俗が生まれた。敵の頭蓋は、戦士の武勇の象徴であるとともに農作物の豊作をもたらすとされる。首狩りはアッサムの民族集団ナガからボルネオのダヤク、マダガスカルのマダガッセンに至る東南アジアの古層諸民族において行われていた。フィリピンのルソン島に住むボントック族は首狩り、頭蓋崇拝、生贄などの習俗がある。このほか、頭蓋崇拝はアフリカや太平洋諸地域、南北アメリカの諸民族の間では最近までみられた。赤道付近に帯状にみられるのは、古い栽培民文化に基礎をもつと考えられている。(Schadelkult,シャーデルカルト,Bontocs) 参考;池田末利「中国における頭蓋崇拝の系譜試探 祖神崇拝の祖型として」宗教研究59(1) 1985.06)

谷崎潤一郎偽作「誘惑女神」騒動

Kurata_kiji

    朝日新聞昭和60年9月3日付夕刊の1面に「谷崎潤一郎未発表の直筆・誘惑女神68年ぶりに発見、未亡人のもとに帰る」とスクープ。劇作家の豊田豊が家に保管していた原稿11枚の谷崎潤一郎の未発表作品が発掘されたという。内容は古代大和朝廷のころ、美男の仏師が愛欲に溺れるという話。3年後に分かった話だが、実はこの作品は倉田啓明(1892-没年不明)という大正期の小説家が谷崎の作風・筆跡を似せて書いた真っ赤な偽作。大正6年、倉田は東京日日新聞に谷崎の名を騙り、原稿料を詐取した。この件で倉田は大正6年、11月の実刑を受け、関東大震災後、関西に移住、晩年の消息は不明。朝日が原稿が松子夫人の元に戻ったことを美談にしたててガセ記事を載せたという、なんともお粗末な話であった。

2016年9月 1日 (木)

ビアードと関東大震災

Cbeard2

  「暗くならなければ星は見えない」

 この言葉はアメリカの歴史学者・政治学者、また卓越した教育者であるチャールズ・オースチン・ビアード(1874-1948)の言葉である。ビアードは1948年9月1日に世を去ったが、日本の「防災の日」と深いかかわりがある。

    ビアードは、1874年11月27日、インディアナ州ナイツタウン近くに生まれた。デ・ボー大学卒業後、オックスフォード大学に留学。法制史の大家メイトランド教授やウェッブ夫妻の知遇を受けた。メアリー・リッターと結婚し、夫婦での協同研究が始まった。専門はアメリカ憲法発達史であったが、市政学、都市学にも開拓者的研究を始めていた。ビアード夫妻による歴史の全体的把握への協同的研究は、その代表作というべき「アメリカ文明の興起」(1927)に結晶した。これに続いて「航行半途のアメリカ」(1939)と「アメリカの精神」(1942)が刊行された。このかたわら、ビアードは、アメリカ外交史の再検討を試み、過度の対外干渉がアメリカ文明を危機に陥れることを「国家的利益の観念」(1934)「国内に向けられた門戸開放主義」(1934)で明らかにした。とくにルーズベルト大統領の越権行為が三権分立をたてまえとする合衆国憲法を破壊するものであると批判した。晩年、ビアードは合衆国憲法がアメリカ文明にとっていかに貴重なものであるかを国民に周知させるために「わが共和国」(1942)「アメリカ合衆国史要」(1944)を刊行した。

    また、ビアードは日本に対しておおくの愛情を注いでくれた学者である。東京市長・後藤新平は、大正11年9月4日、ニューヨーク市政調査会専務理事ビアードを招聘した。半年間、夫婦で日本に滞在し、講演と調査を精力的に行なった。翌年の関東大震災の直後、後藤新平復興院総裁の要請で再び来日し、「モータリゼーションの時代」の到来を予想して、多くの幅広い幹線道路建設を含む大規模な東京市復興計画の立案のため、寝食を忘れて想を練り、政府に提出した。しかし、彼の構想が遠大でかつ巨額の経費を必要とするため、不幸にも為政者のいれるところとはならなかった。(Charles Austin Beard)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

最近のトラックバック

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30