無料ブログはココログ

« ダイアナはもういない | トップページ | 清瀬市と結核療養との関係 »

2016年8月31日 (水)

張良、太公望の兵法をさずかる

Img_0002
黄石公張良図沈金鞍  室町時代
 木製黒漆塗 馬の博物館蔵   

    張良(?-前168年)は秦に滅ぼされた韓王室の一族であった。その仇を報いようと始皇帝の暗殺を企てたが失敗に終わる。下邳に身を隠していた時、川のほとりで一人の老人に出会う。その老人が誤って自分の沓を川に落とし、張良にその沓を拾わせた。その老人は黄石公といい、張良に太公望の兵法(『六韜』)を授け、これによって張良は漢の劉邦の軍師となった。司馬遷の『史記』留候伝に書かれたこの伝説は日本中世でも好まれ、室町時代以降、絵画や工芸品の題材として多く表わされている。画像の鞍(くら)には黒漆に沈金の技法で中国の故事を図案にしている。(引用文献:「本郷 2008.1」吉川弘文館)

Photo

「黄石公図」 方西園 江戸時代(1783年)

« ダイアナはもういない | トップページ | 清瀬市と結核療養との関係 »

世界史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ダイアナはもういない | トップページ | 清瀬市と結核療養との関係 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31