丙吉「牛の喘ぎ」
漢の宣帝のころ。丞相の丙吉(生年不詳-紀元前55年)が外出したとき、路上で乱闘事件があり、死傷者が出るという騒ぎにぶつかった。しかし、丙吉はそ知らぬ顔をして通りすぎる。その後、また外出したとき、牛が舌を出してあえぎながら車を引いているのに会った。するとこんどはわざわざ属官を車引きのところにやって、どのくらいの距離を引いてきたのかたずねさせた。属官が不審に思って丙吉にたずねたところ、こう答えたという。「路上の乱闘を取り締まるのは長安令や京兆尹の職務である。丞相の職責は陰陽の調和をはかるところにある。それで牛の喘ぎを心配したのだ」。臣下はこれを聞くや、ことごとく感心したという。
« もてもて男性あれこれ | トップページ | キプロス »
「世界史」カテゴリの記事
- 李氏朝鮮はなぜ元号がなかったのか?(2023.05.24)
- ハインリヒ5世(2023.05.23)
- 劉裕と陶淵明(2023.05.22)
- ポーランドの英雄ヤン・ソビエスキ、国王に即位する(2023.05.21)
- ゴンブルサ事件(2023.02.18)
« もてもて男性あれこれ | トップページ | キプロス »
コメント