真田幸村はなぜ虚名で呼ばれるようになったか
大坂冬・夏の陣を通じて孤軍奮闘の働きをした真田幸村は講談や小説、映画でお馴染みの人物である。しかし幸村の名より、ほんとうは信繁のほうが正しい。なぜ、信繁というれっきとした名をもちながら、幸村という虚名で知られるようになったのかは、明らかではない。江戸時代、寛文12年(1672)成立の「難波戦記」に幸村の名が見える。この書によって信繁よりも幸村の名が広まったと考えられている。いまだ信繁の生きていた同時代の史料で幸村と称した記録は見つかっていない。なぜ江戸の作家が幸村としたのか?徳川家康をさんざん悩ました真田信繁の名前を憚り、幸村という虚名に変えたのであろうか。幸は真田家の通字で、村は信繁の子孫が仕えた伊達家に由来するという説がある。
« 日ハム、広島独走 | トップページ | 漢文と英語力 »
「日本史」カテゴリの記事
- 徳川家継(2023.07.03)
- エカテリーナ女帝に謁見した日本人(2023.06.29)
- 加賀の一向一揆(1488年)(2023.06.24)
- 山名宗全没す(1473年)(2023.03.18)
- 柳沢吉里(2023.02.11)
« 日ハム、広島独走 | トップページ | 漢文と英語力 »
コメント