奇異果
「檸檬(レモン)」は読めるけど書けない漢字である。梶井基次郎の小説のおかげだろう。では「奇異果」は何と読むか?キウイフルーツのことである。マタタビ科の落葉蔓性植物の果実で、中国原産のシナサルナンをニュージーランドで品種改良し、1934年頃から世界中で食べられるようになった。その名はニュージーランドの輸出業者が1954年に鳥に因んで名付けたといわれる。栄養価が高く日本でも広く食されるようになったが、一般に知られるようになったの1980年代ころからであろうか。中原めいこの「君たちキウイ・パパイア・マンゴだね」(1984)はその名を広めるのに貢献している。
香木爪 パパイア
芒果 マンゴ
菠夢 パイナップル
西紅柿 トマト
橘子 みかん
甜瓜 メロン
茘枝 ライチ
香蕉 バナナ
黄瓜 キュウリ
草苺 イチゴ
萃果 りんご
« 都道府県の人口 | トップページ | 1568年アルバ公、エグモント伯を処刑する »
「漢字」カテゴリの記事
- 芥川龍之介とガンダーラ(2023.02.20)
- 「区区」あなた読めますか?(2023.03.06)
- 漢字書き取り問題(2022.08.27)
- 「盈」なんと読でしょう?(2022.08.07)
- 慧眼(2019.05.05)
コメント