無料ブログはココログ

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月30日 (木)

ネコババの「ばば」とは、「糞」か「婆」か

   「ねこばば」とは、悪事を隠して知らんぷりすること、特に拾った物を密かに自分の物にすること。語源は、猫が脱糞後、脚で土砂をかけて糞で隠すことから言い出した。だが「ばば」は「婆」を表すという説もある。江戸時代の中頃、江戸の本所に猫好きなお婆さんがいた。孫が医者で裕福なこの婆さん、猫を30匹も飼っていて「猫婆」と呼ばれていた。人から借りたものを返さないという悪い癖があったといわれるこのお婆さんの渾名が「ねこばば」。それが転じて、他人のものを自分のものにすることの代名詞になってしまったという。(参考:岩淵悦太郎「日本語に強くなる本」、「話を盛り上げる究極雑学」2003年ほか)

誕生日を祝う風習について

 朝ドラ「とと姉ちゃん」。3月10日の誕生日を祝うつもりが、突然の大空襲の話。ネットでは「戦前の日本には個人の誕生日を祝う風習はなかった」と書き込みが見られる。誕生日を祝うようになったのは、昭和25年に満年齢制度ができてからだとか。江戸時代以前は現在の満年齢でなく、数え年という年齢の数え方をしていたので、一般的には誕生日を祝うという風習はなかったとよく言われている。だが坂本龍馬の暗殺事件で11月15日の晩に「今日は儂の誕生日だから好物の軍鶏が食べたい」と峯吉に鳥屋に買いに行かせたエピソードがよく知られる。だから、江戸時代の人も皆自分の誕生日くらいは知っていて意識していたのではないだろうか。加賀藩三代目藩主である前田利常の「金澤古蹟志」第三、寛文12年6月12日の条に次のような話が記されている。利常の誕生日は11月25日であるが、毎年この日には「こは飯」を蒸してお祝いしていたとある。この飯とはおそらく赤飯のことか。利常は誕生日の日に母親からお酒を送られたり、赤飯を炊いてお祝をしてもらっていたのである。しかし一般庶民が誕生日を祝うようになるのは戦後からであろう。

2016年6月29日 (水)

フランスとは「投げ槍がうまい人の国」

D061c006347c8e5eca5180ab007d26e396f  フランスの地名の由来はフランク王国からきている。フランク族は西暦3世紀頃、ゲルマニアからライン川を越えてガリアに侵入してきた。彼らはフランカfranka(投げ槍)を主要な武器としていたため、フランク族と呼ばれたという。フランスの面積は本土54万3965㎢、コルシカ島、グアドループ、マルティニク、フランス領ギアナ、レユニオンの海外県(DOM)と、ヌーベルカレドニー(ニューカレドニア)、フランス領ポネシア、ワリスフュチュナ諸島、マヨット(マホレ)島、サンピエールミクロン諸島の海外領土(TOM)8万8969㎢、合計63万2834㎢。フランスの国土面積は西ヨーロッパ最大で、広大な海域をもつ(排他的経済水域は1,100万㎢)

 

フランス    55.2
スウェーデン 53.2
スペイン      50.6
ドイツ      35.7
フィンランド  33.8
ノルウェー   32.4
ポーランド   31.3
イタリア     30.1

 

   国境は8か国と接する。イギリス海峡を挟んでイギリスと接し、アルプス、ジュラ山脈でイタリア、スイスと国境を接し、ピレネー山脈でスペインと接する。ドイツとはライン川で一部国境となし、ベルギー、アンドラ、モナコと国境を接する。

2016年6月26日 (日)

紀田順一郎の速読法

 紀田順一郎は書誌・近代史などの分野を中心に克明な調査と幅広い知識で作家活動を展開している。おもな著書に「紀田順一郎著作集」全8巻がある。企業PR誌「すみとも」(1997 冬、特集:知識の再構築)で建築家の藤森照信との対談でつぎのように語っている。

藤森:紀田さんは、本が好きで、散歩する時間も惜しいとか。

紀田:いくら読んでも仕事がはかどらないから、そういう意味では一刻も惜しいいんです。もっとも最近は、読み進められるスピードが落ちているし、読み終わった後、昔だったら偶数ページか奇数ページかぐらい記憶していた。それなら探すときに能率半分ですむからね。そういう能率性が非常に落ちちゃっんですよた。

藤森:若いころは、どのくらいの集中力で、どのくらいの時間で読んでいたんですか。

紀田;1日に300ページの本だったら3冊ぐらい。それは速読の場合ですね。

藤森:それで、1日にどれくらいの時間ですか、8時間とか、もっと?

紀田:一番やったときは、朝4時ごろ起きて、すぐに飯も食わないで読み始めるわけです。途中、本当に時間が惜しいからパンをちょっとかじりながら・・・。夜も12時、1時ごろに寝る。その間、一歩も外に出ないんです。

藤森:じゃあ、ほとんど4時間睡眠、あとは本、みたいな。そういうときに、どうやって頭に入れて残しておくんですか。

紀田:文章の上にチェックを入れるんでするあとから、ざつとチェックのところだけ見れば覚えちゃうんですよ。だから、むかしはノートをとらなかったものです。一時、カードを作ったんですが、あれは分類をどうしようかとか、かぇつて頭を使うんですよ。

藤森:梅棹忠夫先生から聞いたんですけど、作ったカードのほとんどは使わない。むしろ整理のほうにエネルギーがいっちゃって、結局、大量のカードができるんだけど、それを使うかというと、使わない。知的生産の技術としては、あれは個人のやることじゃなくて組織がやることだと僕は思った。

紀田:そうですよね。しかし、あれは一度はやる必要がある。パソコン時代になって便利なデーターベースができてもうまく使いこなせないというのはむ、カードを経験してきていないからだと僕は思うんですよ。カードをやっていると、自分はどういう項目で後から引くであろうかと一発でわかります。そういう勘が、カードでつかめますよね。

藤森:検索の勘みたいな。

紀田:そうです。だから、カードは有益だったと思うんですけれども、ちょっと罪つくりでしたね。それだけで万能のような。

ヘリコプターが初飛行(1936年)

688600048c8d74a3    ドイツ人のハインリッヒ・フォッケ(1890-1979)はゲオルク・ウルフ(1895-1927)と共に新しい動力飛行機の開発に取り組んでいたが、ウルフは事故で急死した。2人の名前をとってフォッケウルフFw61と名づけられたヘリコプターは、1936年6月26日、初飛行に成功した。

  helicopterはギリシャ語の螺旋(helivo)と翼(pteron)に由来している。なおヘリコプターの開発は同時期フランスのルイ・ブレゲー、モーリス・レジェ、ポール・コルニュらも取り組んでいた。(Heinrich Focke,Georg Wulf)

2016年6月25日 (土)

アモーレ、アモーレ

   老いたカサノバはボヘミアのドゥックスのバルトシュタイン伯爵の城に、図書室の司書として侘しく寄居する身となっていた。しかし、今、彼はかつて愛し合った数々の女たちのことを思いださずにはいられなかった。40年間の放浪の果てに関係した女性の数は116人といわれる。この稀代の色事師はその数だけでなく、人倫の禁忌をも畏れぬ漁色家だった。

    カサノバ36歳のとき、ナポリでマタオナ公爵の愛人だった16歳のレオニルダに恋をした。そのときカサノバは、柄になく、その恋に真剣で、プレイボーイの名を返上し、レオニルダと結婚することになった。ところが、娘の結婚にナポリに到着したレオニルダの母親おは、なんと17年前にカサノバと恋に落ちた女性その人だった。そのときできた子供が、何を隠そうレオニルダだったのである。子供と結婚することになったカサノバもさすがにびっくり仰天。しかしそこはカサノバ。その後レオニルダの母親とも旧交をあたため、レオニルダに自分の子を産ませたというから、開いた口がふさがらない。このような官能の喜びをありのままに書いたのが有名な「カサノバ回想録」である。彼の漁色にふけった生涯は18世紀ヨーロッパの文化史の貴重な資料とまでいわれている。まさに不倫は文化なのか?

   現代における有名人も写真週刊誌でその不倫が報じられている。ベッキーと川谷絵音、狩野英孝と加藤紗里・川本真琴、乙武洋匡、文枝、円楽、ファンキー加藤。金曜の晩チャンネルをつければ「コントレール」「不機嫌な果実」そして「ふれなばおちん」。2016年上半期の流行語は「アモーレ、アモーレ」。だが世の中、そんなに甘くない。不倫の代償は大きい。

ロカルノの女乞食

 ドイツの劇作家ハインリヒ・フォン・クライスト(1777-1811)と聞いても、ご存知ないかもしれませんが、彼の作品は20世紀に入ってから評価が高まり、現代ではドイツを代表する劇作家の一人に数えられている。「ロカルノの女乞食」(1810)は、クライストの短編中、もっとも短い怪談である。

 アルプスのふもと、北イタリアの町ロカルノの近くに古い城がありました。それはある侯爵の城で、ロカルノの北方、ザンクト・ゴットハルト峠のほうからくだってくると、今でも廃墟となったその城をながめることができます。この城には、天井の高い大きな部屋がいくつもありました。かつて、そうした部屋のひとつに、床にしいたわらに病気の体を横たえて、ひとりの老女がくらしていました。はじめ老女は城に物乞いにやってきただけだったのですが、侯爵の奥方がこの老女の身の上に同情して、部屋を貸し与えたのでした。ところで、侯爵は狩りから帰ってくると、いつもこの部屋にはいり、猟銃を肩からはずしてともの者に手渡すことにしていました。その日も、狩りをおえて、いつものようにこの部屋にはいってきた侯爵は、たまたま老女に気がつきました。そこで侯爵は老女に向かって、暖炉のうしろにうつるように不機嫌そうに命じました。老女は起き上がりましたが、磨き上げた床に松葉づえをすべらせてころび、ひどく腰をうってしまいました。それでも老女はなんとかし身をおこし、言われたとおり部屋を横切って、暖炉のうしろまでたどりついたのです。しかし、そこでうめき声をあげながらたおれ、そのまま息をひきとってしまいました。何年かたちました。そのあいだ、戦争や凶作がつづいたために、侯爵の財産もすっかりとぼしくなっていました。ちょうどそんなときのことでした。フィレンツェの騎士があらわれ、すばらしい場所にたつ侯爵の城を、売ってもらえないだろうかと申しでたのです。お金にこまっていた侯爵は、この申し出に心を動かされました。そこで、この騎士を城に泊めることにしました。しかし、騎士が案内されたのは、かつて老女が体を横たえていたあの部屋だったのです。ところが、真夜中になったころのことです。とりみだし、真っ青になった騎士が階段をかけおりると、侯爵夫妻のところへ飛びこんできました。そして、あの部屋には幽霊がでると言うのです。朝になり、騎士はその提案をことわり、そそくさと旅立っていきました。この出来事は多くの人々の関心を集めました。そのため乞食の幽霊がでるという噂が広がり、買い手がつかないのです。事実をたしかめようとした侯爵の耳に不気味な音が聞こえ、かれは狂って城に火をつけ、焼け死んでしまいました。侯爵の遺骨は、村人たちの手でひろい集められました。その真っ白な骨は、侯爵が女乞食に起き上がれと命令したあの部屋のすみに、今も安置されています。

2016年6月24日 (金)

心が折れる

   心の支えを失い、意欲がなくなる際の精神状態を表わす言葉として「心が折れる」と広く使われるようになったのは1990年代になってからのことである。そのルーツは「女子プロレス伝説の試合」にあった。1987年7月18日、神奈川県の大和車体工業体育館でのジャパン女子プロレスの一戦。神取しのぶ対ジャッキー佐藤。試合後、勝った神取のインタビュー時に「心が折れる」という言葉が誕生した。井田真木子著「プロレス少女伝説」によると「あの試合のとき、考えていたことは勝つことじゃないもん。相手の心を折ることだったもん。骨でも、肉でもない、心を折ることを考えてた」という神取の発言が残っている。

最初にジーンズを履いた女優・賀川雪絵

5cspagirl3e33cee43af42    萬屋錦之介「子連れ狼」をみる。拝一刀が宿屋でならず者たちからお仙という遊女と寝るよう強要されるシーンがある。「濡れ観音」とか「つるみっこ」という言葉が印象的だ。お仙は原田美枝子でみたことがあるが、それは「時代劇スペシャル子連れ狼1984年」作品で最初のドラマ版は「鳥に翼、獣に牙」(1973)で賀川雪絵である。賀川は「ずべ公番長シリーズなど多数東映作品に出演している。彼女は雑誌のインタヴューで「私が日本ではじめてジーンズを履いた女優」と公言している。そして「明治大正昭和猟奇犯罪史」(1964)では阿部定を演じている。賀川は撮影前に役作りのため本物の阿部定に会っている。阿部は賀川を見て、「こんな背の高い方が私の役を演じるんですか?」と言っていたそうである。一般に賀川雪絵の名がよく知られるのは「スパイダーマン」のアマゾネスや「太陽戦隊サンバルカン」のアマゾンキラーの悪女ヒロインだそうだ。プログラムピクチャーには東映ピンク路線やヤクザ映画が多いのでテレビでオンエアされることは少ないが賀川雪絵は映画史にとどめておきたい女優の一人である。

20110710_921294

バナナはおやつに入りますか

201245821_b  ポルトガルの諺に「サルにバナナは好きかと聞く」がある。「聞くまでもない。わかりきっている。当然である」という意味。だがバナナが好きなのはサルだけでなく、人間も同じである。小学生時代、誰もが1度は先生に聞いたことがある質問。「おやつは300円まで」と金額の上限を言われて、「バナナはおやつに入りますか」と。バナナがおやつに含まれるかどうかは人類永遠のテーマである。バナナを主食にしている民族はいまでも世界に多くいる。年金暮らしの日本人も毎日バナナを買っている。100円で何とか餓死せずに生きていける。バナナは有り難い食べ物だ。中国語では漢字で「香蕉」と書く。発音は xiang jiao チャン・チャオと聞える。

バナナは南洋に採れる果物なので、欧米諸国は輸入に頼るしかなく、外来語なのでだいたい呼び方はみな同じである。英語でbanna(バナナ)、ドイツ語でBanane(バナーネ)、フランス語でbanane(バナーヌ)、イタリア語でbanana(バナーナ)、スペイン語でplatano(プラターノ)、スウェーデン語でbanan(バナーン)、フィンランド語でbannani(バナーニ)である。

   ところでバナナが歴史に登場するのはいつごろだろうか。歴史上の人物では、ギリシアを征服したアレクサンドロス大王が、インドに遠征した際、バナナを初めて食べたといわれる。日本人がバナナを初めて食べたのはいつごろか。織田信長は1569年、ルイス・フロイスが献上したバナナを食べたという記録がある。山田長政はシャムでバナナを食べただろう。一般には、日清戦争後の下関条約で台湾が日本の領土となったことから、バナナも食するようになったと考えられる。記録によると明治36年4月10日、台湾からバナナが輸入されたとある。しかし、明治・大正期は一般庶民にとってはめったに食べられない高嶺の花だったにちがいない。大正後期から昭和に入った頃から庶民の口にも入るようになった。芥川龍之介の短編小説に「果物の籠には青林檎やバナナが綺麗につやつやと並んでいた」(「お律と子等と」大正9年)とある。それでも子供は病気や遠足のときにしか食べられない特別な食べ物だった。(参考:「バナナの話」 日本バナナ輸入組合 1992年)

ビアガーデンの始まり

Photo

   夏といえばビール。今年もビアガーデンの季節がやってきた。最近は女子会ブームでお洒落なビアガーデンも増えてきた。さてビアガーデンの始まりはいつか?日本で最初の屋上ビアガーデンは1953年6月に大阪梅田でオープンしたニュートーキョー大阪第一生命ビル店である。本田技研が新しいオートバイの発表展示会を開いた際に、地下のビアレストラン「ニュートーキョー」に依頼して招待客に屋上でビールをふるまった。展示会は3日間だけだったが、終わってからも噂を聞いて「屋上でビールを飲ませろ」と客が詰めかけた。それを見たニュートーキョーの店長が、これならいけると屋上での営業許可を取って、翌年6月に正式にビアガーデンとしてオープンした。生ビールが1杯240円、当時の物価で換算すると現在の2000円以上だが、700~800席ある屋上ビアガーデンは連日満員だった。ちなみに初めてビールを日本人は、八代将軍吉宗だといわれる。1724年、オランダ使節団一行が江戸に入府した際、吉宗にビールが献上された。

 

 

2016年6月23日 (木)

出前と岡持ち

Photo   わが国独特の出前の制度は、江戸時代の中期から始まったとされる。出前の料理や食器を入れて運ぶことを「岡持ち」という。関西では平前箱、仕込み箱などと呼ばれるが、江戸時代では「倹飩箱(けんどんばこ)」とも呼ばれた。思いやりのないことを「つっけんどんに物を言う」というが、倹飩は、江戸時代、そば・うどん・飯などを、愛想がなく、一杯ずつ盛り切りしたものをいった。そして、うどん屋、そば屋のことを「けんどん屋」と呼んでいた。

江戸の拷問「石抱き」

Img_959149_17627361_1   江戸時代の裁判は、物的証拠がそろっていても、被疑者の自白をとりつけねばならなかった。そのためさまざまな拷問がエスカレートしていく。「鞭打ち」から始まって「石抱き」「海老責め」「釣責め」「吊るし責め」「逆さ釣り」「水責め」「ぶりぶり」などの拷問がある。なかでも「石抱き」がよく時代劇などに登場するが、想像以上にすさまじい拷問である。三角形の木材が並ぶ(算盤板)上に座らされ、重さ50キロもの石板をその膝の上に乗せる。明治大学刑事博物館(東京都千代田区神田駿河台)には常設の拷問・処刑具が展示している。とりわけ「ギロチン」「ニュルンベルクの鉄の処女」は、日本でここしかない展示資料だ。目をそむけたくなる拷問具の数々は、法と人権の大切さを教えてくれる。

国境描けますか?

1

    北方領土と尖閣諸島、竹島周辺の地図上に、わが国の国境を正しく描けた大人は1割にも満たないことが日本青年会議所の調査でわかった。

49thparallel     国家間の紛争にはいろいの原因があるが、国境に関する問題はその因子の1つである。国境は大別して自然的国境と人為的国境とに分かれる。人為的国境は自然的国境に比べると、見た目に境界がはっきりしないので、さまざまな国境標識を設けてはっきりさせる必要がある。アメリカとカナダとの国境はウッズ湖の南方から太平洋岸までを49度の緯線によっている。境の森林地帯は森林を伐採した空間が設けられている。この国境は1844年の画定以来、なんらの摩擦をも引き起こしたことのない平和な国境として知られている。(49th-parallel,Woods)

Borderlines_49parallelblog427v2

参考文献:「尖閣列島と竹島」 上地龍典  教育社 1978
「尖閣列島 釣魚列島の史的解明」 井上清 現代評論社 1972
「尖閣列島学術調査報告」 那覇琉球大学尖閣列島学術調査団 1972

2016年6月21日 (火)

ボブ・ディランの昔の恋人ボニー・ビーチャー

Jeanettenolanasnaomikellyinillwindt
ボニー・ビーチャー(左)、ジャネット・ノーラン(中央)、
ジョン・マッキンタイア(右)

   アメリカの映画産業は連続活劇、とくに西部劇で発展したといっても過言ではない。ジョン・ウェイン、ゲーリー・クーパーというビッグ・スターだけでは映画は成り立たない。脇役がいてこそ物語が展開する。ウォルター・ブレナン、ジョン・アイアランドといった著名な脇役もいれば、多数にでていたがあまり有名でない俳優もいる。さしずめジョン・マッキンタイア(1907-1991)は有名でない名脇役の代表だろう。「逃亡者」第87話「狂風の夜」に農園の労働者ケリー役で出演している。ジェラードに逮捕されたキンブルは暴風雨のため、ケリーらと一夜を過ごす。命にかかわる大けがをしたジェラードのために手術をするキンブル。ケリーは「その男を助けたら、君が死ぬ」といってキンブルの行動が理解できない。まさにヒューマニズムとは何か、本シリーズの精神ともいうべき一編である。キンブルを愛する娘ボニー・ビーチャー(1941年生れ)は次第にキンブルの考えに理解をしめす。「世界を彼の腕に」(53)、「ウィンチェスター銃73」(53)、「アパッチ」(54)などの娯楽大作に出演したマッキンタイアも早くからテレビ出演に切り替え、「バージニアン」など長い俳優活動はそのフィルモグラフィが示している。なおこのドラマには妻のジャネット・ノーラン、息子のティム・マッキンタイアと父母子3人揃って出演している。キンブルに想いを寄せる娘を演じたボニー・ビーチャーはボブ・ディランの恋人だったことで有名である。彼女自身も歌うらし、トワイライトゾーン(1964)で「Come Wander with me」を歌っている。同姓同名の別人かどうかで長らく疑問であったが、1941年生まれでボブと同年であること、歌うこと、数枚の画像などで同一人物と断定している。

6d794250c94b8d173fd2b1eb757f62ed


Showscan

1969_bonnie_beecher

2016年6月20日 (月)

遊園地、動物園、美術館、図書館のはじまり

800pxdyrehavsbakken_i_1800tallet_2     デンマークにある1583年オープンのデュアハウスバッケン(右画像)が世界最古の遊園地といわれる。1728年にはロンドンでヴォクスホル・ガーデンが開園した。動物園で最も古いのは1752年にオーストリアのウィーンにできたシェーンブルン動物園。1793年にはフランスのパリのジャルダン・プラント動物園、1828年にはロンドン動物園が創設され、のち一般にも公開された。世界最大級の美術品を収集するルーヴル美術館は1692年以来収集されていたが、正式には1793年がオープンとなっている。

   図書館の歴史は古代メソポタミアの粘土板のように紀元前7世紀のアッシリアの図書館にまでさかのぼるが、一般公開となると、賢明王と称されるフランスのシャルル5世の国立図書館が1364年にルーヴル城に開館しており最古の図書館である。当初はわずか1200冊だったが、この図書館がカペー朝、ヴァロワ朝、ブルボン朝と王家が変わっても順調に発展を続ける。16世紀フランソワ1世は学者、芸術家を保護し、フランスにおけるルネサンスの発達を援助した。ギュイヨーム・ビュデを王室図書館長に任命し図書館の蔵書を増やしていった。これが現在1300万冊を蔵するフランス国立図書館の基礎となっている。(ビブリオテーク・ナショナル・ド・フランスの起源)。

チョコレートの語源は「苦い水」

Unip_bal169536 

   日本ではバレンタインデーの贈り物としておなじみのお菓子チョコレート。カカオの実からつくるチョコレートの語源はメキシコのアズテック族によって作られたショコラトル(Xocolatl)という薬用飲料で、飲むと元気がでるので、王様などの身分の高い人だけの飲み物だった。ショコラトルとは「苦い水」という意味。カカオ豆を砕いて煮た汁を冷やし、それに胡椒などの香辛料で味付けしたものだった。1519年メキシコを征服したコルテスがスペインにショコラトルを持ち帰った。これをスペイン人が、砂糖を使ってアレンジして、名前をショコラーテchocolateとし、イタリア、フランスなどの王侯や貴族の間に広まった。やがてヨーロッパで改良が何百年も重ねられ、ついに1847年ころ、イギリスで固形物として食べられるチョコレートが作られ、1876年にはスイスで苦さをおさえたチョコレートが考案され、世界中に広がるようになった。

2016年6月19日 (日)

マカロニとマルコ・ポーロ

Marcopolotravel

 アイスクリームの起源はもともと中国で、家畜のミルクを天然の氷や雪で冷やしたアイスミルクというもの。そして13世紀の終わりに旅行家のマルコ・ポーロが中国の宮廷でもてなされたアイスミルクを味わい、その製法をイタリアに伝えたことはよく知られている。ところで、イタリア料理の代名詞のようになっているマカロニも実はそのルーツは中国料理にあるといわれる。1295年に中国から持ち帰った小麦粉を練ったうどんのような食べものをやはりマルコ・ポーロが法王ボニファチウス8世に献上した。法王がこれを賞味したところ、あまりの美味しさに「マ・カロニ(Ma Caroni)と叫んだ。「おお、素晴らしい」という意味。それからイタリア人の間でマカロニが流行したという。多くの雑学本に掲載されている有名なエピソードでとても面白いが、でき過ぎで作り話の感がある。フランスのフランソワーズ・サヴァンは、「マカローニ・ジャーナル」というアメリカの雑誌にこの話を何の根拠もなく書いたことが、この俗説の始まりと語っている。

インスタントコーヒーを発明した日本人

  米国シカゴ在住の化学者・加藤サトリは1899年、液体にしたコーヒーを粉末にする真空乾燥法の実験に成功し、1901年にニューヨーク州バッファローで開催された全米博覧会に、世界初のソリューブルコーヒー(インスタントコーヒー)を発表した。しかし商品化には成功しなかった。その後、1906年にアメリカ人発明家ジョージ・ワシントンGeroge C.L.Washingtonが特許を取得し、1909年にヨーロッパで「ベルナ」というインスタントコーヒーが販売された。加藤サトリに関しては詳しいことはわからず、「加藤悟」という名前ではないかといわれる。

2016年6月18日 (土)

女子の「○子」はやがて日本から消滅するのか

  AKBグループの総選挙が終わった。HKTの指原莉乃がV2を達成し底力をみせた。彼女は決して歌やダンスが上手いわけではない。失礼ながら容姿もブスといわないまでも、とびきりカワイイわけではない。その魅力は気取らない、親しみやすい人柄にありそうだ。獲得数はなんと24万3011票。逆から読むと「一位をさっしーに」となる。むしろルックスのいい子は乃木坂にいるといわれる。さてベスト10の名前をみると、指原莉乃、渡辺麻衣、松井珠理奈、山本彩、柏木由紀、宮脇咲良、須田亜香里、島崎遥香、兒玉遥、武藤十夢。かつての総選挙では、前田敦子・大島優子のように「○子」のような昭和っぽい名前が上位にランクされた。ついに「○子」は消滅した。

 

傘好きハンウェイ

Jonashanway494x590  傘や笠は、古くから世界各地でさまざまなものが作られた。天蓋式の傘は古くから中国にあり、日本にも奈良時代に伝わっている。開閉の自在な傘が現われたのは「近世世事談」によれば1594年に堺の商人が豊臣秀吉に献じたのが初めとされ、ヨーロッパからもたらされたことがわかる。西欧ではルネサンスの時代に貴婦人の間で日傘が流行した。しかし男性が雨傘をさすという習慣はほとんどなかった。1750年ころイギリスの貿易商ジョナス・ハンウェイ(1712-1786)は世界中を旅行するうちペルシャで人々が雨の日に傘をさす光景をみかけた。パリで開閉式の傘を買って、彼は雨の日も晴れの日も30年間いつも傘を携帯してロンドンの街を歩いた。初めは女みたいだと人々の嘲笑をかうが、雨傘の実用性と経済性が次第に認識され、やがては傘は英国紳士のシンボルと言われるようになった。 Jonas Hanway

2016年6月17日 (金)

奈落から脱出せよ

   あさイチのプレミアムトーク。朝ドラ「あまちゃん」でキョンキョンが演じていた春子の青春時代を担当し大ブレークした女優・有村架純が出演。アップに耐えるとてもかわいい顔立ち。でも架純ちゃんにも売れない時期があった。先ごろ香港に旅行してコインをもらった。寝床において、寝ようとすると来る嫌な奴が現われる。以前も見たというお化けらしい。原因はそのコインではないかと思い、マネージャーに預けると、もう幽霊は現れなくなったという。架純ちゃんを見ていると、どうしても主役の能年玲奈は、どこへいっちゃったのかなという感じになる。その三つ編みの少女は、あまちゃんと重なってしまう。幽霊の正体は芸能界の競争に敗れた女優たちの怨霊なのだろうか。あまちゃんでGMT47のメンバー、彼女たちのその後はどうなったのか?佐賀県出身・遠藤真奈役の大野いと。徳島県出身・宮下アユミ役の山下リオ。沖縄県出身・喜屋武エレン役の蔵下穂波。宮城県出身・小野寺薫子役の優希美晴。ブラジル出身の斎藤アリーナ。そしてGMTリーダー埼玉県出身・入間しおり役の松岡茉優、彼女ひとりは「そのおこだわり、私にもくれよ!!」「水族館ガール」と出演作が目白押しで奈落から這い上がった。同じくアメ横女学園のセンター有馬メグ役の足立梨花。ホリプロタレントスカウトキャラバングランプリ受賞者だが長らく低迷する。「あまちゃん」でもアキをイジメる悪役だった。しかしバラエティや司会でじわじわと人気がでている。さて本家のあまちゃん能年玲奈だが、menme という名でデザイナーとして再始動している。

 

 

 

 

 

 

2016年6月16日 (木)

死ぬまでにもう一度読み返したい本と映画ベスト10

  人はたいてい、それぞれに自分なりの「幻想図書館」をもっている。いつでも家で本や映画を観ることができる。だが新しい映画や本はどこか奇を衒ったところがあり、ついてゆけないものが多い。たくさん撮り貯めたビデオの山のなかから死ぬまでにもう一度観ておきたい作品のリストを作っておこう。

   真の愛と自由を求めて精神の遍歴をする女性「ジェイン・エア」。▽不能の夫と訣別し生命力あふれる森番との愛に生きる貴婦人「チャタレイ夫人の恋人」。▽南北戦争の戦火の中、タラの大地を守りぬき、あらゆる苦難をこえていくスカーレット・オハラ「風と共に去りぬ」。▽スペイン内乱に参戦し、自由解放のために戦う青年ジョーダンとマリアの恋「誰がために鐘は鳴る」。▽パリの社交界の高級娼婦マルグリットと純情青年アルマンの悲恋「椿姫」。▽フランス領下のインドシナに暮らす貧しいフランス人の少女と自由を求める富豪の中国系青年との淡い交歓を描いた「ラマン(愛人)」。▽田舎の平凡な結婚生活に倦んだ若い女主人公エンマ・ボヴァリーが、不倫と借金の末に追い詰められて自殺するまでを描いたボヴァリー夫人」。フローベールは当時ドラマール事件といわれた小さな事件を材料にして書き上げた▽美しく教養もある人妻アンナと将校ヴロンスキイと対照的に、祝福されるキティとレービンの恋をめぐって、変動する社会を描くトルストイの「アンナ・カレーニナ」。▽自己の文学的才能の欠如に絶望し、社交界にも別れを告げて、パリを去り療養生活に入る。プルースト「失われた時を求めて、見出された時」。▽背中にこぶのある難民の小人オスカルの精神病院での回想ギュンター・グラスの「ブリキの太鼓」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成版「砂の器」

    連日のように舛添知事の話題がニュースで報じられたが、昨日ついに辞任した。舛添要一は東大助教授を経て2009年参議院比例代表で自民党から出馬し、政界入り。猪瀬の辞職に伴う2014年に無所属で出馬し、自公の推薦を得て、約211万票を集めて当選した。本年3月にはフランス政府からレジョン・ド・ヌール勲章が贈られている。東京五輪を4年後にひかえまさに栄光の絶頂のときに、金銭問題でみずから墓穴を掘っていた。九州の炭鉱町に五人兄弟の長男として生れて、貧しさの中で苦学しながら留学した。その半生はまるで九州出身の作家松本清張の代表作「砂の器」の本浦秀夫の人生と重なる。人はいかように成功しようと、育った過去や習性は変えようが無く、ほんとうのセレブの仲間には入れないものだろうか。身銭をきって生きるというマナーがなく、議会でも「あまりにせこい」と指摘された。そして米紙「ニューヨーク・タイムス」でも「sekoi」という日本語が知れ渡った。思えばあまりに哀しい人生である。

2016年6月14日 (火)

吉川英治「三国志」

Img_0003     ケペルが中学生の頃、講談社から吉川英治全集の第1回配本「三国志」の広告を新聞で見た。ペン画の精緻なイラスト付きで(生籟範義か?)次の宣伝文がある。「英雄・豪傑がくりひろげる世界一面白い小説。中国の大地を駆けめぐる軍馬の轟きが…数千の英雄たちの勇姿が…豪快なスケールで展開する一大ロマン!吉川「三国志」は、この二千年前の壮大な歴史に、現代の息吹をあたえました。しかも、数々のエピソードは、あなたの人生に大きな夢を育ててくれます。」(毎日新聞昭和41年8月12日)当時、中学生だった私は是非読みたいと思った。だが記念特価590円という高額でとても手が出ない。幸いにも兄がすぐに購入してきた。函入り、カラー挿絵ありの豪華な本であった。吉川英治(1892-1962)は昭和37年に亡くなったので、この全集はほぼすべての作品を収録した本格的な全集であった。

    広告には当時ラジオ「話の泉」やテレビ「私の秘密」で知られた渡辺紳一郎(1900-1978)が人物解説している。

Img_0002

劉備 漢の景帝の子孫であるが、おちぶれてクツ屋をしていた。だが、穏やかで、徳望のある人物であったため、暴れん坊の関羽・張飛に慕われ、桃園で義兄弟の杯を交して、民衆を苦しめ国家を乱した黄巾賊を一掃する。後に軍師・孔明のスカウトに成功して蜀の帝位につく。

孔明 学者だけに、関羽・張飛ほどの面白味はない。劉備の参謀総長。戦略にたけていた。豊臣秀吉の竹中半兵衛のような人物だった。また、楠木正成は日本の孔明といわれていた。劉備が死ぬ時、息子がバカだったら帝の位について欲しい…とまでに尊敬されていた。

関羽 中国の理想的な軍人と崇拝され、今も、関羽の廟が至る所にある。重さ50㎏の大青龍刀を振り回す劉備の第一の幕僚。中々の美男子で、胸まで垂れた関羽ヒゲは有名。加藤清正のヒゲは、その和製である。

張飛 関羽にひきかえ、色黒く、ブ男。だが2メートルを越す長身の上に、力があり、常に前線部隊長となって活躍する。張飛ここにあり!と叫べば、百万の敵もふるえあがったという。豪傑のわりには、いささかオッチョコチョイであり、時には失敗もするが、これがまた民衆の人気を呼ぶゆえんである。

曹操 悪玉の見本みたいに言われているが、中々の大物。占師に「平時の能臣、乱世の奸物」の相があると言われてもかえって喜んだほどのスケールの大きな人物。現代の社会、現代の世界にも通用する。戦いに惨敗しても、朗々と詩を口ずさんだりしている。

孫権 青いヒトミ。大きな口、紫のヒゲのエキゾチックな好男子。曹操の対抗馬で、剛毅な一面を持っていた。わずか19歳で呉王となり、水軍数百万を指揮した。

    三国志演義は、其れ以前我が国では、湖南文山や「通俗二十一史」(早稲田大学出版部)で知られていたものの、若い世代にとってはかなり難解であったが、吉川三国志は読みやすく、戦後の三国志ブームの出発点となったといえる。横山光輝もだいたいは吉川三国志を原作として漫画化している。三国志で広く読まれている児童書は野村愛正(1891-1994)の翻案ものである。

三国志物語 世界名作物語 野村愛正 講談社 1940
三国志物語 村山知行 中央公論社 1940
三国志物語 世界名作全集 野村愛正 講談社 1952
三国志物語 名作物語文庫 園城寺健 講談社 1955
三国志物語 少年少女物語文庫 蒲地歓一 集英社 1959
三国志・西遊記 世界名作全集1 立間祥介 平凡社 1960
三国志 竹崎有斐 あかね書房 1990
三国志 講談社KK文庫 斉藤洋 講談社 1991

高橋由伸のテレカ

Ro2   16歳の多部未華子が主演していた「ルート225」(2005)を見る。4人家族の普通の家に住んでいる。ある日、姉弟が学校から帰ると両親がいない。テレビを見ると巨人の高橋由伸選手が微妙に太っている。死んだはずの弟の同級生が成長して学校にいる。街や学校は変わりないのに両親だけがいない。家に電話すると、由伸のテレカを使う時だけ、母と話ができる。だが残りの度数が少なくなった。どうやら2人の姉弟は別次元に迷い込んだみたいだ。親戚の人がきて姉弟は北海道と富山と別々に連れ去られていく。不思議な余韻をのこして話はおわる。劇中に弟がテレカを買い求める場面があるが、阿部や清原のテレカじゃなくてよかった。

2016年6月13日 (月)

一石二鳥

Birds   一つのことで二つの目的を果たしたり、よい結果をおさめたりするときに用いられることばとして誰もが知っている。語源は中国の故事成語ではなく、「To kill two birds with one stone.ひとつの石で二羽の鳥をおとす(殺す)」という17世紀イギリスの諺。明治時代、日本人が英語から翻訳したものだが、誰が訳したのか不明である。中国では、これと同じ意味の言い方に「壮年、一箭、双鵰ヲ落トス」とある。(南宋・陸游の詩)1本の矢で二羽のワシを射た、という意味。のちに「一箭双鵰」を一つの行動で二つの目的を果たす、という意味で用いるようになった。なお現代中国語では「一石二鳥」が用いられるようになっている。中国の辞典「現代漢語詞典」には初版以来、2005年の第5版に至るまで一貫して「一石二鳥」を採録していなかったが、2012版年の第6版に至ってようやくこの語を収めている。日本で作られた「一石二鳥」は漢語として違和感がないため徐々に中国語のなかに浸透していたのである。

2016年6月12日 (日)

貢献する気持ち

  滝久雄「貢献する気持ち」(紀伊国屋書店)によると、人間には、遊び、学習、仕事、暮らしという「人生モード」が存在するという。これらは日常生活に無意識で行動していることが多い。この4つのモードにさらに「貢献」というモードを加えることで、人生の展望が見えてくる。「貢献」とは社会的貢献やボランティア、地域おこしなどが挙げられる。家庭内での介護も貢献に要素に加えることができる。この貢献モードを頭の隅に置いておくと、人生への充実感が拡がって、自分が進むべき道を選択するための力となる。

2016年6月10日 (金)

生田春月の遺書

1182  生田春月は、昭和5年5月19日夜、大阪発、別府行きの菫丸に乗船。深夜、瀬戸内海播磨灘で投身自殺、死体は小豆島坂手港に6月10日ごろ漂着した。まだ38歳であった。遺書は5通が残されている。内縁の妻花世夫人への遺書、当時の流行作家加藤武雄、アナキスト石川三四郎、第一書房の長谷川巳之吉、新潮社の中根駒十郎宛ての遺書である。ここでは花世夫人宛ての遺書を記す。

   今、別府行の菫丸の船中にいる。今四五時間で僕の生命は断たれるだろうと思う。さっき試みに物を海に投じてみたら、驚くべき迅さで流れ去ってしまった。僕のこの肉体もあれと同じように流れ去るのだと思う。何となく爽快な気分がする。恐怖は殆ど感じない。発見されて救助される恥だけは恐ろしいが、(中略)僕は詩にもかいた通り、女性関係で死ぬのではない。それは付随的なことにすぎない。謂わば文学者としての終りを実らせんがために死ぬようなものだ。この上生きたら、どんな恥辱の中にくたばるか分からないのだ。それも然し、男らしい事かも知れないとは思う。だから、これが僕らしい最期で、僕としての完成なのだと思う。(中略)鳥取の自由社で、今、講演するとなると、いかに自分が破滅しなければならぬかを、即ち白きインテリの悲哀についてしか言えないのだ。鳥取の方に詫びてほしい。僕はあなたの悪い夫であった。どうかこれまでの僕の弱さを許してもらいたい。今にして、僕はやはりあなたを愛している事を知った。さらば幸福に。

  五月十九日夜

       春月生

生田花世様

2016年6月 9日 (木)

ジョニー・デップ53歳

Img76b6869ezik4zj   世界のトップ・スター、ジョニー・デップの誕生日(1963年6月9日)。ブラッド・ピットと同じ年(1963年12月18日)、 マイケル・J・フォクス(1961年)、ナタリー・ポートマン(1981年)と同じ誕生日。

   ところでジョニー・デップの日本での知名度はさほど高くない。年収はおよそ80億円くらい。イチロー選手でさえ20億円だからそのスゴさがわかる。(Johnny Depp,Mihael J Fox,Natalie Portman)

2016年6月 7日 (火)

レ・ミゼラブル

   トム・フーバー監督のミュージカル映画「レ・ミゼラブル」がBSで放送されていた。ヴィクトル・ユゴーの原作発表からちょうど150周年を記念して製作したという。長編小説「レ・ミゼラブル」は1845年から1862年まで17年かけて完成した。ユゴーは1862年に出版社宛に奇妙な手紙を送っている。「レ・ミゼラブル」を出版したラクロワ書店に届いたユゴーからの手紙には、真ん中に「?」としか書いてなかった。「レ・ミゼラブル」を出版したのは、アルバート・ラクロワ(1834-1903)というベルギー人の青年だった。謎めいた不思議な手紙を受け取ったラクロワは「?」からユゴーの気持ちを察し、真ん中に大きく「!」と書いた手紙をユゴーに送り返した。この「?」と「!」の手紙はいったい何を意味したのだろうか?実はユゴーは新作「レ・ミゼラブル」の評判を気にしていて、「売れ行きはどうでしょうか?」という意味を込めて「?」だけの手紙を送ったのである。これに対する出版社の「!」という返事は、「よく売れていますよ!」という意味だった。ユゴーと出版社との間で交わされた2通の手紙は、世界で一番短い手紙といわれるが、ちゃんと意思が通じ合った傑作の手紙だった。

C6e5c3bdecc6e5d5ba2a38703b2b9c01   小説「レ・ミゼラブル」はわが国では黒岩涙香によって翻案小説「噫無情」(1902-1903)と題されたが、以降幾多の訳者で翻訳されてきた。代表的な翻訳者は豊島与志雄、宮原晃一郎、水野亮、石川湧、井上究一郎、佐藤朔、辻昶、坪井一、宮治弘之、斎藤正直など。このほか「少女コゼット物語」の村松千代(1896-1984)など児童読み物も多数ある。(Les Miserables,Victor Hugo,Albert Lacroix,Belgium,Tom Hooper)

同じタイトル

E58d92e6a5ad1sotsugyou124070PhotoImage_23203110898

   このブログのコメント欄で菊池桃子と斉藤由貴が「卒業」という同じタイトルの曲をほぼ同時期にリリースするということが話題に取り上げられた。

  1994年、テレビ番組で太宰治の小説名と同じタイトルをつけたものが放送されたが、太宰の遺族から抗議があり、タイトルを「人間・失格」として放送したという事件があった。内容そのものは全く別ものであるが、過去には同名のタイトルというのは少なからずある。

「こころ」(夏目漱石、瀬戸内寂聴)

「女の一生」(モーパッサン、山本有三、遠藤周作)

「命売ります」(三島由起夫、太田蘭三)

「愛」(井上靖、曽野綾子、御木徳近)

「赤い雪崩」(新田次郎、大田蘭三)

「美しい村」(堀辰雄、立原正秋)

「女ざかり」(森瑤子、宇野鴻一郎)

「かわいい女」(チェーホフ、チャンドラー)

「吸血鬼」(江戸川乱歩、栗本薫)

「黒い蝶」(井上靖、松谷みよ子)

「少年」(井上靖、北杜夫)

「遠い顔」(瀬戸内晴美、佐野洋)

「白痴」(ドストエフスキー、坂口安吾)

「東京タワー」(江國香織、リリー・フランキー)

    書名に占有権などを認めてしまうと、将来、日本語そのものが使えなくなってしまう。「人間失格」問題もことさら「人間・失格」にする必要はなく、堂々と使えばよかったように思う。

元祖無国籍俳優ジェームス・メイスン

   ジョージ・ペパード主演「ブルー・マックス」(1966)を見る。第一次世界大戦の撃墜王の物語。いかにもアメリカ人的な俳優ペパードが独軍パイロットを演じている。共演のジェームズ・メイスンはイギリスの俳優だが独軍将校である。このころのハリウッドはこのようなキャストは気にしないで無国籍映画の傾向が強かった。フローベルの小説「ボヴァリー夫人」(1949)はジェニファー・ジョーンズとジェームズ・メイスンである。原作のもつフランスの香りがでるはずもない。有名な「ロリータ」(1962)のハンバート教授を最初に演じたのもジェームズ・メイスンである。彼の出演作品をみると多様な役を演じているが、総じて言えるのは無国籍である。「海底二万哩」や「地底探検」などSFもこなしている。ローレンス・オリビエと並び称されるほどのイギリスの国際俳優であるが、ハリウッドで活躍したのはジェームス・メイスンのほうかもしれない。ハリウッド製のミュージカル「レ・ミゼラブル」ではオーストラリア出身の俳優ヒュー・ジャックマンがフランス人のジャン・バルジャンを演じている。

大正期の京都学派たち

D0151247_22432448     1945年のこの日、西田幾太郎が74歳で亡くなった。2002年に石川県かほく市に「西田幾多郎記念哲学館」が建設された。京都帝国大学を退官する際、自らの人生を顧みて「教室の黒板に向かって一回転したと言えば私の伝記は尽きるのだ」と言った。西田が「善の研究」を著わしたのが明治44年のことである。この時代の京大には錚々たる面々の教授陣であった。明治40年に新聞記者であった内藤湖南が狩野亨吉に招かれて講師、のち教授となり、狩野直喜とともに東洋史の京都学派を育てた。東洋史ではこのほか羽田亨、小島祐馬、中国文学の鈴木虎雄、中国天文学の新城新蔵、考古学の濱田耕作、地理学の小川琢治、日本史では経済史の内田銀蔵、西洋史では坂口昴、哲学では朝永三十郎、西田幾太郎がいた。美学美術史では深田康算、国語学では「広辞苑」で知られる新村出もいた。

    戦後、湯川秀樹が日本人として最初の、朝永振一郎が2番目となるノーベル賞を受賞している。湯川は小川琢治の三男であり、朝永振一郎も朝永三十郎の長男である。2人は戦前の京都での学問的雰囲気のなかで育ち、研究者としての気質を自然と身につけたものであろう。(6月7日)

リーアム・ニーソン

Natasharichardsonliamneesonchronicl   リーアム・ニーソンは1952年6月7日イギリスの北アイルランド、バリーメナ生まれ。「エクスカリバー」(1981)で映画デビュー。「シンドラーのリスト」(1993)で世界的に有名になる。翌年、「ネル」で共演したナターシャ・リチャードソンと結婚、二男あり。おしどり夫婦で知られる。だが2009年、ナターシャはカナダでスキー事故に遭い死去した。新作「沈黙」(遠藤周作)ポルトガルの司祭フェレイラを演じる(バリミーナ,Ballymena,Liam Neeson,Natasha Richardson)

2016年6月 6日 (月)

駟不及舌(しふきゅうぜつ)

   「駟も舌に及ばず」とは、いったん口に出た言葉は、四頭立ての馬車で追いかけても、追いつくことができないこと。論語にある言葉。ことばは慎むべきであること。教育評論家の尾木直樹が北海道置き去り騒動での発言を謝罪した。2日間で自身のブログに100万件を超える批判が寄せられていた。尾木氏は男児を置き去りにした親を虐待だと厳しく批判していた。

ハリウッド1944年

   ドイツのポーランド侵攻に始まった第二次世界大戦もドイツの敗色が濃厚となった年である。前年の暮れに、ルーズベルト、チャーチル、スターリンがイランの首都テへランで会談して、ヨーロッパ第二戦線の結成について意見の一致をみた。こうして翌1944年1月、アイゼンハワー将軍率いる80個師団がイギリス本土に待機して、時期の熟するのを待っていた。この大戦の決戦の日はDデーと名づけられた。ロンメルは「この日こそは、連合国軍にとってもわれわれにとっても、いちばん長い日になるだろう」といった。そして6月6日連合国軍のノルマンディー上陸が開始された。このような中でもハリウッドは歌や踊りをまぜたミュージカル的な作品や、コメディー・タッチの洒落た映画が多かった。「姉妹と水兵」ではジューン・アリスンが売り出した。ブロードウェイでヒットした「レディ・イン・ザ・ダーク」をジンジャー・ロジャーズで映画化した。「世紀の女王」で水泳美人のエスター・ウィリアムズや「ピンナップ・ガール」のベティ・グレイブルが兵隊さんの人気を集めた。そのほかシェリー・ウィンタース、ジーンケリーの「カバーガール」、ジュディ・ガーランドの「若草の頃」、クローデット・コルベールやジェニファー・ジョーンズで銃後の女性を描いた「君去りし後」、ジンジャー・ロジャーズの「恋の十日間」などがある。

 

   戦争中のハリウッドではサスペンスがさかんだった。フレッド・マクマレー、バーバラ・スタンウィック、エドワード・G・ロビンスンの「深夜の告白」、ヒッチコック監督、タルーラ・バンクヘッド他の「救命艇」、フランチョット・トーン、エラ・レーンズで「幻の女」、ディアナ・ダービン、ジーン・ケリー共演の「クリスマスの休暇」も人情サスペンスだった。ダナ・アンドリュースの「ローラ殺人事件」、エドワード・G・ロビンソン、ジョーン・ベネットの「飾窓の女」、ケーリー・グラントやジョゼフィン・ハル、ピーター・ローレのコメディー・サスペンス「毒薬と老嬢」、イングリッド・バーグマン、シャルル・ボワイエの「ガス燈」は心理サスペンス。ジョーン・フォンテーン、オーソン・ウェルズの「ジェーン・エア」も文芸サスペンスだった。シモーヌ・シモンの「キャット・ピープルの呪い」は怪奇映画。

 

   スパイ映画ではピーター・ローレの「仮面の男」、レイ・ミランドの「呪いの家」「恐怖省」、ハーバート・ロムの「あるスパイの末路」、シモーヌ・シモンの「ナチスに挑んだ女」が佳作。

 

   コメディでは「ダニーケイの新兵さん」、チャールズ・ロートンの「幽霊は臆病者」、ゲール・ラッセルの「桃色の旅行鞄」、ミッキー・ルーニーの「青春学園」、フランク・マクドナルド、ジャック・ヘイリー、べラ・ルゴシの「奇妙な遺言状」、戦後に日本で公開され大ヒットしたビング・クロスビーの「我が道を往く」がある。

 

   西部劇ではジョン・ウェインの「拳銃の町」、ジョエル・マックリー、アンソニー・クイン、トーマス・ミッチェルの「西部の王者」、ランドルフ・スコットの「ユーコンの女王」などがある。

 

   戦争映画ではハンフリー・ボガード、クロード・レインズ、ピーターローレの「渡洋爆撃隊」、スペンサー・トレーシー、バン・ジョンソン、ロバート・ミッチャムの「東京上空三十秒」、ゲーリー・クーパーの「軍医ワッセル大佐」、トレバー・ハワード、ピーター・ユスチノフの「最後の突撃」、グレゴリー・ペックの「炎のロシア戦線」がある。

 

    コメディではボブ・ホープ、バージニア・メイヨ、ビクター・マクラグレン、ウォルター・ブレナンの「姫君と海賊」がある。

 

   名作ものにはマーナ・ロイ、ウイリアム・パウエルの「風車の秘密」、ジョーン・フォンテインの「情炎の海」、グリア・ガースン、ウォルター・ピジョンの「キュリー夫人」「パーキントン夫人」、マレーネ・デートリッヒ、ロナルド・コールマンの「キスメット」、アイリーン・ダン、ベン・ジョンソンの「ドーヴァーの白い崖」、アイリーン・ダン、シャルル・ボワイエの「再会」、ハンフリー・ボガート、ローレン・バコールの「脱出」がある。新人グレゴリー・ペックが女性たちから人気が出たのもこの年で「王国の鍵」がある。アラン・ラッドには「愛のあけぼの」「傷だらけの勝利」がある。「緑園の天使」で当時12歳だったエリザベス・テーラーの美少女ぶりが話題となる。

 

   「ハリウッド玉手箱」は当時ワーナー・ブラザーズのスターが総出演している。アンドリュー・シスターズ、ジャック・ベニー、ジョー・E・ブラウン、エディ・キャンター、キティー・カーライル、ジョーン・クロフォード、ベティ・ディヴィス、ポール・ヘンリード、ピーター・ローレ、アイダ・ルピノ、エレノア・パーカー、ロイ・ロジャース、アレクシス・スミス、バーバラ・スタンウィック、ジェーン・ワイマンなど。(6月8日)

 

 

忘れられた大スター

200pxcharlesfarrell1   洋画にも忘れられた人気スターがいる。時代は古く、活躍が無声映画からトーキー初期なので現在の我々が知らないのは当然としても、映画史などにもあまり出てこないし、スター名鑑の類でも紹介されることは少ない。チャールス・ファーレル(1901-1990)である。彼の出世作「第七天国」は映画史に残る名作であった。「第七天国」とは貧乏アパートの七階の屋根裏に住むファーレル君が自分の部屋につけた名称である。青年は貧しいけれども楽天的で、どん底生活でも希望を失ってはいない。昭和2年、映画は日本でも当たり翌年にはほとんど同じストーリーで南光明主演で「天恵」が作られた。だがファーレル君の人気は数年だった。つまりバレンチノが急死して、クーパーの「モロッコ」が現われるまでの昭和2年から昭和5年までが、日本の女性ファンの人気のピークだった。出演作は「三人娘」「第七天国」「街の天使」「サニー・サイド・アップ」「ハッピー・デイズ」「友愛天国」「再生の港」「春を讃える」「デリシャス」「第一年」「嵐の国のテス」「紐育の口笛」「月光の曲」「紅の翼」「街の野獣」など。ほとんどがジャネット・ゲーナーとの共演である。彼女の引退とともにチャールス・ファーレルの名も人々の記憶から消えていった。1990年6月6日(享年88歳)と長命だった。晩年は悠々自適の生活だったのだろうか。

従軍記者アーニー・パイル

0000000212    1944年6月6日は、Dデー(攻撃開始日)、すなわち連合軍の「史上最大の作戦」によるフランスのノルマンディー上陸が開始された日として記憶されている。しかし、上陸の初日は、僅かな地域しか占領できず、全域を制圧するには20日を要した。作戦はおおむね成功したものの、犠牲となった者も多い。従軍記者アーネスト・テーラー・パイル(1900-1945)は、Dデイ艦隊に乗船し、部隊に続いてすぐに上陸した。そこで彼は爆撃を受けて負傷し、あやうく死からのがれられた。この際の記事で彼は1944年度のピューリッツア賞を受賞した。「アーニー・パイル もし、6月25日を頭の帽子に貼り付けていないならば、いますぐそこに付けるようご忠告申し上げたい。少なくともあなたの心の中には貼り込んでおきなさい。というのも、私には、1944年という年の6月25日が、この戦争の偉大な歴史的頂点の一つであろうという予感がするからである」  だがアーニー・パイルは9ヶ月後、1945年4月18日、沖縄の伊江島で日本兵に狙撃されて戦死した。終戦まであと4ヶ月だった。(参考:ジョン・ホーヘンバーク「ピューリッツア賞物語」 1970年)

760pxernie_pyle_death
 戦死直後

2016年6月 5日 (日)

勝者と敗者の美学

   元ヘビー級世界王者モハメド・アリが3日アリゾナ州フェニックスの病院で死去した。30年以上にわたりパーキンソン病を患っていたことはよく知られていた。通算成績は56勝5敗だが、つねに勝利者という印象がある。日本でのアントニオ猪木との試合は引き分けという結果だった。アリは最初カシアス・クレイと呼んでいた。日本にもカシアス内藤というボクサーがいた。沢木耕太郎は彼をモデルに「一瞬の夏」を書いた。アリと1971年に対戦したジョー・フレージャーは5年前に死去している。ベトナム戦争とともにカシアス・クレイの名前はその時代を生きた人の記憶に強く残っている。

 

 

オー・ヘンリー忌

Ohenry10    オー・ヘンリーの筆名によって知られているウィリアム・シドニー・ポーター(1862-1910)は、1862年9月11日、ノース・カロライナ州グリーンスボロに生まれた。父親のアルジャナン・シドニー・ポーターは地方の名医だった。きわめで親切な人がらで、貧しい患者のめんどうなどをよくみていたが、1888年に死んだ。母親のメリー・ジェーン・ヴァージニアは裕福な家庭の娘で、グリーンスボロ女子大学を優等の成績で卒業し、25歳でポーター医師と結婚、30歳で肺病のため死去した。この母親の病気は、オー・ヘンリーにとって生涯の不安のたねだったといわれている。

    オー・ヘンリーは非常な読書好きで、少年期にすでにヨーロッパの大作家や古典を多読していたという。しかし、小学校を出るとすぐ伯父の経営する薬局ではたらき、数年後には薬剤師の資格をとって家計をたすけた。18歳のとき、知人を頼ってテキサス州へ行き、そこの牧場で3年ほどはたらいた。それからテキサス州の首都オースティン市へ行って、薬局、土地会社などに勤め、1887年には州の土地局の役人になり、同年アソル・エステス(1868-1897)と結婚した。このころから、短いエッセーや感想を綴っては、さかんに新聞に投稿しはじめた。1891年、土地局をやめてオースティン第一銀行に就職し、1894年に辞職したが、辞職後まもなく公金費消のかどで銀行から告訴された。当時彼は「ローリング・ストーン」という小新聞を経営していたが、裁判所から出頭命令をうけると、そのまま妻をおき去りにしてニュー・オーリンズに逃げ、そこからさらに中央アメリカに渡り、約2年間、中南米の各地を放浪してあるいた。1898年、妻が危篤との知らせをうけて大急ぎでオースティン市にもどり、妻の死とともに自首して刑に服した。刑期を終えて出獄したのは1901年であるが、獄中での彼は、獄内の薬局ではたらきながら、短編小説を書いていたという。出獄後の1年あまりは、娘のマーガレット(1889-1927)とともにピッツバーグに住んで、ようやく売れはじめた短編小説の執筆に専念した。翌年、ニューヨークに出た。ワールド紙日曜版の編集長ボブ・デーヴィスに認められ、やがてデーヴィスがマンシー誌に転じると、マンシー誌とのあいだに5年間の執筆契約を結んだ。ヘンリーは1907年、幼なじみのサラ・コールマン(1868-1959)と再婚する。その頃には酒浸りがたたって肝臓をやられていた。翌年に別居。こうして、400余編の作品をのこして、1910年6月5日、死去した。O.Henry

1568年アルバ公、エグモント伯を処刑する

Img_0002_2
 左の座っている人物がアルバ

   アルバ公フェルナンド・アルバレス・デ・トレド(1508-1582)は1567年フェリペ2世よりネーデルラント総督に任ぜられ、恐怖政治をおこないオランダの独立戦争の端を開いたといわれる。

   ネーデルラントは自治権をもった17の地方からなる連合体だったが、16世紀初めにカルロス2世がスペイン国王に即位するとともに、この地域を継承し統治を開始した。やがてカルロスは、新教を弾圧した。これに対し、エグモント伯(ラモラール・ファン・エフモント)やホールン伯(フィリップ・ド・モンモランシー)らは反スペイン同盟を結成。1564年に、絶大な権力を握っていた王の腹心グラン・ヴェル枢機卿を国外退却させ、スペインによる支配の緩和を王に求めた。しかし、フェリペ2世はこれを拒否すると、1566年に新教徒が聖像破壊行動を起こし、北ネーデルラントを中心に中小貴族や市民の反乱が広がった。1567年7月、アルバ公が率いる軍隊がネーデルラントに進入した。彼は反乱の指導者を「血の法廷」にかけて、多数の貴族や市民を処刑した。1568年6月5日、エグモント伯(45歳)もブリュッセルで処刑された。(Lamoraal Greaf van Egmont)

2016年6月 4日 (土)

奇異果

Kiwiberry   「檸檬(レモン)」は読めるけど書けない漢字である。梶井基次郎の小説のおかげだろう。では「奇異果」は何と読むか?キウイフルーツのことである。マタタビ科の落葉蔓性植物の果実で、中国原産のシナサルナンをニュージーランドで品種改良し、1934年頃から世界中で食べられるようになった。その名はニュージーランドの輸出業者が1954年に鳥に因んで名付けたといわれる。栄養価が高く日本でも広く食されるようになったが、一般に知られるようになったの1980年代ころからであろうか。中原めいこの「君たちキウイ・パパイア・マンゴだね」(1984)はその名を広めるのに貢献している。

香木爪 パパイア

芒果   マンゴ

菠夢   パイナップル

西紅柿  トマト

橘子   みかん

甜瓜   メロン

茘枝   ライチ

香蕉   バナナ

黄瓜   キュウリ

草苺   イチゴ

萃果   りんご

2016年6月 3日 (金)

都道府県の人口

  全国には人口500万人以上の県が9都道府県ある。なかでも東京都の人口は1330万で、全国の約10%を占めている。一方、人口100万人未満の県は9県あり、人口分布に大きなかたよりがみられる。

1位  東京 1330
39位  和歌山 98
40位  香川   99
41位  山梨  85
42位    佐賀  84
43位  福井  79
44位  徳島  77
45位  高知  74
46位  島根  70
47位  鳥取  58
(2013年10月1日)

雑学四択クイズ

2d1x8167 Q.薄く焼いたスポンジ生地を巻き上げたケーキ。日本では「ロールケーキ」という名前でおなじみですが、英語ではある国の名前をとって「(?)ロール」というでしょうか?

フランス、スイス、トルコ、ベルギー

Q.英語では「シーエンジェル」というクリオネの学名は「クリオネリマキナ」で、このクリオネはラテン語で「海の女神」を意味しますが、「リマキナ」は「何のような」という意味でしょうか?

ヒトデ、クラゲ、ナマコ、ナメクジ

139489 

Q.TVシリーズ「私立探偵マグナム」で人気を得て、映画「ハイ・ロード」「未来警察」で主演。「ミスター・ベースボール」で高倉健と共演した俳優は?

ジェフ・ダニエルズ、ジェフ・ウィンコット、トム・セレック、ボー・スベンソン

Q.「ミミック」「ハンズ・ラビリンス」「ヘルボーイ」シリーズなどで高い評価を得ているメキシコ出身の監督で日本のアニメや特撮映画が大好きと語っているのは誰でしょう?

ハビエル・アギーレ、ギレルモ・デルトロ、ルイス・ブニュエル、ロバート・ロドリゲス

Q.公式な陸上大会で100m走でフィニッシュラインに到達したときゴールとみなされるのは体の部分はどこか?

頭、手、足、胴体

Q.「時事新報」が1883年3月23日に日本の新聞としては初めて紙面に掲載したといわれたのは何でしょう?

株価、広告、天気予報、求人情報

Q.江戸幕府が倒れたあと、将軍徳川慶喜はどうなったったんだろう?

切腹した、幕府と親しかったフランスに亡命した、公爵になった、戊辰戦争で戦死した

答え スイス,ナメクジ,トム・セレック,ギレルモ・デルトロ,胴体、天気予報、公爵

(clione limacina)

一柳満喜子と清友園幼稚園

4004270951_e06d1de0f6    旧播磨国小野藩藩主・一柳末徳(1850-1922)の三女・一柳満喜子(1884-1969)は東京で生まれた。女子高等師範学校付属高等女学校、神戸女学院を経て、プリンマー女子大学を卒業する。大正8年6月3日、建築家で近江兄弟社を設立したウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880-1964)と結婚した。滋賀県近江八幡市池田町に住み、大正9年、自宅内にプレイ・グラウンドを設け、大正11年に清友園幼稚園(現在・近江兄弟学園)を創立した。

   夫のヴォーリズは建築事務所を創設し、関西学院、神戸女学院など多数の建築物を手がけ、またメンソレータムの塗り薬で知られる販売事業も行なった。ちなみに容器のデザインは今竹七郎(1905-2000)で、リトルナースのモデルは女優のシャーリー・テンプルであるといわれる。

    つまり、ヴォーリズ夫妻はキリスト教の信仰にもとずきながら、幼児教育と建築業と医薬の販売という関連性のあるような無いような三事業を並行して成功させた。

2016年6月 2日 (木)

漢字四文字の地名

   テレビ番組ネプリーグで東京にある漢字四文字の地名を問う。関西人なのでわからない。赤坂見附、数寄屋橋、紀尾井町、高田馬場、新大久保、西日暮里、千駄ヶ谷、阿佐ヶ谷、四谷見附、市谷見附、溜池山王、田園調布など。関西では天下茶屋、関目成育、関目高殿、今福鶴見、鶴見緑地、野江内代、大阪難波、堺筋本町、安治川口、川西池田など。

ジョディ・フォスター朝から生出演

   NHK「あさイチ」にジョディ・フォスターが生出演。もう53歳になる。98年と2001年に父親の名を明かさぬまま男児を出産。2014年に同姓婚。ジョディならなんでもOKの世界。監督作品は「マネーモンスター」で4本目となる。3歳から映画界に入り、子役からアカデミー賞女優、そして女性監督とマルチな才能を開花させている。「白い家の少女」「君がいた夏」などアイドル時代の面影をのしながら、現在は目尻の皺さえもチャーミングに魅せる知的なキャリアウーマンへと進化している。来日回数も多く、親日家。日本にもファンは多く、その名前で映画館に客をよべる数少ないスターだ。このようなハリウッド女優はほかにいない。

2016年6月 1日 (水)

知ってる?善徳女王のこと

   わが国では飛鳥時代から大化改新にかけての頃、朝鮮史上初の女王が誕生する。善徳女王(ソンドク)。先王、真平王(チンピョン)が632年に死去したときに、王位を引きつぐ男子がおらず、真平王の娘である善徳が即位した。当時の新羅は百済と高句麗との同盟によって国際的に孤立した状況にあり、それを打開しようとして643年には唐に使者を派遣して救援軍を求めた。647年、眦曇(ビダム)らが反乱を起こし、金庾信が反乱を鎮圧したが、女王は死去する。在位16年。2009年韓国ドラマ化されその名は日本でも広く知られるようになっている。ただしドラマにはフィクションが多く含まれている。

参考:「新羅における善徳女王の即位背景と統治性格」 姜英卿著 井上和枝訳 歴史をひらく・女性史 ジェンダー史からみる東アジア世界 2015年

明治初期の藩閥政府

A0287992_22143619  廃藩置県によって成立した太政官制にもとづく中央集権的な国家の主要ポストは、少数の公家を除いて、すべて薩長土肥4藩出身の実力者によってしめられた。以下に示すのは明治8月10日現在。この傾向は内閣制度の成立後も続き、やがて藩閥政府とよばれて批判される。画像の人物は福羽美静(ふくばびせい 1831-1907)。

薩摩 西郷隆盛(参議)、寺島宗則(外務省)、大久保利通(大蔵省)、黒田清輝(開拓使)

長州 木戸孝允(参議)、井上馨(大蔵省)、伊藤博文(工部省)

土佐 板垣退助(参議)、後藤象二郎(工部省)、佐々木高行(司法省)

肥前 大隈重信(参議)、大木喬任(文部省)

津和野 福羽美静(神祇省)

公卿 三条実美、岩倉具視、徳大寺実則、万里小路博房、東久世通禧

「写真の日」と島津斉彬

Simadu   1841年のこの日、日本で初めて、日本人の手によって写真が撮影された。長崎の上野俊之丞(1790-1851)がダゲレオタイプのカメラで薩摩藩主島津斉彬を撮影したという。6月1日

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

最近のトラックバック

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30