芭蕉と平泉
藤原清衡が平泉に中尊寺金色堂をつくったのは1124年で、松尾芭蕉が憧れの平泉にたどりついたのは元禄2年5月13日(陽暦6月29日)のことで565年後であった。高館に登って一望すると、武士の夢の跡の儚さが感じられる。高館にたてこもった源義経は、応戦むなしく自刃。享年31歳であった。山頂には義経堂が建てられ木像が祀られている。
高館の丘を下り、中尊寺へと向かうと、金色堂と経堂の二つだけを残して、その他は一面の廃墟であった。さぞかし荒れ果てた景色に芭蕉は涙をおとしたことだろう。明治以後、中尊寺の金色堂が再建された。金色堂内陣には、本尊阿弥陀如来、その前には蓮を持った観音・勢至菩薩、左右に三体ずつ六地蔵が立つ。最前列に持国天と増長天。須弥壇の中央に初代清衡、向かって左に二代基衡、右に三代秀衡の遺骸が納められている。
夏草や 兵どもが 夢のあと
五月雨に降り残してや光堂
« ローマ教皇を狙撃したテロリストは今どうしている・・・ | トップページ | つくられた英雄「アラビアのロレンス」 »
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 洋服記念日(2013.11.12)
- 天気図記念日(2019.02.16)
- あの場所から(2016.02.19)
- バレンタインデーの起源(2019.02.14)
- ブラジャーの日(2019.02.12)
コメント
« ローマ教皇を狙撃したテロリストは今どうしている・・・ | トップページ | つくられた英雄「アラビアのロレンス」 »
(*゚∀゚)=3 ムッハー!!松尾芭蕉と平泉・・つわもの達の夢・・
投稿: 根保孝栄・石塚邦男赤魔って | 2013年5月13日 (月) 03時49分