スイカの話あれこれ
沖縄が梅雨入りしたが、夏はもうすぐ!そこまでやってきている。夏の風物誌と言えば「スイカ」である。日本では昔からスイカに塩を掛けて食べるが、なんと中国人は砂糖を掛けて食べる。最近、海外でも日本式のスイカの食べ方が美味しいと評判となっている。▽スイカは日本列島、北海道から九州までとこでも作られる。収穫量の日本一は熊本県。北海道当麻町の「でんすけすいか」は一玉35万円するものがある。▽スイカは室町時代に伝わったが、庶民にまで広まったのは江戸時代1770年以降である。品質もよくなく、また人の生首のようで、気味の悪い食べ物とされていた。かぶりついて食べるのは、娘としてははしたない。だから、娘はスイカを食べるとき苦労する。「西瓜食う娘の口のむずかしさ」▽福井特産「金福すいか」は光沢のある黄色いスイカ。
« 人名索引「ア」 | トップページ | 男女の待ち合わせ場所、今昔 »
「料理」カテゴリの記事
- 天津甘栗(2025.06.21)
- お子様ランチの謎(2023.05.20)
- 江戸時代、日本人は白菜を知らなかった!?(2023.03.05)
- 室蘭カレーラーメン(2022.12.24)
- 豆乳の日(2024.10.12)
コメント