ビアフラ飢餓
1967年のこの日、ナイジェリアの東部州が「ビアフラ共和国」として独立を宣言した。だが1968年5月18日、ナイジェリア連邦政府がビアフラ唯一の港町ポートへーコートを制圧しビアフラは降伏した。ビアフラは外部からの補給を受けられなくなり、飢餓状態となる。ナイジェリアでは、イボ族への反感から、1966年7月、イボ族3万5000人が殺害された。このためイボ族が故郷の東部州に逃げ帰り、1967年5月30日、ビアフラ共和国として独立を宣言。連邦政府軍と戦闘状態に入っていた。ビアフラは、1970年1月11日まで抵抗を続け、150万人にのぼる餓死者がでた。現在、ナイジェリアでは、ビアフラの地名は使われなくなり、ビアフラ湾もボニー湾と呼ばれている。
« アレキサンダー・ポープ | トップページ | ツルチック »
「地理」カテゴリの記事
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
- 三角州の分類(2022.04.09)
- 中国張家口(2022.02.16)
コメント