無料ブログはココログ

« なぜ三人組はヒットするのか | トップページ | 見たい番組が重なったとき・・・・ »

2016年4月22日 (金)

八百長の語源は相撲にあり

   大正8年の「大日本国語辞典」に、「八百長 相撲にて、あらかじめ両力士が打合せをしておきながら、表面上よそおひて相撲を取ること」とある。いまでは日本語の隠語「八百長」は相撲やスポーツ等勝負事に限らず、内々示しあわせておいて、なれあいで事を運ぶことをいうが、もともとはこんな話がある。金指基「相撲大事典」によれば、明治のはじめ、相撲会所の出入であった八百屋の長兵衛という男が、そのころの相撲年寄であった伊勢海五太夫の囲碁の相手をするたびに、お得意様のごきげんをとるために、わざと負けたりすることがあり、これが仲間の人たちに知れわたり、それから相撲で故意に負けることを「八百長する」といいはじめた。いつしか相撲の隠語となっていたのが、いつのまにか、イカサマやインチキでなれあいの勝負をすることを八百長とあざけり罵るようになった。当時、八百屋では野菜だけでなく、乾物、海藻などいろいな商品をとりあっかっていたため、「たくさん」という意味で「八百屋」と呼ばれていた。協会では「八百長は今回が初めてで、過去は一度もなかった」と説明しているが、おそらく、相撲と八百長とは切っても切れない関係が昔からあるのだろう。7勝7敗の給金相撲。なんとか負けてくれと頼まれると、大負けしている自分は断わりきれず、勝を譲るということは当然起りうるだろう。もっとも協会ではこれを八百長とはいわず無気力相撲と呼んでいるそうだが。「八百長の情は人の為ならず」

« なぜ三人組はヒットするのか | トップページ | 見たい番組が重なったとき・・・・ »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« なぜ三人組はヒットするのか | トップページ | 見たい番組が重なったとき・・・・ »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30