北摂の池
豊中市周辺を散策していると池が多いことに気付く。豊中市は、神崎川を境にして南に大阪市を控え、東に箕面市・池田市と接し、西に伊丹市・尼崎市と接している。北摂周辺は雨が少なく、江戸時代、土地の高いところでは溜池を作って稲作に必要な水を確保する必要があったからである。現在みられる多くの池は溜池のなごりを残しているのである。豊中市内だけでも、北から順にあげると、樫ノ木池、安場池、長谷池、清谷池、新池、ホーキ池、梨谷池、梨谷下池、羽鷹上池、羽鷹下池、中山池、上山池、乳母谷池、尾池、金取池、山所池、蛍池、箕輪池、衛門前池、三ッ池、青池、豊州池、新池、二ノ切池、打越池、鶴田池、久保池、梶池、うつわ池、山ノ池、新宮池、菰ヶ池、中池、山の池、芦田ヶ池など。
« 土屋逵直(つちやみちなお) | トップページ | スウェーデン語とフィンランド語 »
「地理」カテゴリの記事
- 関東地方(2023.07.09)
- 青森県の猿ヶ森砂丘(2023.07.04)
- アンティポディーズ諸島(2022.08.13)
- 猛暑と地球温暖化(2022.06.28)
- 帝国書院の「世界の諸地域NOW2022」(2022.04.10)
コメント