ケツァルコアトル
広辞苑を引くと「ケツァルコアトルス」Quetzalcoatlusが載っている。中生代白亜紀に生息していた史上最大の翼竜である。推定翼開長は5mくらい。しかし、この名はアステカ神話の神「ケツァルコアトル」Quetzalcoatlに因んだものである。ゆえに広辞苑には「ケツァルコアトル」の項目や説明を載せるべきだと考える。ケツァルコアトルとは「羽毛の生えたヘビ」という意味で、アステカの学問と神官の神であった。伝説によれば、ケツァルコアトルは、海を渡って去って行ったが、また帰ってくると約束したという。モンテスマは、スペイン人の征服者コルテスのことを帰ってきた神だと信じた。
« ヒンクリーとバルド(狙われた有名人) | トップページ | ファースト・ネームのほうが有名 »
「ことば」カテゴリの記事
- 春は引っ越しのシーズンです(2025.03.07)
- 生成色(2025.02.17)
- けつのあなが小さい(2025.02.15)
- 裏急後重(りきゅうこうじゅう)(2025.02.05)
- 濡れ衣(2024.12.28)
コメント