ハットトリックの語源
サッカーで、一試合で1人の選手が3点以上のゴールを決めることを「ハットトリック」hat trickという。それを文字どおり訳すと「帽子の奇術」となるが、どうしてそんな風にいわれるようになったのか。「ハットトリック」は、もとはクリケット用語で、投手が連続3球で打者3人をアウトにしたときに指していう言葉だった。投手が3人続けてアウトを取るのは至難の技である。その投手に帽子を与えた。なぜ帽子なのかというと、奇術にはよく帽子が使われる。3人続けてアウトにするのは奇術のように難しいという意味からなのである。
« 日本に富士山より高い山があった!? | トップページ | 面ファスナーの歴史 »
「ことば」カテゴリの記事
- 春は引っ越しのシーズンです(2025.03.07)
- 生成色(2025.02.17)
- けつのあなが小さい(2025.02.15)
- 裏急後重(りきゅうこうじゅう)(2025.02.05)
- 濡れ衣(2024.12.28)
コメント