無料ブログはココログ

« ハットトリックの語源 | トップページ | 東西南北と東南西北 »

2016年3月19日 (土)

面ファスナーの歴史

  テープの一種に、面ファスナー(Hook and loop fastener)がある。日本の商品名は「マジックテープ」といい、ざらざらした2つの面を合わせると、ぴたっとくっつき、強く引っ張れば離れ、何回も使うことができる。1941年、スイスの登山家のジョルジュ・ド・メストラル(1907-1990)はアルプスを歩いていたとき、植物の実が衣服にくっつき、悩まされた。なぜ、くっつくのか、不思議に思った彼は、その実をよく観察した。実はたくさんの鉤状の棘がついていた。そのため、衣服にくっつくとなかなか離れなかった。「そうだ、これをファスナーに応用できないものだろうか」そして考えついたのが、面ファスナーだった。1948年に研究を開始し、1951年に特許出願し、1955年に認定された。(George de Mestral)

« ハットトリックの語源 | トップページ | 東西南北と東南西北 »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ハットトリックの語源 | トップページ | 東西南北と東南西北 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31