長谷川時雨と三上於菟吉
長谷川時雨(1879-1941)。本名、長谷川ヤス。明治12年10月1日、東京日本橋区通油町(現・大伝馬町)一番地に長谷川深造の長女として生まれる。最初の結婚に失敗して実家に戻った。このころ気の向くままに書いた戯曲「海潮音」が読売新聞に入選した。明治43年8月、「操」が好評を得、翌年「桜吹雪」と改題、尾上菊五郎によって歌舞伎で上演された。これによって劇作家としての地位を確立することができた。大正になると、時雨は菊五郎・猿之助らとともに「新舞踊劇運動」を起こし、歌舞伎に新風を吹き込んだ。同時に、演劇雑誌「シバキ」を発行したり、菊五郎らと「狂言座」を組織したりした。また大正12年、岡田八千代とともに女性文芸誌「女人芸術」を刊行したりしたが、これは経済的理由で2号で廃刊となった。この間、時雨は戯曲のほかに「名婦伝」「美人伝」「旧聞日本橋」などの伝記小説や随筆も書き、脚光を浴びるようになった。
三上於菟吉(1891-1944)は、埼玉県北葛飾郡桜井村字木崎の生まれ。早稲田大学に進み、宇野浩二、広津和郎、谷崎精二、直木三十五、国枝史郎、近松秋江などを知り、三富朽葉、北原白秋と親しくなる。処女作「春光のもとに」が朝鮮独立運動を題材にしていたため発禁となる。不遇をかこつ於菟吉を深く理解したのが、長谷川時雨だった。
昭和のはじめに、時雨と於菟吉との結婚は、劇界や文壇をおどろかせた。時雨は昭和3年、「女人芸術」を再度発行して主宰した。(昭和3年7月から昭和7年6月まで全5巻、48冊)神近市子、山川菊枝、平林たい子、中条百合子(宮本百合子)などの論客に、林芙美子、矢田津世子、上田文子(円地文子)、ささきふさ、窪川いね子(佐多稲子)、中本たか子、岡本かの子、森三千代などの女流作家を育てた。昭和3年10月から連載された林芙美子の「放浪記」で一躍注目を浴び、多くの女流文学者が輩出し、当時の女流文芸雑誌の頂点に立った。於菟吉も「敵討日月双紙」「鴛鴦呪文」「淀君」「雪之丞変化」などで大衆作家としての人気を博した。於菟吉の稼ぎは赤字経営の「女人芸術」に惜しげもなく注ぎ込まれた。だが於菟吉の実生活は乱脈を極めた。昭和10年、長谷川一夫主演映画「雪之丞変化」が大当たりし、全盛期を迎えるが、翌年に自動車事故で右腕を骨折、さらに血栓症で病に伏せて文壇から遠ざかった。時雨は昭和16年8月22日、慶応病院で死去、63歳だった。於菟吉は昭和19年2月18日、埼玉県幸松村(:現・春日部市八丁目)で53年の生涯を閉じた。
« 生きていたシーラカンス | トップページ | パリのスイーツの王道「マカロン」 »
「日本文学」カテゴリの記事
- 畑正憲と大江健三郎(2023.04.07)
- 地味にスゴイ、室生犀星(2022.12.29)
- 旅途(2023.02.02)
- 太宰治の名言(2022.09.05)
- 心敬(2022.08.11)
コメント