ヴェルサイユ宮殿にはトイレがなかった?
パリ南西29kmにあるヴェルサイユ宮殿。絶対王政最盛期の太陽王ルイ14 世の権威と力の象徴であり、バロック様式の宮殿と庭園は、欧州のその後の宮殿建築に多大な影響を与えている。ルイ14世は臣下の二コラ・フーケが建てたヴォー・ル・ヴィコント城が自分の宮殿よりはるかに素晴らしいのに腹を立て、より壮麗なものを造るように命じた。ヴェルサイユ宮殿は嫉妬に燃えた太陽王が意地をかけて造った華麗にして豪華な宮殿である。しかしこの豪華な宮殿にはトイレがなかったという。
大航海時代が西欧社会にもたらした負の遺産として梅毒などの感染病がある。便所で伝染すると考えられていたため、多くの人が集まる宮殿などは便所がなかった。陶器便器が本格的に生まれたのは、18世紀後半、産業革命以後のことである。それまでは、庭や森などいたる所で排便していたようで。あの華麗なるロココ芸術の粋を凝らしたヴェルサイユ宮殿も便所がない。どうやら王侯貴族や姫君たちも庭や宮殿の廊下で排便していたらしい。もしかしたら貴婦人たちのあの大きくふくらんだ釣鐘型のスカートが流行ったのは、オマルがすっぽり入るので便利だったからという珍説もある。水洗便器で最初に特許を取ったのは、イギリス人の時計屋カミングスといわれている。
原始的な水洗便所であれば、人が横並びで使う共同の水洗トイレが古代メソポタミアであったという。川が近くにあるところでは、川に流すという水洗式があった。古代ローマ人によって便所はかなり衛生的になった。4種類のトイレが知られている。ラサナ(椅子式で、椅子に穴をあけ、その下に金銀の容器を置いたもの)ガストラ(土壺式で、今日の汲取り便所に類したもの。公衆用)クロアキナ(石造り腰掛式の水洗式。公衆用)ラトリナ(個人住宅用水洗式)。
古代中国(漢代)では豚便所といって、家畜のブタを飼い、ブタ小屋の片隅に高床と囲いを設け、そこから排便した。人糞が餌となり、ブタが直ちに始末するというシステムである。
現存する日本最古の便所は京都の東福寺の東司。「とうす」「とんす」と読むが、「百雪隠(ひゃくせっちん)」とも呼ばれている。600年前の室町時代に作られた禅寺の便所である。
« 曹操「烈士暮年、壮心已まず」 | トップページ | 天ぷら先生「坊っちゃん」 »
「世界史」カテゴリの記事
- ムハンマドの死後(2024.10.06)
- 世界史探求(2024.05.21)
- ルイ3世(西フランク王)(2024.04.10)
- 唐賽児の乱(2024.02.28)
- ハーグ密使事件(1907年)(2024.02.10)
何か喜劇映画でベルサイユ宮殿の舞踏会で大きめの傘立てみたいなオマルを持った少年が登場する場面がありました。
茶道具の「水差し」の名品にも元は朝鮮半島の小便壷だったものがあるそうです。
投稿: ヒメボタル | 2010年2月 7日 (日) 06時40分
私がベルサイユ宮殿のトイレを使用したとき、トイレットペイパーは赤色であり違和感をおぼえたことを思い出しました。
投稿: 無茶苦茶翁 | 2023年3月 7日 (火) 16時17分